【神秘】秘境の山道で見つけた謎の遺構!土生川をさんぽ。#3【散歩】
大阪府交野市をぶらりと散歩。
獅子窟寺付近の谷から天野川に流れる、土生川を散策します。
山道にある堰から、上流に向かって歩きます。
土のうが積まれています。この道がしっかりメンテナンスをされているということでしょう。
この道を歩くのは初めてで、調べても文献が見つからず、何があるのかわかっていません。
左は大きな岩肌。その先にガードレールがあります。
車が通れるように造られた道であることがわかります。
人工的な滝があります。このあたりは坂が急になっていて、登りやすく足場が彫られています。
大きな堰があります。その先は道が狭くなっていて、とても車両が通れそうにありません。
つまり、先ほどまでの道は堰をメンテナンスするための道ということでしょうか。
そうであれば、ますますこの先に何があるのかわかりません。
ここも急坂になっています。山道を歩く予定がなくて、ウォーキング靴を履いているので、とても歩きづらいです。
倒木の跡があります。足場が悪く、ロープが張られています。しっかり道がメンテされています。
土生川の名前の由来を考えると、この先には獅子窟寺があるはずです。
もしかすると、この道もかつては参道として使われていたのかもしれません。
ここで道が分岐しています。右は急勾配になっていて、きつね山という場所にたどり着きます。
どちらに行くか迷うところですが、川沿いの道のほうが正しいと思うので、左の道を進みます。
道が大きく傾いています。ロープがないと渡れません。本当に足場が悪いです。
この先、道が本当につながっているのか、不安になってきます。
左に谷底が続いていましたが、ここで途切れます。岩がごろごろとあります。
修験道のような雰囲気です。獅子窟寺が近いのでしょうか。
岩窟のような場所もあります。岩場を抜けてすぐに丁字路があります。
左に何か人工物があります。獅子窟寺の五輪塔です。
今回はここまでにします。
少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。
チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1
#交野 #寺 #川 #交野市
1 Comment
通った事はない道です。
修験道なんでしょうね。
何処に通じるのか次回の動画が楽しみです。(ちょっとわかったような気がします😛)