【昭和レトロ】大震災から30年…JR六甲道駅の今を歩く

バブル遺産や昭和遺産、輝き続ける場所から廃墟や跡地まで、ちょっと気になる場所を詳しくレポートするチャンネルです。

00:00 イントロ
01:19 六甲道駅(震災の記憶)
04:59 六甲本通商店街
05:38 ランチ
06:52 六甲道駅の周辺商業施設
09:07 エンディング

1995年1月17日 午前5時46分 阪神淡路大震災発生。
 
あの日、一瞬にしてがれきの山と化した六甲道駅。
高さ10メートルの高架が約2キロメートルにわたって倒壊し、
甚大な被害を受けました。

取り壊して新たに作るなら、完成まで2年。

しかし、そんなに長い間、
人々の生活を支える大動脈が寸断されたままでは街が死んでいきます。

そこで、起死回生の一手が打たれました。

今回は、JR六甲道駅の奇跡の復旧と、
それから30年が経った今の様子をご紹介します。

▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/channel/UCvkyjgcOm4n5pj0ahT8JxpA

▼おすすめ動画▼
【昭和レトロ】商店街オワコン説を吹き飛ばせ!震災乗り越えまだまだ現役『水道筋商店街』

———————————————
こちらのチャンネルはシャッターストックの音源を使用しております
ユーザーID 445506005
This channel uses shutterstock sound source
USER ID 445506005

#神戸 #震災 #商店街

29 Comments

  1. 音が途切れる現象が起こったら、YouTubeのバグらしいので、一旦アプリやブラウザを閉じて入り直してください😊

  2. 避難テント村のあった公園の最寄りが六甲道駅でした。炊き出しに通いました。

  3. あの日、朝起きてTVを見て愕然。初めてニュースを見て涙を流した記憶があります。
    とんでもない速さでの復興もしかと覚えてます。
    いずれ必ず起こる関東の地震。我々日本人が経験した神戸や東北の実体験を決して無駄にしてはならない、と思う日々です。

  4. 地元です。30年、あっという間でした。今の当たり前に慣れてしまって、忘れている事を思い出せました。
    30年ですか。
    30年でした。
    あの時も色々ありました。本当に色々ありましたね。
    上手く、言葉にできませんね。

  5. 震災当時は高校生でした。
    ジャッキアップで復旧という突貫的なと思いきや、それ以降に大きなリニューアル工事をせずとも今普通に営業してるのが素晴らしいですよね。
    日の出食堂はいいですよね。良く行きますよ🍺😂

  6. レトロさんも被災されたと過去動画で知りました
    六甲道駅近郊の昭和レトロな街を紹介するには震災の話は避けては通れないと決心されたと思います

    NHKさんのプログラムで奥村組さんやJRさんの奮闘は知ってはおりましたが
    その後の街のようすが関東暮らしのわたしにはわかりませんでした
    六甲道駅近郊の活気ある様子に目頭が熱くなりました
    これからも阪神間の街の様子を紹介していただければ神戸出身のアラ還は泣いて喜びます
    (福岡編もよかったですよ😊)

  7. 当時、親戚が垂水に住んでいて、今から考えると非常識ですが、震災から二か月後に遊びに行きました。JRがまだ直通しておらず、御影辺りで阪急電車に乗り換えたような、微かな記憶が甦りました。

  8. いつも昭和の香りを楽しませて頂いています。
    京都生まれ、1984年からはレトロ様と同じ尼崎在住です♪
    この動画3分07秒~のえんじ色の鋼材を大型トラックで運んだ一人ですが、差し入れは一度も貰っていませんw
    国道2号線の1つの信号を通過するのに2時間もかかり、毎日深夜まで残業で大変だった当時を思い出しました(^-^;

  9. 当時、妹が阪神電車青木駅のすぐ近くに住んでいました。辛うじて妹の住むマンションは難を逃れましたが、200mと離れていない阪神高速は見事に倒壊。自然の脅威を目の当たりにした出来事は、今も脳裏に焼き付いて離れません。
    南海トラフの話題がホットな中、2度と起きて欲しくないと心から願うばかりです。

    JRだけでは無く、阪急電車も多くの奇跡を起こしてくれました。日本人の底力とそこに生きる人々の復興への力強さを感じた出来事でもありました。

    当たり前の日常がいつまでも続いてほしいものですね。。。

  10. それにしても日の出のザ・食堂感いいなぁ。うん、いいなぁ。こういう店が近所に欲しい。

  11. 去年、六甲道の駅前で食事をする機会があり、ウェルブの中にある「ボクのふらいぱん」へ行きました。
    体育会系の学生さんがおなかいっぱい食べられるようなボリュームなのに、お値段以上の美味しさ。
    店内には多くのコミックが置かれていて、とてもいいところだと思いました。
    また機会があれば行きたいと思っていますが、駅舎や商店街も見てみたいと思います。

  12. 動画アップありがとうございます。震災時目立ちませんでしたが、北摂もかなりの揺れでした。ドーンと音がしてパニック状態でした。家の中めちゃくちゃになりました。あれから30年早いものですね。当たり前の生活が1番幸せです。今日は笑わないでおこうと思いましたが、神崎川ダイドーボウルで笑ってしまいました。悔しい。

  13. あれから30年…ということはイチロー選手が活躍してた頃のオリックスの「がんばろうKOBE」もそんなに前の事に…
    関東住まいで当時はテレビもほとんど見てなくてJR六甲道駅の復旧について初めて知りました。
    鉄道好きでもあるので貴重な情報動画ありがたいです。

  14. え、待って、チャンネル登録者めちゃ増えてるぞ??これは昭和レトロ探訪さんの魅力に気づいちゃった人がたーくさんですな( ˆωˆ )ニヤニヤ

  15. グランド六甲といえば、ハスラー2の影響で三宮や北野のプールバーがいっぱいでよく六甲ボーリングのビリヤードに行ってました、受付の上の階でプレイのときは非常階段のような外階段を上がってたのを思い出しました❤

  16. 阪神淡路大震災当時、阪急門戸厄神駅近辺に住んでて被災しました。
    電車は脱線、国道や新幹線の橋桁が倒壊してました、六甲道と言えば
    当時働いてた職場に荷物届けてくれるドライバーさんの家が六甲道で
    事故で入院した時ポーアイの市民病院にお見舞いにも行きました。

  17. 姉の家がそこそこ近くにあるんでたまに行きます。
    こんな良い店あるんですね。
    今度は意識してみます。

    じゅんとホタルとゴロウさん、北の国からか。
    やっぱりお姉さんの表現好きやわ。
    ゴロウさんって言ったら今の子からしたら井之頭五郎(松重さん)やろし😂

  18. 「もちろん手書き・・・」そうそう昔のボーリング場のスコアは手書き。今どきは機械任せだし手書きでスコアを記入できる人も減ったんだろうなぁ。
    昭和50年代前半、私が中学生の頃は自転車で40分ほど走ったところ、平日中学生は1ゲーム貸靴込みで100円というボーリング場までちょくちょく遊びに行ったものですが・・・
    スコアに関係ない10フレーム目の余りも大人に譲ってもらう事もあったりして子供心にちょっとしたご褒美だったんですけれどね。
    今や完全自動化で失われてしまい、そんな楽しみがあった事すら知る人も少ないでしょうね。

  19. ジョー、真っ白になるには まだはやい。立つんだ。😊
     震災直後、会社の同僚のマンションをみて、唖然としました。よう、ここまで、みなさん ばんばったね
    👏👏👏 🎉 😊

  20. 取り上げてくださり、ありがとうございました❗️❗️アナウンスも良くて感動でいっぱいです。当時お聞きしたお話ですが、振り返る事の大切さを噛み締めました!昭和46年から52年まで灘区の家に住み、高校は東灘区に通っていました。一番の青春時代で、メイン六甲にはよく行きました❤懐かしい場所です。ずっと栄えてほしいです。

  21. 動画ありがとうございます!神戸市に何も縁もゆかりもないですが、「鉄道を元通りにしたい!」という気持ちが3•11の三陸鉄道の時と被って涙してました。ひとの力って本当にすごいですね。

  22. JRが復旧するまでの間、部分開通のJRと阪急と代行バスを乗り継いで神戸に仕事に行ったのを思い出す。JRの復旧工事は突貫工事で行われ、六甲道駅のアの惨状から驚くほどの短期間で復旧し、すべての工事関係者には本当に頭が下がる思いだ。

  23. 震災当時、JR神戸線を毎日通勤で利用していました。駅・高架橋の復旧に2年という見通しを聞いて、通勤をあきらめて職場近くへ仮引っ越ししたんですけど、まさか2か月ちょいで復旧するとは思わなかったです。人の生きる力の強さを感じた出来事でしたね。

  24. 家でごろごろしてて暇やさかい、ふじわらのみいの動画でも見よか思て検索したらどういう訳か、レトロさんの動画が出て来ました、ガキの頃六甲の近所に住んどたんで、懐かしく観させて貰いましたんで、登録させて貰いました。ところで、レトロさんは、元アナウンサーでっか🤔

Write A Comment