駅がない横浜の謎の鉄道空白地帯を探索する

#陸の孤島#23区#空白地帯

神奈川県横浜市にある鉄道空白地帯を調べてみました。
なかなか面白い場所にありました。
さすがに歩くと時間が結構かかる場所ばかりでした。

音声「VOICEVOX:四国めたん」
音声「Avis Speech」

39 Comments

  1. 横浜は駅から離れた場所が結構ありますよね!しかも何気に山坂が多くて、住むにも通うにも結構しんどかったりしました😅
    あとずんだもんの横浜市営バスの好きっぷりが笑えました🤣

  2. 本牧も海側には、駅がありません。
    かろうじて、山側に山手駅はあります。
    本牧地域の最寄り駅は、根岸駅·石川町駅ですが、乗り換えの都合で、桜木町駅や横浜駅に行くのは、珍しくはありません。

  3. 横浜には陸の孤島が多い。東京、大阪に比べ鉄道の密度が極端に低い。おまけに坂、丘、山ばかりで平地は殆どない。地方から横浜に定住を希望している方は職場や学校のアクセスや最寄り駅か平地で徒歩可能かをじっくり検討することを勧めます。

  4. 横浜田舎すぎる…😭
    子供ノ国線村岡新駅延伸、横浜環状鉄道、鎌倉ー港南台ー狩場付近の鉄道を求める!

  5. 鉄道からは離れてますが、最後の原宿は交通の要衝で渋滞地帯ですが工事を長らくしてて、最初の栄区は上郷公田線の開通と圏央道の延長で、道路交通は充実するようです。
    真ん中の川井は国道16号線のバイパスの川井ICでしか聞いたことありませんでした

  6. 2つめの川井宿、距離的には駅から遠いのは確かだけどまだまだ全然住宅街
    せっかくなら16号をそのまま西に進んで卸センター前バス停あたりまで行くと地の果て感が出てくるよ
    横浜からバス一本なのも意外性あってネタになる(川井宿もそうだけど)
    まあ旧上瀬谷通信隊があったせいなんだけどね

  7. 確かにズーラシアのあたりには鉄道は無いが、それで空白と言うなら東京の西側とかも空白多い 千葉は鉄道皆無という事になりますね
    横浜駅にはもうこれ以上鉄道乗り入れは無理でしょう

  8. 2つめと3つめはバスの本数が多くて恵まれている方だと思いますよ。
    同じような鉄道空白地帯でバスが大減便されているところもありますからね。

  9. 鶴ヶ峰から川井宿の辺りまでは陸の孤島ならでは、逆にいろんなお店が有って、スーパーならオリンピックや食品館あおば、ブックオフやセカンドストリート、飲食店含めて結構あります
    最後の原宿も同様でドラッグストアやドンキホーテも有るし、大船・藤沢・戸塚駅までバスの本数が多いんで住む分には全く不便さは無いです。しかも家賃的には横浜市内では安価な方で、広めの1LDKで65000円位でした

    [最初サミットって書いてしまいましたが、サミット有りませんでした。勘違いしてしまいました]

  10. 川井まで行くと下手するとグランベリーパークやつきみ野も視野に入ってくるんだよな、横浜は広いから鉄道空白地帯多いだろうな
    泉区瀬谷区なんかもうド田舎すぎて

  11. 鉄道駅があっても駅周辺がのどかな舞岡駅みたいな例もありますから。あの風景の中突然地下鉄駅が現れるのはとても違和感が。訪れたのは随分前ですが、ストリートビューをみると若干開発は進んだ感じですが、周囲が市街化調整区域なのかあまり変わりなし。

  12. グリーンラインができる前はニュータウンの川和、葛が谷や山田地域や高田町も辺りも陸の孤島でした

  13. 最寄りの駅までの距離がある場所というと、東扇島東公園とか横浜港シンボルタワーあたりも気になります。

  14. 京浜東北線と東横線の隙間は鶴見〜新子安と日吉〜大倉山に囲まれた辺りに駅から徒歩30分以上でしかも坂道の上り下りがあるしんどい地域がある。具体的には三ツ池公園とその南側の北寺尾の辺りは陸の孤島と言ってよい。都心からの直線距離は決して遠くなく人口密度も高いにも関わらず鶴見と綱島や新川崎を結ぶ臨港バスはただでさえサービスが悪く評判が悪いのに最近は減便傾向にある。だからグリーンラインが近くに通ると相当に助かる。

  15. 三カ所とも歴史的に過去の幹線道に近い所なのが面白い。六浦道、八王子道、東海道

  16. 原宿の交差点まで行ったら、ドリームハイツまで行って欲しかったですね。
    位置的には西にズレるので中心点からは外れてしまいますが、高台の上にあるので、何処に行くにも急坂を昇り降りしないと行けない場所になります。

  17. 原宿はモノレールがあんな事になってなければ…輸送力が小さかったからどの道ダメか。

  18. 横浜市交通局は市域全体をカバーしているとは言い難い。

    横浜市は私鉄系バス会社が健闘している市です。
    神奈川中央交通・東急バス・相鉄バス・京急バス・臨港バス。

  19. なんと言われようが360万人都市
    バスがありゃ良いのよ
    横浜市は静岡県の人口よりも多いんだから

  20. 「横浜と呼べるのは中区だけ」
    と、何かに書いてあった。個人的にも横浜市が拡大し過ぎて、「えっ、ここが横浜?」と絶句したことがある。もう慣れたけどね。

  21. ずんだもんとのやり取りが○○のお兄さん、みたいでいいね!
    川井本町は将来的には地下鉄グリーンラインの駅が出来そう。
    原宿はバスの本物多くても渋滞が酷いからなかなが駅までは時間がかかるんだよね😅

  22. それぞれ親戚が住んでいた地域、幼なじみの隣人が引越しした地域、そしてはるか昔自分の住んでた地域でワロタ…

    それぞれ昭和の頃だが
    変わったような変わってないような……

  23. 最初の上郷は、私が戸塚区の実家を離れて、一人暮らしをしていた所です。
    ですが、最寄りのバス停は上郷では御座いません。
    因みに嘗て横浜シーサイドラインが金沢八景から大船まで延伸する計画があったみたいです。

Write A Comment