大分・臼杵石仏と鶴御崎 | 9万年前の阿蘇火砕流と 約1億年前の付加体の岬を バイクで回ります
大分県南東部に位置する臼杵には、崖に仏が彫られた石仏がたくさん見られます。
この石仏とお城の丘は、なんと約70km離れた阿蘇から約9万年前に流れてきた火砕流が作った「溶結凝灰岩」でできています。果たして本当なのか?
臼杵の町を回った後は、九州最東端の岬・鶴御崎へ向かいます。
こちらは約9000万年前の古い付加体が長い年月をかけて侵食されてできた、尾根が残った半島です。
様々な地質が見られる大分県南東部の海岸をバイクで回って開設していきます。
🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
Tweets by chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html
次回予告BGM:
UG様 ♪「変身マジカルなんたら戦士」
21 Comments
まず阿蘇4がきわどく臼杵に達していたことを確認しました。阿蘇外輪山から流れる大野川は犬飼あたりで丘陵を切って大分方に注いでいましたね。臼杵の磨崖仏やお城の地色が国東に似ている理由がわかりました、出所は阿蘇と国東で違っても同じ溶結凝灰岩が彫り物に適していたのでしょう。臼杵が津久見や佐伯と風景が違う理由は地質でしょうね。
昔は佐伯から宿毛にフェリーがあり、鶴御崎を眺めながら四国に渡りましたが、島か細い半島か判然とせず、そのうち霧で見えなくなったことを思い出しました。佐伯から南の海沿いの道はしんどそうなので、一度も通ったことがありません。今回は九州最東端を見せてもらい満足しました😄
正に12月に鶴御崎行ってきましたよ
灯台の手前の360度展望台も眼下に灯台が見えて良い景色でした
この鶴見崎の尾根跡と佐田岬は続きですか?
動物がいる為、日帰り旅行✈️娘とします🚗一昨年は別府、去年は竹田
次は臼杵に行ってみます。くねくね道は好きなので運転したくなります❤
臼杵の石仏と阿蘇の火砕流、臼杵のお城も、阿蘇火砕流の残丘ということ、この地域での阿蘇の影響は、本当に大きいですね。この地域には、数度行ったことがありますが臼杵・津久見・佐伯の位置関係いつもよくわからなくなります。土々呂・細島、日向街道以来、久しぶりに思い起こしました。
日々阿蘇のカルデラを一望してますが Aso-4の凄まじさが伝わってくる動画でした 矢部四十八滝にもぜひお越しくださいませ
津久見市と言えば石灰岩は当たり前。そこは網代島のチャートを紹介して欲しかった。地球から酸素が無くなった時代の青いチャートと酸素が復活した時代の赤いチャート。私もまだ行ったことは無いのですが今年中には行きたいところです。津久見市はマグロも有名ですからね。あっ、地質ライダーさんは海鮮ダメでしたね。
15:40ライダーさんの御尊顔
25:02夕陽を浴びるライダーさんの御尊顔
というか駐車場から灯台までヘルメット被ったまま徒歩とか息が上がりませんでしたか?お疲れ様でした‥
日豊海岸!付加帯のリアス式海岸ですね!
我が郷里、延岡周辺は片岩だらけで中々見応えありますよ!
実は実家の裏山がモロ片岩の山だと最近気づきました😂
ついに日向岬ですか!楽しみですね!😊
臼杵の石仏見にいきたな・・・国東半島の石仏は 数か所見ましたが・・・お城の池 よくわかりませんが高知県の第32番札所 禅師峰寺だったかな 小高い丘の上なんですが 小さな池??ですが自然に水が湧き出ると・・礫岩みたいな地質だったような?(チョイ前なんで記憶が?)。
石灰岩 九州で福岡以外にもあるんですね・・その場所から 東へ・・四国の四国カルスト付近に(関係ないか)。
付加体 佐伯市の 東の四国になりますが 宇和海・・高知県の栢島付近をよくチョロチョロしてました。
たまに釣り竿を持って渡船で普通の方が行かないような場所まで(笑)。
ウツボ釣ってキモイと言いながら 岩眺めてました(アホですね)。
ありがとうございます!
地層に興味があってたどり着いたチャンネルですが、最後のチ層🍫にフフってなりました😁
いつも楽しく観ています。津久見を通るのなら話題にして欲しかった。津久見市網代(あじろ)にある網代島。https://edit.pref.oita.jp/series/island-guide/2384/
他のツーリング動画と違ってとてもためになり面白かったです!ありがとうございました。
19:19 九州最東端は男の港😂
九州人のソウルフードの一つ、フンドーキンは臼杵だったんですね
最近はイオンとかにも有り全国で買える様になりました。
鶴御崎いい所ですね、絶景のわりにあまり有名では無いのはアクセスの悪さですかね。
10:48 臼杵出身の父親曰く防空壕だったと言ってました。
城の廻りにいくつかあった気がします。
映像から判断しますが、九州東側は急峻な地形で峠だらけですね。
臼杵城への進行が遅れた島津軍の負担が偲ばれました。
あけましておめでとうございます。臼杵には岡山から四国経由で行きました。おの石仏
は溶解凝灰岩だったのですね。勉強になりました。(^^♪
今年の正月明けは九州では晴天が続いたので
絶好のツーリング日和でしたね。
RS660も快調そう😊
臼杵にもaso4の爪痕があるなんて
恐るべし😱
鶴御崎は九州東端ですので
当然訪れるべきところでしたね。
ただ福岡からだとアクセスが悪いので
無理しない限り泊まりがけになりますね。
鶴見半島の途中の大島との間にある元の間海峡では
大潮の際に上げ潮と下げ潮がぶつかり
段差が出来るので
これだけ観に行くのも面白いです。
「男の港」には歌詞に豊後鶴御崎と出てくるので
大分県ではカラオケスナックで
御当地ソングとして人気曲でしたが
全国的にはそれほどでもないので
昭和歌謡ファンのライダーさんが
知らなかったのも無理ないです。