【倉敷美観地区】「大原本邸の紅葉」
いつもご視聴、ありがとうございます。
倉敷美観地区「大原美術館」向かいにある【大原本邸】の紅葉を観に行ってきた動画です。※館内は現在動画は禁止になっていますが、写真撮影はオッケーですので、写真を繋げた動画となっております。
初めての方は、🐄チャンネル登録して頂けると嬉しいです🎵
youtube.com/c/cowjapan
【語らい座 大原本邸】
(国指定文化財 旧大原家住宅)
…倉敷発展の礎を築いた大原家が代々
、現当主に至るまで暮らした家である。
江戸時代中頃、1795年(寛政7年)に主屋の建築が着工され,その後増改築を重ねて明治時代中期には現在の形になった。
一階には『倉敷格子』、二階には『倉敷窓』があり、これらは倉敷だけで見られるものである。蔵には『なまこ壁』と呼ばれる下部に瓦を張りつけ目地を白漆喰で盛りあげる壁があり、この大原家には
倉敷美観地区の町屋の美しい特徴がすべてつまっている。
1889年(明治22年)大原孝四郎が倉敷紡績(クラボウ)の設立に参加し、大原孫三郎が発展させ財を成した。そして息子の總一郎とともに大原美術館や倉敷中央病院など設立に貢献した。
1971年には全10棟が国指定重要文化財に指定されている
代々の大原家当主が暮らす住宅だったことから今までずっと非公開とされてきたが、2018年(平成30年)4月1日から「語らい座 大原本邸」として一般公開された。
「語らい座」は英語で触媒『catalyzer』
(カタライザー) の意味もあり、動画の中にある〜ムーの世界…に似た…
ロゴマークは、リレーのバトンと『人』という文字をイメージして大原家の生き方を通じ、人や現代をつなぐ場を目指す…と大原本邸ののパンフレットに書かれてあります。
○ブックカフェ(内中倉)…大原總一郎の書斎をイメージしたカフェスペースで、總一郎の好きだった書籍を含め、蔵書約2,000冊を展示している。
※一部、読むことが可能である。
※カフェの利用以外、休憩の場としてもご利用できる。
カフェはオリジナルブレンドのホットコーヒーをいただくことができます。
オリジナルブレンドコーヒー(ホット)…500円
オリジナルブレンドコーヒー+スイーツ付き…800円
※変更があるかもしれません。
素敵なコーヒーカップもお冷の入った素敵なグラスもそれぞれ倉敷在住の作家さんが作られており、販売もされています。コースターは、「倉敷帆布」。
○離れ座敷では、お抹茶をいただくことができます。
※お抹茶セット…800円
大原孫三郎が購入し、一家で愛したとされる、世界三大ピアノブランドの一つである『べヒシュタイン』社が1928年に作ったアップライトピアノを孫三郎の玄孫にあたる碩人(ひろと)さんらがクラウドファンディングによって修理を計画。無事修復し、一般公開されている。
現在、定期的にコンサートが開かれている。
※館内すべて写真自由だが、動画撮影は禁止。
※休館日…月曜、年末年始
※月曜が祝日、振替休日の場合は開館。
※貸切や、臨時休業する場合もあるので、詳しくはWEBなどでご確認くださいませ。
※営業時間9時~17時
※最終入館は16時半まで。
※入館料…大人500円
…高校生以下400円
※20名以上の団体割引あり。
※未就学児は無料。
倉敷美観地区
※イベント開催時やGW、お盆休みなど大変混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用くださいませ。
※JR倉敷駅から倉敷美観地区まで
…徒歩10分。
※※※※※
大原孫三郎(1880-1943)…倉敷の大地主で倉敷紡績(クラボウ)を営む大原孝四郎の三男として生まれる。
東京専門学校に進学するが、
悪い仲間に連れ回されたりして、高利貸しに手をだしたりと…借金をつくり…
東京専門学校中退…
父親に倉敷に連れ戻され謹慎…
そんな謹慎中に石井十次に出会い感銘を受け生まれ変わる。
石井十次(1865-1914)は、日本で最初に孤児院を創設した人物であり、「児童福祉の父」と言われている人である。
1901年(明治34年)には、十次の紹介で寿恵子と結婚している。
同年に倉敷紡績に入社し、翌年には、工場内に工員のための尋常小学校を設立したり、現在の倉敷商業高校を設立したりした。
1905年(明治38年)キリストの洗礼を受ける。
1906年(明治39年)倉敷紡績の社長に就任する。
…
…
1917年(大正6年)前身のなる託児所、夜学校を開設した石井十次の意思と理念を受け継ぎ、財団法人石井記念愛染園を設立する。
…
…
1923年(大正12年)には現在の倉敷中央病院を設立し、工員だけでなく、市民の診療も行うようにした。
1926年(大正15年)には現在のクラレを設立する。
1930年(昭和5年)現在の中国銀行を設立し同年、大原美術館を開館させた。
…
……などなど。
〖大原美術館〗…実業家・大原孫三郎が1930年(昭和5年)に開館した日本初の西洋近代美術館である。エル・グレコ『受胎告知』、モネ『睡蓮』など世界に知られる名画を多数展示。
大原孫三郎は、一つ違いのおなじく岡山出身の洋画家・児島虎次郎(1881-1929)を生涯援助し、ヨーロッパに留学させた際に、虎次郎は、留学したくてもできない日本の画家のために西洋絵画を日本にもたらすことはできないかと…孫三郎は大いに賛同し、セレクトは虎次郎に託して、多くの西洋絵画を購入したのがはじまりである。
モネの『睡蓮』は、晩年のモネ本人から虎次郎が直接購入している。
他にもモローやゴーギャン、ルノワールなど有名作品が多数。
ここから日本西洋絵画の発展はしていったと…今でも多くの芸術ファンに愛される美術館でもあり、美観地区のシンボルでもある。
現在は日本の洋画家の作品や、現代アートなどさまざまな作品も展示している。
館内や作品は、すべて撮影禁止。
※外館は撮影できます。
〇開館時間
12月から2月
9:00~15:00(最終入館14:30)
3月から11月
9:00~17:00(最終入館16:30)
〇休館日
毎週月曜
※祝・祭日及び振替休日の場合は開館。
※冬期休館あり
…2024年12月24日〜27日は休館
※元旦は本館のみ開館。
…2025年1月14日〜17日は休館
※展示替えによる臨時休館などもあるので詳しくはWEBなどでご確認ください。
※7月下旬~8月は無休。
※変更されていることもありますので、詳しくは大原美術館のHPの開館カレンダーを参考にされてくださいませ。
※設備の老朽化に伴う整備や、光熱費高騰などにより入館料が改定されています。
〇入館料
一般(大学生含む)…2000円
小・中・高校生…500円
※本館、工芸、東洋館に入館可能。
…現在、分館は長期休館中。
※身体障害者手帳(ミライロID)等をお持ちの方は証明書提示で優待あり。
※↑変更されていることもありますので、参考までに。
【倉敷館(観光案内所)】…1917年に倉敷町役場として建てられた洋風木造建築である。現在は観光案内所になっており、無料休憩所として自動販売機やコインロッカー、綺麗なトイレを備えている。 …倉敷市指定重要文化財。
【倉敷考古館】…開館は1950年11月。江戸時代の蔵を改装した考古博物館。
【中橋】…橋を挟んで大正時代の町役場として建てられた「倉敷館」、向かい側に江戸時代の米蔵を改装して、この土地の考古学の研究など展示している「倉敷考古館」がある。
映画〖るろうに剣心〗第一作で、佐藤健演じる剣心と、青木崇高演じる左之助が腕試しの喧嘩をした有名なところです。
現在再放送中の2011年度後期のNHK連続テレビ小説「カーネーション」のロケ地の1つとして倉敷美観地区は登場しています。
大阪・岸和田の川沿いの道として倉敷川の川沿いの道、岸和田中央郵便局として「倉敷館」…などなど、この動画の中橋付近あたりよくよく登場しています。
『カーネーション』2024年9月23日より再放送中
【放送時間】 NHK BS(月)~(土)
あさ7時15分~
※毎週日曜あさ8時〜1週分6話連続
【脚本】渡辺あや
【演出】田中健二ほか
【オープニング】 椎名林檎
【出演】 尾野真千子 小林薫 麻生祐未 甲本雅裕 正司照枝 栗山千明 尾上寛之
濱田マリ 國村隼 財前直見 駿河太郎
宝田明 十朱幸代 小泉孝太郎 渡辺大知
須賀貴匡ほか。
〇つなぐ映画【蔵のある街】…
#倉敷美観地区 #カーネーション #岡山
1 Comment
紅葉 ほぼ終わりましたね。
私は、15日の日曜日 丸亀市まで行き・・・紅葉を少し見ました(笑)。
岡山と同じく終り・・・
いや~家内が電飾を見ようとで ニューレオマワールドに・・・10時から21時までいました(笑)。
本邸 6年ぐらい前に行きました。
立派ですね 一部 児島の野崎邸みたな感じの所もあったかな?
るのうにん・・・香川照之さんもきてましたね。
ロケ地 鳥取城跡の下側の洋館や 滋賀県の八幡堀なども行きましたね。
14日 赤穂に行きたかったが 野暮用で(笑)・・大河ドラマは、あまり見ませんが 時代劇などが好きなんで(笑)。