雨乞い習俗「大野下雨乞い奴踊り」菊池川流域日本遺産・玉名市選択無形民俗文化財(熊本県玉名市)

降雨を祈り、「奴地歌」にあわせ地を踏み、拳を天へ突き上げる。
熊本県岱明町大野下に伝わる雨乞い習俗「大野下雨乞い奴踊り」。

2024年は7月28日朝、木々に囲まれた八大龍王神社にて奉納された。踊り手は法被に鉢巻、脚絆に草鞋という江戸時代の参勤交代いで立ちで、左腰に木刀を差し、右腰にはヒョウタンを下げる。かつて干ばつの際には、神社に何日もこもって雨乞いが続けられたという。

玉名市の選択無形民俗文化財で、菊池川流域「日本遺産」の構成文化財の一つにも選ばれている。

【八大龍王神社】( 熊本県玉名市岱明町大野下759-1)
https://maps.app.goo.gl/8yiEXy6r7A3AyxdK8

「大野下雨乞い奴踊り」(玉名市公式ウェブサイト)
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/177/12845.html

「菊池川流域の雨乞習俗 (踊り、太鼓、仏像洗い)」(菊池川流域日本遺産ウェブサイト)
https://www.kikuchigawa.jp/cultural_properties/detail/32

撮影日:2024年7月28日
Camera:Nikon Z 50

Write A Comment