波波伎(ハハキ)神社(鳥取県倉吉市)で祝詞【大祓詞】

鳥取県倉吉市福庭のある「波波伎神社」

主祭神は事代主神 
他御祭神:下照姫神、天稚彦神、少彦名神、健御名方神、味耜高彦根神、狹依比賣命、多紀理比賣、多岐都比賣命

波波伎神社敷地、「社叢」が国の天然記念物(昭和9年)、「福庭古墳」が県史跡(昭和31年)、倉吉市保存林(昭和62年)

社殿はとても荒々しい自然み溢れる感じの敷地に構えられておりました。神社のすぐ側には、福庭古墳があり、古墳入口には入口一部と化したスダジイが生えそびえており、また古墳を囲むように周囲に一定の距離を置いてスダジイが生えています。意図的な配置かどうかは分かりませんが、とても神秘的な光景でした。

なお、こちらの神社について、(特に東北で見られる)アラハバキ信仰との関わりがあるのかもしれない、という見方もあるようです。
※参考:富士林雅樹著の「出雲王国とヤマト政権」によると、「ハハキ」について以下のように記述されています。
また斎部広成著の「古語拾遺」には、「古語で大蛇を羽々(はは)という」と書かれている。つまり、龍神がまきつく神木のことを「ハバキ」という。その二つの言葉を合わせて、アラハバキ神という名前がつくられた。と。

今回は御祭神と共に、野生み溢れる自然からアラハバキ信仰を思い起こさせられるような感じから、はるか東北のアラハバキ神をお祀りする神社との繋がりを感じつつ、浄化の祝詞【大祓詞】を奏上させて頂きました。

1 Comment

Write A Comment