室蘭本線 旧線区間【室蘭外港臨港線を巡る】陣屋町駅〜崎守駅(JR北海道)

JR北海道 室蘭本線旧線区間にある室蘭外港臨港線(陣屋町臨港駅)を巡る旅です😊
室蘭本線旧線区間のマニアックスポット、貨物駅の陣屋町駅〜陣屋町臨港駅(跡)、そして旧線と新線の交差部の駅である崎守駅をご紹介いたします☺️
マニア垂涎の崎守埠頭の北斗星カラーのDD51形も登場します!
室蘭本線のマニアックスポットをどうぞお楽しみくださいませ😉👍

撮影日:2024年10月12日

25 Comments

  1. こんばんわ。今回は室蘭行ったのですね。去年長万部から室蘭へJR乗りました。景色がすごい良かったですよね。いつも癒やしの動画ありがとうございます。次も楽しみにしてますね!

  2. お晩でした

    陣屋町から崎守にかけての旧線並びに臨港線に関しては、廃道系YouTuberのゾヌさんが詳細な動画を上げられてますね。
    崎守駅下り線ホームから見えますが旧線のトンネルには行かなかったのですか?

  3. ✾さん、お疲れ様です、東室蘭駅も、まもなく廃止される事に、なったそうですね?つくぞう君が、かわいいです😮北斗星カラーの、DD51型ディーゼル機関車は、やっぱり、いいですね😊このコメントに対する余りにも長すぎる返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻

  4. こんばんは😄
    DD51を見つめる姿はまるで教え子を見送る先生のようですね😅

    海外に飛ばさず、色々直して、北斗星みたいなのをまた引っ張ってもらいたいと思ってるのは自分だけでしょうか😓
    (諸事情により✈️嫌いなんです😂
    それ故に復活を願っちゃったりしてるんです😂)

  5. 私もコロナ前に
    キハ183の初期型を
    見る為に
    早起きし新幹線と特急北斗を乗り継いで
    伊達紋別駅から
    バスに乗って
    上陣屋のバス停まで 乗って
    そこから陣屋町駅迄行きました
    そこには初期型が
    大量に置いており
    中間車を改造した
    白ボウズも1両だけ
    置いていました

  6. 物流も、トラック輸送にっていうけど。運転手の方で人手不足になっていることはどう考えているのか。廃線にしてから、鉄道を,残しておけばよかったと後悔しても遅い。

  7. 花さん、お疲れ様でございます♪
    室蘭駅立派ですねー😊
    流石、北海道随一の工業都市なだけはあります。
    DD51はいいですね😮
    まだまだ活躍できますよ😊

  8. 協栄物産さんの動画も観ました🎵早く第二の仕事場が見つかることを願っています✨(海が近いから、すぐに錆びてしまうヨ~) ありがとうございます😃

  9. 東室蘭駅綺麗になってますね。旧駅の頃確か階上に立ち食いそばあった様な。しかし解体待ちも痛々しいですが、海外でろくにメンテされず、故障したら放置も痛々しいなぁ。😢

  10. 花さん、ドライバさん、こんばんは〜、昔JRになりたての頃、鷲別に、廃車の機関車の留置場が有り、かなりの数はったな〜。

  11. 花🌸さん。こんばんわ🫡
     DD51の再就職先が早く見つかるといいですね🙏🙏
     北斗星ブルーが青々してるうちに🚆

  12. 10:40 鉄オタとしてはいたたまれない光景ですね。15:00 崎守駅のお隣の黄金駅付近は有珠山を背景に絵になるので、写真を撮りに行ったのを覚えています。30年前のことなのでDF200は登場したばかりでDD51が主力でした。

  13. DD51に牽引された列車に良く乗りました。解体前とはいえ懐かしい列車も見られるんですねー

  14. 撮りため動画の編集作業お疲れ様です。
     気持の良い快晴の室蘭、良いですねぇ〜。
     ブルトレ仕様のDD51ですが自分は北斗星、カシオペアは乗車した事はありませんが寝台特急日本海も東北本線を走っていた「特急はつかり」とか200系東北新幹線が東京ー盛岡だった頃に乗車した事があります。そう、青函トンネル開通前ですよね。当然当時は札幌ー函館間は小樽経由いわゆる「山線」ですから青函連絡船にも乗船しました。
     当時青函連絡船にも寝台が有って料金払って寝てはみたものの慣れていないので全然眠れず翌日実家で爆睡して1日パーになった事が有りました。なんだか懐かしいですね。

  15. こんばんは✋
    北斗星牽引のDD51も運行開始当初は国鉄色の赤に白ラインだったんですが、これに限っては青がいいですね~
    12月にお亡くなりになってしまった中山美穂さんが主演したドラマ『逢いたい時にあなたはいない』でミポリンが北斗星に乗車しているシーンがあります
    新千歳空港開業前の91年のドラマなので千歳空港(現 南千歳)駅に停車するシーンもありました

  16. 貨物駅としての陣屋町駅と臨港駅は、ちょいちょい鉄道系YouTuberが配信していますが、旅客駅としての陣屋町駅に触れている方がほとんどおられないのが残念です。道内の昭和45年旅客廃止駅としては不遇の存在で、横綱の「越川駅」、大関「脇方駅」がいる中、旅客営業時代の陣屋町駅舎の写真はなかなか出てこなくて、未だにお目にかかったことがありません。旅客時代末期の乗降客は一日96人。旧駅舎は現エ■バの証人の教会あたり、国道側に面してあったようです。ここの旅客扱い廃止については、国鉄のしたたかな戦略(しれっと一か月前に突然廃止通告)と、猛烈な廃止反対運動がありました。結果的には国鉄の言い分を飲む代わりに「数か月の廃止延期」「2つの踏切に地下道設置」「地区に国鉄バス乗り入れor道南バス増便」「バス待合所の設置」等の譲歩を引き出したとのこと。
    ラストの崎守駅ホームのバック(駅名標右)のお寺の直ぐ下には、かつて「味喜屋」というジモ専の居酒屋があって、当時は珍しかったボタンエビの踊り食いが800円程度で味わえたのが懐かしい思い出です。

  17. 花さん、車両もよく知っているんですね。😃 今頃に(今さら?)驚きました!
    今、廃線女子さんですがルーツは鉄女さん!?    

    沿線風景は北海道の他のローカル線とは違い工場地帯ですね。😮
    でも崎守駅は下車して、ひとときホームからの景色を楽しみたいですね。😊

  18. DD51の行き先が凄く気になりますね😂でも懐かし〜‼️急行はまなす寝台列車に乗って青森まで乗ったことがあるのです😅でも今現在は😱

  19. かつての大人気寝台特急北斗星を牽引してたDD51が、こんなに沢山、しかもこんなに近くで見られるなんてマニアにはたまりませんね✨️
    しかもエンジン始動が聞けるなら失神してしまいそう!
    海外のどこかでまだまだ活躍して欲しいですね😊
    JR北海道のマルチプルタイタンパーは「つくぞうくん」って言うんですね、因みに我が地元近鉄は「つくつくぼうし」です😊

  20. สวัสดีครับHanaโคราชหนาวแล้ว สู้ๆน๊า.😊😊😊😊😊😊😊

  21. またまた貴重な配信をありがとうございます♪
    崎守駅と聞いて「防人(さきもり)」を連想し、気になって調べたところ、一説には、その昔、この地域に砲台の守り人がいて、そこからなぞられて「防人」→「崎守」になったらしいですね。
    そして、もともとこの付近が「室蘭」の語源となった「モルラン(モロラン)」の地名の発祥地で、最終的には崎守町になったとのことで、調べてみるものですね。
    この度は大変勉強になりました☺️(Wikipedia参考)

  22. 6:24 の留置車両は、おそらく2016年に廃止された「急行はまなす」編成ですよね?。実は廃止数か月後、真夜中🌜の千歳市内でこの14系を載せたトレーラーの集団と駅前通りですれ違って、大声を上げた記憶があります。🚙に乗っていたのでカメラ📷も出せず、車もUターンできずで「どこまで運んでいくんだろう?苫小牧港から本州に出荷して再利用かな?」とずーっと思ってましたが、ここに運ばれていたんですね。9年ぶりに謎が解けました☺

  23. 室蘭の留置車両の見物はまだキハ183があった頃に行きました😊
    DD51がある場所は今と少し違うっぽいですね…😅
    新線区間のトンネルは電化対応らしいですが…されるの事はないでしょうね😢
    室蘭本線自体が当初は全線電化の計画だったのも驚きです😮

Write A Comment