霊山・二上山を仰ぐ越中の総鎮守:富山県・射水神社 (Imizu Shrine | The shrine with beautiful nature and history)

▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21 社号碑、駐春橋
0:54 末社・高岡市護国神社
1:34 大鳥居、手水舎
1:52 第一鳥居周辺
3:22 拝殿・本殿
4:11 境内の桜
5:58 元宮・二上射水神社
7:48 末社・諏訪社
8:13 末社・院内社
8:39 摂社・悪王子社
9:09 摂社・日吉社(二上山山頂)

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は、富山県高岡市に鎮座する越中国一宮・射水神社(いみずじんじじゃ)を紹介します。

富山県第二の都市・高岡。中心地には初代加賀藩主・前田利長ゆかりの高岡古城公園(高岡城本丸跡)が広がっており、そこに鎮座するのが射水神社です。

同社の創祀は太古で、当初は現在地から5kmほど北に上がった二上山の南麓が祭祀の場所でした。二上山は標高が274mほどそれほど高くはありませんが、古くから神の山として崇められた山。「二上山」の名は現在の二上山(東峰)と、西隣の城山(西峰)を2柱の神に見立て「二神山」と呼んだのが語源です。

二上山の東方に位置する立山は古来、太陽が昇る神の山とされてきましたが、それに対し二上山は太陽が沈む神の山とされてきました。実際に、沈む夕陽を背景とした二上山の眺めは今も変わらず美しく、古くから越中の人々に崇められてきた霊山の姿を教えてくれるものです。現在でも山頂、山中には射水神社の摂社3社(日吉社、悪王子社、院内社)と末社・諏訪社が鎮座するほか、万葉歌人の大友家持も、二上山を歌枕に多くの歌を詠んでいます。

この二上山の南麓に鎮座しているのが射水神社の元宮である二上射水神社(動画内では5:58より)。元々はここが射水神社の鎮座地だったのですが、明治8年に現在の高岡城本丸跡に遷座します。

高岡城跡地への遷座について表向きの理由は、二上山麓の社地が狭いうえ墓地に隣接して不浄少なからず神徳発揚の地では無いと言うものでありましたが、実際は射水神社の権宮司を務めていた人が、数百年にわたる二上射水神社付近の仏閣の社僧の専横を憎む余り、神代からの聖地である二上山麓の故地を捨てて遷座したのだと言われています。現代からみると凄い理由の遷座ですよね・・・

他の地域の人間が見ても強引と思える遷座だったため、二上射水神社の氏子たちは遷座当日、別れを惜しんで神輿に取りすがり号泣し、さらに御神体や神宝を社殿の天井裏や民家に隠したとも言われています。

そんな強権的な遷座を経て新しく生まれ変わった射水神社の境内は約22万平方メートルという広大な公園の中央に位置し、史跡も周辺に多く存在しています。鎮座地である高岡古城公園は桜の名所としても有名で、「日本さくら名所100戦」に選定されているほどです。

同社の社殿(動画内では3:22)は伊勢神宮の社殿の型に基づいた直線的な神明造で明治35年に造営されました。その社殿の前にあるのが第一鳥居(動画内では1:52)。第一鳥居は伊勢神宮から譲り受けた外宮の「板垣北御門(鳥居)」で、越中総鎮守たる同社の威容を高めてくれています。

射水神社の御祭神は元々は霊峰・二上山そのもの。古い記録には同社の御祭神は「二上神」と記されていて、神仏習合が当たり前だった江戸時代までは「二上山大権現」として人々に崇敬されていました。その後、明治時代には明治政府による神仏分離令を受け、二上神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)として祀られるようになります。

瓊瓊杵尊は有名な天孫降臨神話の主人公で、神代の昔、祖母の天照大神の名代として葦原中国に降臨した天津神です。天孫降臨の際、天照大神は三種の神器に加え、高天原の稲穂を授けて地上で育てるよう指示します。すなわち射水神社の祭神は豊穣の神であり、同社の神紋が鏡に稲穂なのはこの伝承に基づいています。

Imizu Shrine is a Shinto shrine located in the Kojo neighborhood of the city of Takaoka, Toyama Prefecture, Japan. It one of four shrines claiming the title of ichinomiya of former Etchū Province.

The foundation of shrine is uncertain, but is believed to be from before the Nara period. According to shrine legend, Mount Futagami was worshipped as a sacred mountain since ancient times. In 717 AD, the wandering monk Gyōki visited the area, and built the temple of Yōrō-ji at the base of the mountain to subsume the mountain cult into Buddhism under shinbutsu-shūgō. The shrine first appears in documentary records in the 780 AD Shoku Nihongi, where it is recorded as having received the court rank equivalent of Lower 5th Rank, Junior grade. It was promoted to Lower 5th rank Senior grade per the 795 AD Nihon Kōki and to Senior 4th Rank senior grade per the 840 AD Shoku Nihon Kōki. In 854 AD, it was granted Junior 3rd Rank Nihon Montoku Tennō Jitsuroku, and in 859 AD advanced to Senior 3rd Rank per the Nihon Sandai Jitsuroku.The name of the shrine appears in a poem by Ōtomo no Yakamochi in the Man’yōshū poetry anthology, which is another indication of its fame and status. Per the 927 AD Engishiki, the shrine is listed as the largest shrine is Izumi County of Etchū Province. The shrine was initially regarded as the Ni-no-miya of Etchū Province, and became the ichinomiya of the province when Noto Province was separated from Etchū, with the former ichinomiya, Keta Taisha, falling within the borders of Noto Province. The shrine burned down during the Jōhei era (931-937) AD, and never regained its former prominence.

Following the Meiji restoration, the shrine was deprived of its revenues under the shinbutsu bunri decrees and its Buddhist facilities quickly fell into ruin. With the establishment of State Shinto, the shrine was designated as a National shrine, 2nd rank (kokuhei-chūsha). The shrine was relocated to its present location within the former second bailey of Takaoka Castle in 1875 – a move greatly opposed by the inhabitants of its former location, who were angered that the government was depriving them of their ancient place of worship.

The new shrine was destroyed in June 1900 during the Great Takaoka Fire, and was rebuilt in 1902. The current Shinmei-zukuri-style Honden dates from this time.

5 Comments

  1. 圧巻✨✨✨
    自然に包まれた体感✨
    山頂からの景色を見せてくださるなんて、感謝です。
    家にいながらにして、山頂の空気を感じれるなんて✨✨✨

  2. おはようございます😊射水神社を独り占めで参拝させていただきました👍👍 朝から 身が引き締まります🙇🙇🙏🩵🙋

  3. 城跡と言うことで街を見下ろす良い位置に有りますね、神明造の社殿も良いですね。こちらも地震の被害はどうだったのでしょう?
    無事で有ったことを祈るばかりです。

Write A Comment