【日本地理】絶対に住むな!地名に隠された本当の意味!住んだら危険なヤバイ地名【ゆっくり解説】
住んだら危険な地名がある?
先人の経験が込められた地名に使われている漢字の意味をご紹介。
あなたの住んでいる地域は大丈夫ですか?
この動画を見て要確認!!
【注意】この動画のキャラは、東方Projectの二次創作となります
※もし間違った情報を伝えている場合コメント欄に書き込んでくれると助かります。
【PR投稿】
JRセットプラン
JRとホテル・旅館などの宿泊がセットになったお得なプランです!
特別な割引料金だからお得!
1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLJXO+W5FG2+Z9G+NW4I9
チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCXFExgjwudCavUotcGCgiZw/
画像
・いらすとや
・写真AC
・イラストAC
・シルエットAC
29 Comments
我が家の旧地名は御館山。城址がありました。
九州国立博物館の地名は、まむしヶ谷だったとか。
荻窪…
新たな地名が付けられ、いずれ旧名を知る人々がいなくなった時…津波?崖崩れ?液状化?今自分がいる所は何に気をつければいいのか分からなくなってしまう恐怖😨
地名は無闇に変えたらいけないね。
徳島県阿南市には、椿町や椿泊町っていう所あるよ。
鶴見は地名に鶴が付く上に、一級河川の鶴見川がながれている。
が、数年前の多摩川による、武蔵小杉タワーマンションエリアの内水氾濫のとき、鶴見川は余裕ではないが大丈夫でした。
新横浜日産スタジアム付近の遊水池が機能したので。
確かに地名から判断も大切ですが、行政がきちんと対応しているか?も重要な判断基準。
多摩川は二子玉川あたりの堤防が弱いので注意が必要。
自由が丘は鉄道会社が作った名前と言うより近くにあった学校の名前をパクったもので学校は丘の上に在るが自由が丘駅付近は窪地です。
台や丘の付く地名は起伏が激しく、なだらかにするため山を削り、谷を埋めています。
地震災害のときヤバいのは谷を埋めたところ。
山を削った場所の地盤は固めですが、谷を埋めた場所は元々水捌けがよろしくない上に埋めた土砂が固まりきっていないので危なすぎる。
わたしの実家がある地域と、母の実家があった地域はいずれも「が(ケ)丘」がついているが、わたしの家は以前「山田」だったし、調べると母の家は昔「田代」だったようで、どちらも「田」の字が入っていた。どちらも水田とは縁のなさそうな高台にあって川もない場所なのだけどなあ…
「鶴」は関東にも「鶴川」「鶴間」「鶴見」とかが有りますね。そして「鶴川」の隣は「柿生」。
一方で、「亀有」や「亀戸」とセットで、「鶴亀」と縁起が良いと解釈されることもあります。
ヶ丘…
藤ヶ丘・社が丘・桜が丘・平和が丘・神丘・虹ヶ丘・星ケ丘、東山に西山に…
坂ばっかの地域です
黄桜?
自分の出生地が役満で草
キラキラ地名の代表格と言える練馬区の「光が丘」は、住宅地ができる前は米軍住宅「グラントハイツ」、さらに前には旧陸軍成増飛行場があった場所。
「軍隊」「戦争」につながる暗い過去を払拭するために、あえて「光」という文字を地名に入れたのでしょう。
ちなみに飛行場が作られたほどの場所なので、土地は平らで付近に河川もないため土砂崩れや浸水の恐れがなく、安心して住める地域です。
都留市は800年代後半に「連葛」、「豆留」(つる)などと書かれ、その後に音の鶴を連想し、長寿の里として郡名として万葉集にも書かれています。1907年の水害のずっと前に付けられた名前ですよ。
他の地名も調べてみたらどうですか?実際に災害が由来のところもあるかもしれませんが、注目をされたいから嘘をついて危険とか住んだらヤバいとか、住んでる人達に本当に失礼です!!
こんなん言ったらどこにも住めんw
俺の地域は隣に桜と倉がある
新潟には〖上越市柿崎区柿崎〗が有ります。
無数にあります遊歩道は、川の上に作られていることが多いのですよ。危ないにわからないのは、ヤバいです。 今回だと、荻と窪の両方がある荻窪も。弁天池からの川が、地下に流れています。一度、道路が陥没してたのを見たことがあるけど どうなのかな?
海や川に面しているとか、山の眺めが素晴らしいとか、逆に都会的だとか魅力的な土地はだいたい危ないですよね。
いちばん危ないのはみんなが住みたがる土地ということになるんじゃないかな。東京の東側は便利ですが
明暦の大火、関東大震災、東京大空襲で毎回10万人くらい死んでいるのにいつの間にか人口が回復してしまう。
可住面積の狭い日本では、100年に一度位の災害を気にするよりも住みやすさを優先するのはしかたないとも思えます。
住んでいる人に失礼だなんて言うより、この地球上、まして島国の日本、昔、川や沼地 田んぼを埋め立て 道路や家が建ってます昔の姿知ってる人は、災害があると、アァ〜、やっぱりね。と思います。何もなくて幸い、警告と、捉えましょう。
地名は先人達からの大事な言葉。
東北大震災では「波止」で津波が止まったというのも記憶に残ってるよ。
自分が住ん出る地域は「渕」が付いてるからやばいと思ってます。
町などは〇〇丁目に変更にされてる所があるからどのような土地か分からないですね。
今更なやり尽くしたつまんないネタをショッキングなタイトルで…って感じ
現実はコレとは違う部分で被害が生まれてたり…そっちのが遥かに興味あるんだがその辺の考察は無いのね
そもそも災害国なの忘れてる??
いろいろと、貴重な情報ありがとうございます。
日本列島は、地球規模からいうと、4っの各断層の入りまじった地形、、、
どこに住んでも、危険であるを改めて、知りました。。。。
まあ、いろんな災害が、発生すると、覚悟を決めておかないといけない。。。。
ところで、おおきな災害が、やってくるを知るには、ゴキブリ君を飼っていると、
分かります。。。
急に、ゴキブリ君が、いなくなると、その家には、災害がやってくるの前兆です。。。
かれらには、それらの前もって、波長、波動を感じる能力がありますので。。。
また、ネズミ君も同じです。
猫、犬には、そのような前兆を感じる能力はないようです。。。
そのもの津波って地名もありますね。
山間地ですが、過去に大規模な山津波が起こった地区だそうです。
どこも同じ。こじつけだよ。線状降水帯はどこに現れるかわからないし、地震予知は詐欺と同じと言うし。
出だしの 「鼻の穴 かっぽじって」が私のツボにハマリ話が入って来なかったので 後日改めて観直します☆
そんな所あるはずがないバカモン