【松本あめ市 2025】曇り空の下、今年一年の商売繁盛を願う新春恒例の松本あめ市が開催されました。多くの人で賑わった大名町通り・中町通り・なわて通り・本町通りの様子をお伝えします。

毎年1月初旬の土日の2日間に開催される松本市の一大イベントです。2025年は1月11日・12日に開催されました。「松本あめ市」の起源については諸説ありますが、今から440年程前に宮村天神(現在の深志神社)の神主が塩を売るようになった「塩市」が起源とされます。

松本あめ市が行われる地域は、その昔「塩の道」に沿っていたことから、飴が塩と結び付けられたのではないかと言われています。

「塩の道」とは、塩や海産物を内陸に運ぶために使われた道のことです。新潟県糸魚川から長野県大町や安曇野を経て松本盆地の松本・塩尻に海産物や塩などが運ばれました。

また、「松本あめ市」は、戦国時代に松本を治めていた武田信玄に、敵将である上杉謙信から送られた塩が届いたことを祝って市場がこの辺りにできたのがの始まりもされています。

いずれにせよずいぶんと歴史のある伝統行事であることあ分かります。

1月12日は中心市街地が歩行者天国になり福飴や福だるまの屋台が軒を連ねました。あめ市では多くの屋台が並び、縁起物や飴、塩などが売られます。また、和太鼓チームによる演奏、ダンス、大道芸、七福神のパレード、クラシックカー展示なども開催されます。

メインイベントの一つは、武田軍と上杉軍に分かれて綱引きをする「塩取合戦(11:38)」です。

(00:00)スタート
(00:16)和太鼓演奏
(01:13)WABI×SABI 松本青翰堂店前
(01:23)アルモニービアン
(01:47)蒸気機関車
(02:28)なわて通り商店街
(02:45)松本かえる祭り
(04:00)四柱神社
(06:16)信州大学YOSAKOI祭りサークル和っしょい
(06:26)千歳橋辺りの賑い
(07:46)中町通り
(08:43)本町通り
(10:12)クラシックカー展示
(11:02)信毎メディアガーデン
(11:38)塩取合戦

#松本あめ市
#松本市
#松本市イベント
#長野県観光
#塩取合戦

4 Comments

  1. 松本あめ市が行われているなんて知りませんでした、松本には叔母さん住んでおりましたよ、お正月には雪降ると聞きましたが雪も無く人出が多いですね、パルコが今年閉店しデパートは来年四月閉店してもこんなにも賑やかな人出がそれ以降も続くと良いですね。

  2. おはようございます。

    あめ市。あめという文字で食べる飴玉のほうを想像しました〜😊
    賑わっていますね。寒いけれど雪などなくて足元が安心。松本の雪の少ないところ、雪景色関係なく楽しむお祭りには良いですね〜。

    飴のほうの祭りでフッと思い出しました。
    名古屋ドームのすぐそば。六所神社で2月に「カッチン玉祭り」というのがあってへその緒に見立てたような?りんご飴のような作りだったかな?お祭りあります。
    実際のものは高校生の時に初めて見ました。メディアでも取り上げられて見た事もあります。でも松本の方が観光客の方も多くて賑わってますね。名古屋は名古屋城、名古屋港水族館くらいしか他県から人が来ないんじゃないかと思います😅
    日帰りで遊びに行こうとしても愛知県内というより岐阜、三重に行く人の方が多いかな。。。春日井からは岐阜はすぐですし車移動では道が空いてくるから少し遠くても高速使わなくて済む事がお財布にいいですね〜😊

    今日も快晴です。寒いけど頑張りま〜す😊

  3. おはようございます😌
    松本あめ市凄い人ですね!
    色々イベントやっていて楽しそう!です。
    街並、変わりました事に驚きです
    店舗が、昔有ったのに、無くなった!とか、新しい店が沢山できて、ビックリ!!してます。
    あめ市こんなに賑わっている事観て初めて知りました。
    地元に居る弟からは、あめ市の話し聞いたこと無かったので今度話してみよう!
    太鼓の響きいいですねぇ
    ワクワクしました。
    私も、その場に居るかのように楽しませて頂きました。
    ありがとう!!

Write A Comment