皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
「どっちが都会!?」シリーズ、第37弾!
北海道函館市 vs 山口県下関市
【比較場所】
北海道函館市
・JR函館駅、本町、五稜郭
・戸倉、湯川、美原 他
山口県下関市
・JR下関駅、国道9号線
・綾羅木、ゆめシティ 他
都市景観から都会度を比較します!
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
#都会
#函館
#下関
11 Comments
函館は観光としては良いのですが、実際住むとなると不便で衰退が激しい気がします🤔
函館山からの夜景は感動ものですよね!50年後には、あの山から見える夜景も、灯りが半減するのかな…って思ってしまう時もあります。
下関と函館は大合併で30万都市になって、中核市になったんですよね!
だから都市規模がほぼ同じだと思います。個人的にはどっちも同じかなと思いますが、大都市に近い下関が便利な気がしますね!
あとは下関といえばふぐ、函館といえばいかですかね。
比較候補で新居浜と苫小牧はどうでしょうか?あるいは今治VS苫小牧、函館VS旭川、尾道VS小樽、室蘭と舞鶴とか
室蘭の隣の登別も室蘭市から市街地が続いてるみたいですし、工業都市&観光都市なので気になります!
この動画にはあまり関係はないかもしれないけど、なぜ県庁にならなかったんだろうって思うくらい下関市と山口市の都会度って差があるよなって思うわ。
全体的に見ると若干函館の方が個人的に力があるかなと思いました。とはいえ本当に僅差でしょうし人によってコロコロ変わるでしょうねw
下関は分散し過ぎてもうひと踏ん張り欲しいと思いました(下関駅前だけはとても立派)
下関は何故、路面電車を廃止にしたのだろうか?
都会なのに。
下関の郊外、長府方面もなかなか立派です。
北九州市民だけど山口市を境に広島っぽい雰囲気が出だすんだよな
どちらも久留米市より都会
Taka−simさん、こんばんは🌃
下関駅前周辺は実際に訪れたことがあります😌
想像していた以上に高層階の建物がたくさんあったのが印象的でした。
郊外の商業施設も下関のほうが大型のものが多くあるように思えて、都会感という観点からは個人的には下関のほうが都会だと思いました。
Taka-simさんの都市散策動画を観て、いつも勉強させていただいております😉✨
ありがとうございます😌
下関、函館どちらも同じぐらいの都会度。下関と函館は呉や長崎ともいい勝負しそう。
函館は北海道の玄関口で下関は本州の玄関口です。フェリーは函館下関もあります。函館駅は高松駅みたいな頭端式ホームの4面8線の駅で寝台列車12両編成分のホームの長さもあります。下関は韓国の釜山フェリーがあります。下関駅は寝台列車の15両編成分のホームの長さがあります。函館は市内電車があり函館空港もあります。下関は北九州の生活圏で福岡博多も行きやすい。都会的な生活はしやすいです。函館は観光らしく市内電車があり港や空港もあり遠距離から訪れたい街です。下関は港や北九州の生活圏で福岡博多も近く広島も行きやすく都会が比較的近くにあります。マンション暮らしに向きそうです。マンションから海を見たら景色もいいです。