高知県 2025-01-06 【県民以外は激ムズ!?】意外すぎる!兵庫県民は〇〇しない!?【日本地理総集編】 【県民以外は激ムズ!?】意外すぎる!兵庫県民は〇〇しない!?【日本地理総集編】 このチャンネルでは日本地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。 皆様の温かいコメントもお待ちしております。 #ゆっくり#兵庫#庁舎#愛知#関西♯苗字いの町地理高知高知ツアー高知県高知県ツアー高知県観光高知観光 16 Comments @神楽坂響子 9か月 ago 正確には兵庫県の旧国は、明治の廃藩置県で岡山県とで分割された美作国と、1963年に岡山県備前市(当時は日生町)から赤穂市に越境編入した備前国も有るので、合計7ヵ国ですよ。 @mairu-4484 9か月 ago 神戸は南北に短いって神戸ってむっちゃでかいぞ?六甲山超えても神戸市だし神戸で一番広いの北区だもん。この手の話題であるあるだよね六甲山の南側しか取り上げないの・・・ @chanhen8538 9か月 ago 昔は妻の実家からいかなごをよくもらったが、今は義母も相模原で同居しているのでいかなごを食すこともなくなった。 @NESCAFE-z6m 9か月 ago 播磨お煎餅 @NESCAFE-z6m 9か月 ago 六甲ミルクバタークッキー @NESCAFE-z6m 9か月 ago QBB @NESCAFE-z6m 9か月 ago 丹波です @suiseibank 9か月 ago 明石の「魚の棚商店街」は「さかなのたな」ではなく、地元の人は「うおんたな」と発音していますが。解散、水産関係の専門店が約半数以上あります。 @しばやん-s9l 9か月 ago 明石海峡大橋があるのは神戸市垂水区です😅 @vilolet666 9か月 ago 兵庫県の山の中にえびせんべい工場が有る理由が知りたい。 @yakinikist4061 9か月 ago うおんたなの時の画像が大阪のお初天神商店街😢 @r1-a573 9か月 ago 播磨は東西で言葉など結構違う面があります。兵庫県の播磨地域瀬戸内海沿岸部は10月になると祭りが各地で始まります。各地の屋台と担ぎ方等見どころは多いです。氏子は遠方に住むようになっても盆正月に帰ってこなくても祭りには必ず帰省するとまで言われますし、一部は祭りの日程は曜日ではなく日が決まっているため、平日の時は小中学校は休みになりますし、地域の企業は大手やチェーン店以外は休みにする程です。屋台というものはわかりやすくするならお神輿を大型化したような外観を持ち、中に太鼓が仕込まれていて、乗り子の呼ばれる叩き手が乗り込みます。全体が工芸品であり、全て一から作ると一億円以上かかります。私達播磨地域の住民の誇りであり宝物です。機会があれば是非とも見に来て欲しいですね。 @アホの子-i1u 9か月 ago 南北を海側山側と呼ぶのもまだ観光者向けに多少わかりやすくした呼び方で、地元民は上(北)下(南)で呼んだりしますね。 @mars3366 9か月 ago 前に兵庫は日本海と太平洋に面しているって言ったら、南は太平洋じゃなくて瀬戸内海やって言われたことがあるけど、淡路島の南は太平洋だと思いますけどねW @ホームあっと 9か月 ago 体操の体形に!開け!!! @安井愛陽 9か月 ago ほぼ神戸… Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@mairu-4484 9か月 ago 神戸は南北に短いって神戸ってむっちゃでかいぞ?六甲山超えても神戸市だし神戸で一番広いの北区だもん。この手の話題であるあるだよね六甲山の南側しか取り上げないの・・・
@r1-a573 9か月 ago 播磨は東西で言葉など結構違う面があります。兵庫県の播磨地域瀬戸内海沿岸部は10月になると祭りが各地で始まります。各地の屋台と担ぎ方等見どころは多いです。氏子は遠方に住むようになっても盆正月に帰ってこなくても祭りには必ず帰省するとまで言われますし、一部は祭りの日程は曜日ではなく日が決まっているため、平日の時は小中学校は休みになりますし、地域の企業は大手やチェーン店以外は休みにする程です。屋台というものはわかりやすくするならお神輿を大型化したような外観を持ち、中に太鼓が仕込まれていて、乗り子の呼ばれる叩き手が乗り込みます。全体が工芸品であり、全て一から作ると一億円以上かかります。私達播磨地域の住民の誇りであり宝物です。機会があれば是非とも見に来て欲しいですね。
16 Comments
正確には兵庫県の旧国は、明治の廃藩置県で岡山県とで分割された美作国と、1963年に岡山県備前市(当時は日生町)から赤穂市に越境編入した備前国も有るので、合計7ヵ国ですよ。
神戸は南北に短いって神戸ってむっちゃでかいぞ?六甲山超えても神戸市だし神戸で一番広いの北区だもん。この手の話題であるあるだよね六甲山の南側しか取り上げないの・・・
昔は妻の実家からいかなごをよくもらったが、今は義母も相模原で同居しているのでいかなごを食すこともなくなった。
播磨お煎餅
六甲ミルクバタークッキー
QBB
丹波です
明石の「魚の棚商店街」は「さかなのたな」ではなく、地元の人は「うおんたな」と発音していますが。解散、水産関係の専門店が約半数以上あります。
明石海峡大橋があるのは神戸市垂水区です😅
兵庫県の山の中にえびせんべい工場が有る理由が知りたい。
うおんたなの時の画像が大阪のお初天神商店街😢
播磨は東西で言葉など結構違う面があります。兵庫県の播磨地域瀬戸内海沿岸部は10月になると祭りが各地で始まります。各地の屋台と担ぎ方等見どころは多いです。氏子は遠方に住むようになっても盆正月に帰ってこなくても祭りには必ず帰省するとまで言われますし、一部は祭りの日程は曜日ではなく日が決まっているため、平日の時は小中学校は休みになりますし、地域の企業は大手やチェーン店以外は休みにする程です。屋台というものはわかりやすくするならお神輿を大型化したような外観を持ち、中に太鼓が仕込まれていて、乗り子の呼ばれる叩き手が乗り込みます。全体が工芸品であり、全て一から作ると一億円以上かかります。私達播磨地域の住民の誇りであり宝物です。機会があれば是非とも見に来て欲しいですね。
南北を海側山側と呼ぶのもまだ観光者向けに多少わかりやすくした呼び方で、地元民は上(北)下(南)で呼んだりしますね。
前に兵庫は日本海と太平洋に面しているって言ったら、南は太平洋じゃなくて瀬戸内海やって言われたことがあるけど、淡路島の南は太平洋だと思いますけどねW
体操の体形に!開け!!!
ほぼ神戸…