【日本地理】神奈川で地震が起きたら危険な駅ワースト10【ゆっくり解説】

神奈川県で地震が起きたら危険な駅を解説しております。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

30 Comments

  1. 逆に問いたい災害が起きて安全な駅否土地ってあるんです?

  2. 参考になりました。
    ありがとうございました。
    鉄道は用地確保のコストの問題から人間の居住地よりやや条件の悪い土地に立地する傾向があるから鉄道駅付近はもしかしたら少し離れた住宅地より地震の時に危ない所が多いかも知れません。
    特に東海道線や京浜東北線、横須賀線など湾岸を通る鉄道はスピードがあって便利だけど海に近いから内陸を通る、東急、小田急、京王より津波のリスクは考慮しないといけないですね。
    東日本大震災の時は新木場エリアの湾岸では液状化でかなり被害が出たのでその辺にも注意を要します。

  3. 茅ヶ崎駅と同じように海に近い藤沢駅や平塚駅、大磯駅、二宮駅がランクインしていないのはどうしてなのかな?

  4. 東日本大震災の時も、横浜西口のダイエー(現在は建て直されてエディオンになってるトコ)やらプロントが入ってたビルやらがかなりの被害を受けてましたね。

  5. サムネの画像が「さよなら銀河鉄道999」のメガロポリス中央駅の様だ。

  6. なんで平塚駅がベスト十に入らないの? 地質学的にみても平塚自体が相模川からの土砂が堆積してできた土地。 地下を掘っても掘っても砂、水、砂な土地なんよ。 液状化は当たり前で、関東大震災では地面から水が噴き出したってばぁちゃんがゆってた。 それに加えて津波被害は茅ヶ崎と並んで県内でも最も大きい地域となるんよ。 何せ海抜が4-5mしかない地域がゴロゴロあるからねぇ。 相模川が津波のハイウェイとなって寒川、厚木あたりまで津波被害は及ぶだろうよ。

  7. 無駄に長かったので早送りで見ました 危険なのは横浜駅でしょう とにかく路線数も人も異常に多い パニックが心配です
    地盤については新横浜駅周辺も元々は沼とか田んぼが多かった地域だが一言も触れられていませんね
    山北駅が危険?なのかわかりませんが、利用客はあんまりいませんよ 周辺の住宅被害と話をごっちゃにしていますね

  8. 相模トラフは、近代日本で初めて、「救援が来ない地震」になると思われ
    例えば横浜市での建物全半壊は約14万棟が想定されるが、横浜市の消防車両は600台もなく、その中で救急車は85台しかない
    神奈川県や静岡県から東京都まで道路網はズタズタなため、近隣自治体からの救援は殆ど期待できない。被害が大きい神奈川県920万人、東京都1400万人の住民は、3週間〜1ヶ月程度は自力で生命維持を迫られるが、野山で水や食料や燃料を得られない都市部の住民からは餓死者が続出すると予想
    あまりにも被災者が多く、救援は来ない

  9. 鎌倉の大仏はかつて建物の中にありましたが、津波により建物が流され大仏だけが残ったとされています。相模トラフが動いた場合、津波の向きが鎌倉や逗子、葉山、相模湾反対側の根府川、真鶴に向かうと予想されます。私は東日本の震災時に藤沢を流れる引地川付近にいましたが、波がJRの橋付近まで遡って来ました。又、片瀬~辻堂~茅ヶ崎~平塚付近の海岸線は土地が低く、掘っても掘っても砂砂砂といった感じで非常に地盤が弱いかなと。

  10. 浦賀駅は東西叶神社⛩️様とポンポン船のおっちゃんが津波を防いでくれるのさ♪

  11. 江ノ電の江ノ島駅があって、小田急の片瀬江ノ島はないのですね。

  12. 東日本地震でどれくらい被害がでたか、
    いまいちど確認しておいたほうがいいですね。

  13. 関東大震災の時は、秦野のあたりで大規模な山津波が起こって甚大な被害が出たとされています。

  14. 国府津松田断層がズレることによる「小田原地震」も、けっこうな被害が想定されてますよね。

Write A Comment