製鐵所を臨む急斜面上に広がる町/天界の住宅地を歩く 八幡 丸山(福岡県)
A town that spreads out on a steep slope overlooking a steelworks / Walk around the residential area near heaven, Yahata Maruyama (Fukuoka Prefecture)
福岡県北九州市の斜面上住宅地「天界の住宅地」を歩く第2弾。八幡は、1901年(明治34年)の官営八幡製鐵所開設以降、受け継いだ新日本製鉄の製鉄所を中心に戦前戦後にかけて急速に発展した。平地だけではおさまらない住宅地は、南部の丘陵地帯の斜面を駆け上るように形成された。
八幡の天界の住宅地の特徴といえば、一直線に上る長い階段である。刻まれた谷がさほど複雑ではない地形であることも理由の一つであろうが、六甲山南麓の住宅地のように真っすぐ上る階段の縦道と雛壇状の宅地による構成は、自然発生的なものではなく、場所ごとに一定の大きさで造成計画がなされた結果であろう。したがって、どの坂道からも眼下に広がる製鉄所や洞海湾が眺められる。
music / ES_Encontrei a Paz – Clara Mendes
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database八幡
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/fukuoka_data/yawata/yawata.html
Database八幡羽衣町
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/fukuoka_data/yawata_hagoromo/yawata_hagoromo_file.html
6 Comments
🏹☯🇯🇵🎴🏹
Interesting shrine after all those steps – I'd be worn out as well! Good views at 16:12 & 24:09 – Good video!
I miss your original theme song !!! What was the name of that music ? It was so nice and a commanding announcement to what beautiful land we were going to see. Love your videos and seeing those places that are off the beaten paths
Beautiful as always.
製鉄は戦後の外貨獲得で繊維産業とともに日本の重要な産業だったのに70年頃クルマに変わり、電化製品に移行した気がする。今はアニメかな?生産して売るものが減った気がする。勾配が凄いですね。昭和初期の頃、千メートル以上の山を登山してスキーをしていたらしいから、ギリ昭和29年だけどその時代でなくて良かった、
集落さん、いつもありがとうございます。この天界シリーズが好きです。「登らなにゃあかん」、「天界の住宅地がある限りはいかなければならない」と自らを鼓舞して、「うぇい うぃい」と言いながら登る姿が素晴らしいです。ここ北九州の斜面地にはアースアンカーなのかロックボルトがあるのですね、凄いです。