【日本地理】最強路線はどこ?儲かりすぎてヤバイ!日本のドル箱線11選【ゆっくり解説】

日本でお金が儲かりすぎるドル箱路線を紹介しております。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

21 Comments

  1. 名鉄のドル箱路線は本線ではないと思うんですけど……本線はJRと区間が競合していてJRが優勢で名鉄の方が劣勢です
    常滑·空港線や犬山線がなどJRと競合していない路線がドル箱路線と呼ばれてたはずです

  2. 小田急線って一括りされてもなぁ…小田急小田原線ならわかるが、多摩線はお察しだし

  3. 大阪や京都や奈良等から有馬温泉に行くなら、阪急よりJRで三ノ宮に行って、神戸電鉄で有馬温泉に行くような気がします。

  4. 東京観光をするなら、浅草から上野―神田―銀座―虎ノ門―青山・・・・・と、銀座線に沿って渋谷まで1日かけて歩き通すのも一興であろう。

  5. 阪急神戸線について触れるなら
    都市間輸送のため上下双方向に需要があり
    閑散区間がない輸送効率のよさでしょ

  6. 中央快速線に205系は配備されていない また、運行区間は東京〜高尾・大月(他、他線乗り入れあり)
    東横線の紹介時に目黒線の車両が出ていた
    小田急線の紹介時にE233系が出ていた
    「快速アクティー」は廃止された

  7. ほんとに東京の山手線ってドル箱なんですか?2020年JR東はかなりの赤字になりましたよね。結局山手線の利用客は割といても単価が高い新幹線の利用客が激減すると赤字になってしまう。

Write A Comment