【稗田野神社】古事記の編纂者の一人『稗田阿礼』を祀る《稗田阿礼社》もある~京都府亀岡市~
2025/1/11の生配信で話した
「言靈サ」を追求するあまり訪れた
國狹槌神社のある亀岡市で
偶然みつけた稗田野神社
住所
亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦1
御祭神
保食命・大山祇命・野椎命で
大山祇命・野椎命といえば
国狭槌命の親神なので
とても驚きましたし
興味深かったです
そして
岐阜県下呂市の地蔵寺に続き
こちらも
がん封じのご利益で
有名とのこと
京式八角石灯篭は
大好きな源義経が奉納した
灯篭だそうで
嬉しかったです
#古事記
#稗田阿礼
#稗田野神社
3 Comments
たえちゃん、ありがとう。天之御中主神こと国常立尊こと豊受大神さまも
たえちゃんの肉体霊人エネルギーで元気回復したことと存じます。😄🌿❤️
長野の塩尻には
阿礼神社⛩️もあります。
國狹槌(国之狭土)に会いに来たなら親神にも挨拶していきなさいと呼ばれましたかね。
野椎を祀る神社ってかなり珍しいと思います。名古屋にはない。
ただ、別名とされる鹿屋野比売(カヤノヒメ)ならそれなりにありそうです。
あま市の萱津神社(かやつじんじゃ)なんかもそうですね。
ヤマとノの神がサの神を生むというのは、コトタマ的に何か解釈できそうです。
男神と女神、陰と陽、主体と客体の組み合わせによってサが生まれるということですよね。
想いを運んで実体化するということなのか。
ノツチの”ノ”が何を示しているかも気になってきます。単純に野ではなさそう。
ツチノコもノツチに関係あるかも。
オオヤマツミがヘビだとすると、ノツチ(カヤツヒメ)もヘビになるのかな。
ノツチの”チ”は”オロチ(大蛇)”の”チ”ですしね。
ノツチとオオヤマツミが夫婦(男女一対)とすると、コノハナサクヤヒメ(アタツヒメ)やイワナガヒメの父はオオヤマツミだから、ノツチはコノハナサクヤヒメやイワナガヒメの母ということになる?
なんだか重要な位置づけの人に思えてきます。
稗田阿礼の稗田氏はアメノウズメを祖とする猿女君の後裔という話がありますが、平田篤胤などは稗田阿礼を女性(女舎人)と考えてました。
私も稗田阿礼女性説に惹かれるのだけど、現地を訪れたたえさんは感覚的にどうでしたか?
(追記)
神紋が五七桐紋というのも気になりました。
尾張と三河の融合なのか、皇室が関係しているのか。
秀吉は関係ないと思うけどどうだろう。
稗田氏の家紋なんですかね。