沖縄県 2024-12-17 「沖縄の湧水」南城市久手堅「汲井」とその前に立つ大あかぎ~土地の人からお話を沢山聞いてみた~ 「沖縄の湧水」南城市久手堅「汲井」とその前に立つ大あかぎ~土地の人からお話を沢山聞いてみた~ 旧知念村久手堅、村の湧き水「くみがー」と前に立つ巨木「大あかぎ」斎場御嶽手前の集落で土地の人からお話を聞く動画、のどかな山村の湧き水話 くみがー久手堅大アカギ南城市斎場御嶽沖縄沖縄ツアー沖縄の湧き水沖縄県沖縄県ツアー沖縄県南城沖縄県観光沖縄観光湧き水汲井知念久手堅 8 Comments @niraukanai 10か月 ago この集落の佇まいは、建物、外構や植栽も乱開発を逃れてて雰囲気良いですね大好きな沖縄感です @藤村久夫-o2i 10か月 ago おはようございます。街歩きokinawaさん。久手堅の『大アカギ』素晴らしい樹木ですね。 広葉樹だから多分硬い樹だと思います。建築資材ではなく家具類に使われているのでしょうか? 花は咲くのでしょうか?桜の花のように春ごろでしょうか?南城市には琉球時代の遺構や生活様式が残っています。 次回の動画が楽しみです。ご無理しないでください。 @60venceremos61 10か月 ago お疲れ様です。こっちは、今は道が整備されてから上等なってますが、30年あまる前だったか?道が違っていたのか、ちゃーグルグルして目的地に来れませんでした。地域の方の汲みぐゎーの説明、貴重ですね。たぶんだけど、あまくまのヒージャーの成り立ちは、こんな具合だったんでしょうね。「水が流れるのであれば、貯めてからヒージャーにしよう」と、するのは自然です。 @まさひで 10か月 ago 習近平に直電出来るって😂知念の民も笑かしてくれるなぁ😁😁 @野上妙子-v5l 10か月 ago 琉球王朝時代の名残が残っていていいですね。湧水もありますね。開発されず昔のまま残されていていいですね。 @markokamoto 10か月 ago 水場のすぐ近くだしたぶん一時的な荷物置き場、だと感じました。概ね間違ってはいなかったと思いたいですが、アタマの上に荷物を乗せるという情報までは想像もできませぬ(笑)上級問題ですねぇ。斎場御嶽の近くだなぁとは思ってましたがまさかメインストリートがこちらだったとは。Googleマップでは残念ながらあかぎの木の先には入れませんでした。ありがとうございます。 @htstks2400 10か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 地元の方のお話は、よそ者には知らない様な話が聞けて貴重な情報を得られますね。 荷物を置いて頭に乗せるための石造りの台は見た目では全然分からないし、地元の方の情報が聞けて良かったですね。 これからもよろしくゴザイマス。 @ちづりん-u1o 10か月 ago オバンです街歩きさん!湧き水動画が次々とアップされるは不思議です今般はせせらぎの音が静かでしたね 聞得大君は沖縄の「卑弥呼様」だったかも?汲井は井戸には神が宿るは内地も同じですが近くに斎場御嶽あって神聖な地に大赤木の芸術的な幹が伸びていて神聖な感じがしますよ地元の方の説明は優しくて良かったですよ🤗習近平首相への直電可能なサンゴ礁で作られた電話は「ノーベル平和賞」です😀 続きを楽しみにして待ってます(•‿• ) Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@藤村久夫-o2i 10か月 ago おはようございます。街歩きokinawaさん。久手堅の『大アカギ』素晴らしい樹木ですね。 広葉樹だから多分硬い樹だと思います。建築資材ではなく家具類に使われているのでしょうか? 花は咲くのでしょうか?桜の花のように春ごろでしょうか?南城市には琉球時代の遺構や生活様式が残っています。 次回の動画が楽しみです。ご無理しないでください。
@60venceremos61 10か月 ago お疲れ様です。こっちは、今は道が整備されてから上等なってますが、30年あまる前だったか?道が違っていたのか、ちゃーグルグルして目的地に来れませんでした。地域の方の汲みぐゎーの説明、貴重ですね。たぶんだけど、あまくまのヒージャーの成り立ちは、こんな具合だったんでしょうね。「水が流れるのであれば、貯めてからヒージャーにしよう」と、するのは自然です。
@markokamoto 10か月 ago 水場のすぐ近くだしたぶん一時的な荷物置き場、だと感じました。概ね間違ってはいなかったと思いたいですが、アタマの上に荷物を乗せるという情報までは想像もできませぬ(笑)上級問題ですねぇ。斎場御嶽の近くだなぁとは思ってましたがまさかメインストリートがこちらだったとは。Googleマップでは残念ながらあかぎの木の先には入れませんでした。ありがとうございます。
@htstks2400 10か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 地元の方のお話は、よそ者には知らない様な話が聞けて貴重な情報を得られますね。 荷物を置いて頭に乗せるための石造りの台は見た目では全然分からないし、地元の方の情報が聞けて良かったですね。 これからもよろしくゴザイマス。
@ちづりん-u1o 10か月 ago オバンです街歩きさん!湧き水動画が次々とアップされるは不思議です今般はせせらぎの音が静かでしたね 聞得大君は沖縄の「卑弥呼様」だったかも?汲井は井戸には神が宿るは内地も同じですが近くに斎場御嶽あって神聖な地に大赤木の芸術的な幹が伸びていて神聖な感じがしますよ地元の方の説明は優しくて良かったですよ🤗習近平首相への直電可能なサンゴ礁で作られた電話は「ノーベル平和賞」です😀 続きを楽しみにして待ってます(•‿• )
8 Comments
この集落の佇まいは、建物、外構や植栽も乱開発を逃れてて雰囲気良いですね
大好きな沖縄感です
おはようございます。街歩きokinawaさん。
久手堅の『大アカギ』素晴らしい樹木ですね。
広葉樹だから多分硬い樹だと思います。
建築資材ではなく家具類に使われているのでしょうか?
花は咲くのでしょうか?桜の花のように春ごろでしょうか?
南城市には琉球時代の遺構や生活様式が残っています。
次回の動画が楽しみです。ご無理しないでください。
お疲れ様です。
こっちは、今は道が整備されてから上等なってますが、30年あまる前だったか?道が違っていたのか、ちゃーグルグルして目的地に来れませんでした。
地域の方の汲みぐゎーの説明、貴重ですね。
たぶんだけど、あまくまのヒージャーの成り立ちは、こんな具合だったんでしょうね。
「水が流れるのであれば、貯めてからヒージャーにしよう」と、するのは自然です。
習近平に直電出来るって😂知念の民も笑かしてくれるなぁ😁😁
琉球王朝時代の名残が残っていていいですね。湧水もありますね。開発されず昔のまま残されていていいですね。
水場のすぐ近くだしたぶん一時的な荷物置き場、だと感じました。概ね間違ってはいなかったと思いたいですが、アタマの上に荷物を乗せるという情報までは想像もできませぬ(笑)上級問題ですねぇ。斎場御嶽の近くだなぁとは思ってましたがまさかメインストリートがこちらだったとは。Googleマップでは残念ながらあかぎの木の先には入れませんでした。ありがとうございます。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 地元の方のお話は、よそ者には知らない様な話が聞けて貴重な情報を得られますね。 荷物を置いて頭に乗せるための石造りの台は見た目では全然分からないし、地元の方の情報が聞けて良かったですね。 これからもよろしくゴザイマス。
オバンです街歩きさん!湧き水動画が次々とアップされるは不思議です
今般はせせらぎの音が静かでしたね
聞得大君は沖縄の「卑弥呼様」だったかも?汲井は井戸には神が宿るは内地も同じですが近くに斎場御嶽あって神聖な地に大赤木の芸術的な幹が伸びていて神聖な感じがしますよ地元の方の説明は優しくて良かったですよ🤗習近平首相への直電可能なサンゴ礁で作られた電話は「ノーベル平和賞」です😀
続きを楽しみにして待ってます(•‿• )