甑山(由利本荘市・真室川町)ドローン空撮

秋田県との県境にある「男甑山(おこしきやま)と女甑山」(めこしきやま)の2つの山の総称。男甑山の標高981m。
急峻で複雑な山容から山伏修験の場とされ、鎌倉~室町時代に山岳信仰の地として栄えた修験の山。
男甑山にある「烏帽子岩」。女甑山の仏様が祀られる「赤穴」が対となって、男甑・女甑の名の由来となっている。
山腹は国内有数のブナ林帯で、秋の紅葉が美しい。

Write A Comment