福岡・飯盛山 | なぜできた? 山盛りご飯みたいな形の山

福岡市の南西部に位置する飯盛山は、日本昔○なしの山盛りご飯のような形が特徴的な山です。
さてこの山盛りの形はどのようにできたのか?

実際に、花崗岩の方状節理がいっぱいの山に登って確認していきます。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#飯盛山
#登山

13 Comments

  1. 日向峠をよく通るので、あのモッコリした形、気になってたんですよー。飯盛神社にすら行ったことないんですが😅
    代わりに登山していただきありがとうございます😊

  2. 散歩がてらの登山もいいですね
    険しい所もあって楽しめたと思います。
    石英がある所の水は甘くて美味しいです
    天然水を見つけて汲みに行くのが趣味なんです。

  3. 花崗岩 私の住んでる地域も花崗岩だらけ。
    この前 午前中友達と飲んでました・・解散後13時頃から暇だったんで2・4輪 自転車も乗れないので歩いて裏山の花崗岩を見に(笑)。
    昔は ここ花崗岩質かな 金色に光る雲母が沢にあったな・・・
    水が綺麗でここの沢の水を飲んでたなと・・・
    途中 ろとうが・・墓石にでも使えそうな石が・・・
    ここから1キロぐらい離れたら流紋岩に・・と礫岩なんで化石も?
    以前は オフロードバイクでいろいろ山に行ってましたが最近は 足腰も弱り歩いて300m以下の低山に行ってます(笑)。
    山の地質(Phで) 生えてる草木 若干ちがうのでオモシロイですね。

  4. 飯森山も羽根戸古墳も全く知りませんでしたが里山も地質や歴史の観点から見ると、また、違った見方が出来そうですね。

  5. この近くに昔住んでたので、懐かしい景色をいっぱい見せてもらってありがとうございました。
    中学の部活で下の神社までランニングした後に、さらに中宮までダッシュみたいなことやってたなぁ。

  6. 登山をするならYAMAPがおすすめです。意外と迷ったりするので便利です。
    ところで糸島の立石山は登りましたか?岩が沢山あって良い感じです!笑

  7. いつもありがとうございます。
    同じ丘に見えても実は違う。福岡市内に残るaso4の残骸なんかもお願いします。

  8. 特徴ある山体で一目でなんの山か分かるのは覚えやすくて有り難いです。
    出来立ての頃は方状節理で四角っぽいなんてことはないですよね!?

Write A Comment