石岡のおまつり 令和6年-39 還幸祭② ”仮殿発輿祭~神輿出発~供奉行列①”

石岡のおまつり 令和6年-39 9/16 還幸祭② 仮殿発輿祭~神輿出発~供奉行列① をご覧ください。
13 :04頃~ 御仮殿
13 :06頃~ 大砂町の幌獅子
13 :07頃~ 御仮殿
13 :14頃~ 若松町の幌獅子
13 :26頃~ 供奉行列出発準備(先頭の猿田彦と真榊)
13 :30頃~ 神輿出発準備
13 :36頃~ 供奉行列に待機する各町の幌獅子
13 :41頃~ 供奉行列出発を待つ「ささら屋台」
14 :33頃~ 還幸祭の供奉行列出発
「ささら」の後ろには露祓獅子が続きます。
祭太鼓、真榊、猿田彦、社銘旗、比礼鉾が続きます。
その後は、祭典委員会、四神旗、氏子会長、槍旗、唐櫃が続きます。
14 :37頃~ 神輿
神輿の後ろは、巫女、宮司、神官、前駆、氏子総代、氏子会各町供奉員、年番町役員が続きます。
14 :41頃~ 幌獅子の先頭は、年番の泉町です。

Write A Comment