懐かしい町並 楢川村平沢 長野県
懐かしい町並 楢川村平沢
楢川村には奈良井・平沢・贄川の三つの集落がある。
平沢は奈良井と贄川の中間にある集落で、今は楢川村の村役場などの機関が置かれて、村の中心地になっている。
江戸期には奈良井村の支村であって、資料として平沢だけを取り出せないが、木曾福島の八沢や奈良井と並んで古くからの漆器の産地であった。文化2年(1805)の「木曾路各所図会」には「檜細工塗物を商う家多し」とあり、寛文5年(1665)から享保14年(1729)まで御免荷物の出荷を取り締まるための平沢番所も置かれていた。
江戸期、奈良井には2,000人~2,600人もの人々が生活していたが、これは宿の他に平沢や町裏も大きく、檜物細工(曲物・指物・塗漆業)が特に発達していたためである。原木として御免白木が木曾全体で6000駄のうち奈良井・平沢で1,520駄(お六櫛の薮原で177駄、漆器の福島で310駄)という多量の割り当てであったことからもわかる。
享保9年(1724)宿内219軒のうち旅籠屋33軒・商人7軒・塗り物師44軒・檜物師99軒で、塗り物師と檜物師で宿内の75%を占めていた。
今、平沢の町は漆器一色の町で、昭和初めには僅かに十数軒にすぎなかった業者も、今では100軒を越え、活気溢れた民芸調の店が並び、観光地のみやげ物屋の雰囲気のような町並を形成し、宿場町とは違った雰囲気の町であった。
古い町並を歩く 長年の私のホームページです。
http://matinami.o.oo7.jp/mati7/top.html
音楽:中北音楽研究所