【福岡観光】世界文化遺産と学べる遊び場♪大牟田市の炭鉱スポットを巡る★
■今回のスポット一覧
①大牟田市石炭産業科学館
②宮浦石炭記念公園
③宮原坑
④万田坑
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■「大牟田市石炭産業科学館」は石炭が築いた歴史を学べるスポットで、子供でも楽しく体感できる工夫もされていますよ。
また、映像ホールでは当時どんなことが大牟田市で起きていたのかを見て学ぶことができました。
【開館時間】
午前9時30分~午後5時
【休館日 】
毎週月曜日(祝日と重なる時は次の平日)
年末年始(12/29~1/3)
【観覧料 】
中学生以下: 210円
高校生以上:420円
【連絡先】
TEL:0944-53-2377
【所在地】
〒836-0037
福岡県大牟田市岬町6-23
【公式サイト】
http://sp.sekitan-omuta.jp/topic/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■「宮浦石炭記念公園」には、実際に石炭採掘で使用された機械が展示されています。
また、煙突については明治時代に建造され、高さ31.2mで国登録指定文化財(建造物)になります。
【所在地】
〒836-0835
福岡県大牟田市西宮浦町132-8
【連絡先】
0944-41-2750
(大牟田市産業経済部 観光おもてなし課)
【クロスロードふくおか】
https://www.crossroadfukuoka.jp/spot/13237
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■「宮原坑」は、2015年に世界文化遺産に登録された観光スポットになります。
当時の面影を残す第二竪坑櫓(たてこうやぐら)は、高さ約22メートルもあり、現存する鋼鉄製の櫓では日本最古だそうです。
無料ガイドも対応していただけるので、気になる方は事前に確認されたほうが良いですね。
【所在地】
福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3
【連絡先】
観光おもてなし課
0944-41-2750
【入館料】
無料
【大牟田市公式観光サイト】
https://one-plate.city.omuta.lg.jp/spots/detail/876c1207-759a-45fb-84a7-d6711a26dafb
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■「万田坑」は、平成27 年に世界文化遺産に登録されて、敷地内には万田坑ステーション(展示施設)と万田坑(世界文化遺産)があります。
滞在時間目安は1時間です。滞在時間が1時間の場合、万田坑(世界文化遺産)の見学は45分程になります。
明治後期に活躍した三池炭鉱の主力坑口の一つで、良好な状態で保存されている竪坑櫓や巻揚機室、炭鉱電車などを見学できます。
【入場料】
大人:410円
高校生:310円
中学生以下:210円
未就学児:無料
【営業時間】
9時30分から17時
【休館日】
月曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日から1月3日)
【荒尾市】
https://www.city.arao.lg.jp/kurashi/shisetsu/mandakou/page3244.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCCiVI07e9cKlH5cnky_tm2g?view_as=subscriber?sub_confirmation=1
公式インスタグラム
https://www.instagram.com/sagaraguchannel/
★佐賀県のプレイリストはこちら↓
★福岡県のプレイリストはこちら↓
★長崎県のプレイリストはこちら↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】
〈目次(チャプター)〉
00:00 オープニング
00:32 大牟田市石炭産業科学館
02:22 宮浦石炭記念公園
03:09 宮原坑
03:58 万田坑
■タグ
#福岡観光 #福岡遊び場 #福岡お出かけ
1 Comment
炭鉱に関するスポットが いろいろあるんですね。
昨年 秋にやっていたドラマ
【海に眠るダイヤモンド】
設定が 長崎の島で炭鉱に従事する人達のドラマを見た後なので
観光スポット、興味深いですね😊