【日本地理】思わずゾッとする九州の怖すぎる地名15選【ゆっくり解説】

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

47 Comments

  1. 夜景見てたら爆発音と光が遠くで光ったんよ。その方向を調べたら牛頸ダム。まさかと思ったけど次の日黒焦げの軽バンがあって自死だって😱
    20分位言ったとこには吉木と阿志岐って良し悪し的な地名も…

  2. もっと寿命が長かったら、50のニートが200才のニートになったり、岸田や石破の政権が100年続くとかになるぞ。冗談じゃない。

  3. 福岡県飯塚市柏の森(かやのもり)に「盲女ケ池」という地名があります。(私は正確な読み方は分かりません)
    福岡県の地価のニュースでよく出る地名です。
    是非調べて下さい。

  4. 福岡から佐賀にかけての海岸辺りには、元寇に由来する地名が散見されるんじゃなかったかな?

  5. 北九州市の中央公園にある市立総合体育館の前の池のこと子供の頃死に池と聞かされていた。なんでだろうと思ったらそこの近くに慰霊所のある公園地区があるここにはその昔火葬場があり八幡大空襲で亡くなった人が山の様に積まれていたそうです。地元の人に聞いた それで死に池の由来なんだと理解した。八幡製鐵所があるから昭和20年8月8日大空襲があったんですよね

  6. 福岡県のJR駅は福岡駅でなく、博多駅です。
    自分では福岡県人でなく、博多っ子です。黒田のバカ殿はろくな事しませんでした。

  7. 久留米の「花畑」という取って付けたような地名は、昔「骨葬」という地名だったと聞いた事がある。

  8. 今は新しい地名になって、希望とか、弥生とか、舞とか、星とか付いてるから分からなくなってるよな

  9. 田川ありがとう❤中学生聞きましたそれと都市伝説平原パチンコ🎰で首吊りあたそうです。❤

  10. 犬鳴(福岡)猟師が山で狩りをしている時、連れていた犬がうるさく鳴くので獲物が逃げると怒って犬を殺した。その直後に大蛇が現れたので、危機を知らせてくれたのだと分かった猟師は悔やんで犬を手厚く弔った。
    大刀洗町(福岡)合戦の後、血で汚れた大刀を洗ったから。
    梅林(福岡市城南区)近くの油山が崩落した時にその地があっという間に土砂で埋まったから、「埋め早し」。縁起が悪いので「梅」の字を当てた。

  11. それは、歴史的事実として、圧倒的に「熊本」ですよ。くまモンなどという作り物のイメキャラで、以下の歴史的事実が無かったことにはなりませんよ。
    熊本の本当の由来は「曲」(読み=くま、意味=川の流れの湾曲部分で、大規模な洪水が頻発する危険な場所)です。
    その「危険な場所」というのを誤魔化すために「隈」(読み=「くま」、意味=神を奉るしんせいな場所)に変えたけど、「隈」の字の中に「畏」(おそれ)の字が入っており、「隈」に変えても、「相変わらず大規模な洪水が頻発」したため、隈本は相変わらず「恐ろしい土地」だと揶揄されので、それを誤魔化すため、「隈」を「熊」に変更したという経緯です。
    今の熊本の地形も典型的な「曲(くま)」の地形であり、東に南北に山地が連なり、その山地から大きな川が何本も東から西に向けて流れている。熊本県の平野は、大規模な洪水が頻発した証拠そのもの。地形は、うそをつきません。
    もともと農民出身である加藤清正、また、外様であり、室町時代に成りあがった細川は、当然「加藤、細川両方とも格付けが低かった」ため、もともと「曲(=くま、大規模な洪水が頻発する危険な場所)の土地が与えられたという経緯があります。
    くまモンなどというイメキャラで、上記の歴史的事実が、「まるで無かったかのように、だんまり」されていることは、許されませんよ。

  12. 福岡県の筑後地方北部に「大刀洗」という地名があります
    南北朝時代にここで大規模な戦が行われ、お互いの軍が相手を太刀で斬り
    戦がおわったあとこの地に流れる川で太刀を洗ったからといわれてます
    そのため川が真っ赤に染まったといわれてます
    なお地名は「大刀洗」と、「大」の字です

  13. 福岡駅は私鉄で有るからね〜
    付け足すと県の名前を決める時、古来からの博多と、福岡とで決選投票になり福岡と決まったそうな。せめて国鉄駅は博多として納得してもらい、港も古地図の博多津から博多港になりました。県名を決める投票は改ざんがあったと後に記録がありますね〜😵ほぼ博多県に決まっていたのに一票差で福岡になったそうな。犯人は誰!😡
    博多地区の博多っ子達はそこ以外の人が博多っ子を名乗ると怒ります!お気持ち察してあげてくださいね。
    私は他県出身福岡在住の自称博多っ子応援団です。
    生粋の博多っ子も絶滅危惧種になってきてますが…😢

  14. 福岡県糟屋郡に宇美町という所があり、宇美八幡宮という神功皇后を祀った神社がある。ここは安産の神様で安産石がたくさん置いてあり、1つ借りて帰り、無事に産んだらお腹に痛くないつるんとした石を1つ足して2つでお返しする。腹帯も売ってる。
    神功皇后が遠征の間に産み落とさずに済んだからね。
    神功皇后については従姉妹叔母が九州における神功皇后伝説について民俗学の側から収集して論文出してるから本気で探せば出てくると思う。

  15. 長崎県長崎市に赤首って地名と長崎県佐世保市に知見寺耳切りと言う地名も有るけど、何方も夜になるとめちゃくちゃ怖いですよ、

  16. 耳納連山は、戦で討ち取った敵の耳を収めたからと社会の先生に聞きました😅

  17. 長崎甚左衛門は「ながさきじんざえもん」と読みます。
    不通浜は対馬に行った事のない私は知らなかったです。(長崎市在住)
    女の都は字面だけだと女性だけの都っぽく思われますが、実際はごく普通の住宅地です。
    ちなみに「めのと」を変換すると「乳母」も出てきます。

  18. 牛頸ダムは牛頭天王(スサノオ)信仰があった地だからかと思ってました。
    背後の山ともども。

  19. 地名に動物(架空も含む)、植物、体の部位、水に関わる(さんずい)、斜面などが入っているのはいわく付きが多い

  20. 大分県、中津市山国町の山奥に
    「耶馬渓」ってところがある。
    その耶馬渓に、

    『魔林峡(まりんきょう)』

    って場所がある。
    何故、そんな名前かはわからない。
    まぁ眺めるだけなら絶景だけど、
    踏み外したら逝けるな〜と思える高さと狭さしてます。

  21. 熊本に抜刀塚という地名がある。やはり血なまぐさい事件が元なのかな?と思ってる。

  22. 大刀洗は南北朝時代に戦があり私の御先祖の菊池一族が大刀を洗ったんだ…菊池武光公は母親の身分が低く兄弟の中が良くなかったらしい…それで認められたかった為に凄まじい形相で暴れ回っていたらしい…刀に付いた血を拭うにも全身が返り血塗れでどうしようもなく川に入ったんだと思う。武光公は太宰府を焼け落としに成功してる。これは源平合戦の時に隆直公が失敗している為これを成し遂げたら認められるだろうって思ったんだろうね。

    博多駅。
    皆は知らないだろうけど
    博多口は遺体晒し場だったんだ
    武重、武敏、武光の父親
    菊池武時公は九州探題の日時を
    間違った日程を大友貞宗と
    少弐貞経に騙されたが
    そもそもこれは最初から
    仕組まれていたんだなって思う
    武時公と守邦親王は探題館にいた
    御家人達から入るなり怒鳴られた
    納得行かない2人は後醍醐天皇に
    相談し勅使を受け博多を焼いた
    翌日、人間版犬追物の様な感じで
    菊池軍は大多数が亡くなり
    武時公は騎馬だったんだけど
    櫛田神社辺りで首がはね落ちたが
    本人は気付かず進軍。
    猛進し続け城南で首がない事に
    気が付き倒れた。それが
    博多にある菊池神社の場所。
    この後に竹の下の戦い、
    多々良浜の戦い、筑後川の戦い
    に発展していく。

    私は宮崎県に逃げ込んだ
    菊池一族の曾孫。
    囮で名前を変えなかった。

    菊池一族は皇族専属武士
    呼ばれない限りは畑仕事を
    していた。上がしないと下は
    ついて行かないからね
    だから多々良浜の戦いでも
    農民は嫌な顔はしなかった
    らしいからね
    寄合衆内談の事っていうのを
    武重公が発足させた
    日本最古の連名血判書がある

  23. 霊夢ちゃんと魔理沙ちゃんの話詳しくて興味深くてどの話も好きです😊
    ボケツッコミも
    笑いを挟んでくれるからホッコリします😂

  24. 九州や福岡県を意味する「筑紫」(つくし)も、怖い地名だと思う。あることに怒った神が、そこを通る人々を殺し「尽くし」たことから、名づけられたと言われている。

Write A Comment