初期中山道の宿場【小野宿】を歩いてみた!三州街道との連結点!【古民家探訪】国の登録有形文化財・小野宿問屋を徹底解説【旅行VLOG、レビュー】「枕草子」に「憑(たのめ)の里」として記された歴史ある場所

小野宿(おのじゅく)は、長野県上伊那郡辰野町小野(ながのけんかみいなぐんたつのまちおの)にある三州街道の宿場だ。かつては中山道の宿場町だったが、江戸時代に中山道は塩尻宿経由のルートに変更された。

宿場町を歩く!中山道、三州街道の小野宿の歴史【旅行VLOG、レビュー】信濃国二之宮の小野神社!なぜか隣接する矢彦神社の謎!この地独特の本棟造り旧小澤家住宅!小野宿問屋!南塩終点の地!みどころを紹介


小野宿問屋
〒399-0601 長野県上伊那郡辰野町小野952−1
0266-41-1681

2024年10月13日、この日は沢底(さわそこ)の道祖神に参拝した。

日本最古の道祖神を訪ねて!【長野観光】500年の歴史を持つ長野県の隠れた名所!【旅行VLOG、レビュー】ひっそりとたたずむ聖なる場所!大昔からこの場所は山の神として神聖な地とされてきた!


そこから車で、国道153号線を走る。古い街並みが続くこの辺りが小野宿(おのじゅく)だ。

まず古田晁記念館(ふるたあきらきねんかん)に向かう。小野郵便局方面に曲がる。古田晁記念館(ふるたあきらきねんかん)に到着。駐車場は記念館の中にある。今回はバックで進入した。
古田晁記念館
〒399-0651 長野県塩尻市 大字北小野3035−3
0266-46-2922

小野宿の一角に古田晁記念館がある。古田晁(ふるたあきら)は筑摩書房創立者で、日本の出版文化の発展に尽くした。塩尻市が遺族から生家の庭園と土蔵を寄付され、1996年に開館した。門は国の登録有形文化財に指定されている。戦時中から戦後にかけて古田晁を慕い、宮本百合子、中野重治をはじめ宇野浩二、辰野隆、渡辺一夫、貝塚茂樹、唐木順三、臼井吉見など多くの著名な作家や学者が訪れ、この展示室2階の和室で語らい、また、創作活動をしたという。

残念ながら内部は撮影禁止だった。土蔵が展示室になっており、国の登録有形文化財に指定されている。渡廊下がつけられている。展示室には川端康成など、おじいでも知っている文人との書簡などが展示されていた。ロダンの彫刻もあった。

記念館を出て、小野宿に向かう。そのまま駐車していていいというのがありがたい。この辺りは古い街並みが残っている。辻地蔵まで歩いてきた。
辻地蔵
〒399-0601 長野県上伊那郡辰野町小野

その隣が祭林寺(さいりんじ)
祭林寺
〒399-0601 長野県上伊那郡辰野町小野1194
0266-46-2009
祭林寺(さいりんじ) は1278年に弘秀によって開基された古刹だ。当初は真言宗の寺院で西蓮寺という寺号だったが、文明年間(15世紀末)にいったん途絶えてしまった。1574年に曹洞宗の禅暁が禅寺として再興したが、火事などでたびたび堂宇を失ってきた。1964年に梵鐘と鐘楼を再建した。そして1987年から90年にかけて庫裏客殿などを改築した。本尊は華厳釈迦牟尼仏。見事な石庭がある。

小野酒造。元治元年(1864年)の創業という伊那谷で操業する最古の蔵元だ。巨大な庚申塚がある。国道153号線まで歩いてきた。小野酒造は「夜明け前」という銘柄を醸している。島崎藤村の小説「夜明け前」の主人公 青山半蔵のモデルとなった父の島崎正樹と小野は深い交流があったことから命名された。フルーティーでまろやかな味わいの酒だという。駐車場完備。天竜川の表流水を使っているそうだ。

その隣が小野光賢・光景(おのみつたか・みつかげ)記念館。幕末から明治にかけて生糸貿易などで活躍した小野出身の実業家だそうだ。内部には洋館もあるそうだ。

小野宿問屋まで歩いてきた。土日祝日のみの開館なので、前回は閉まっていた。本棟造りという独特の建物。安政6年(1859年)3月の大火災後に建築された本棟造りの宿駅民家。内部はこんな感じ。囲炉裏の上は抜けている。さっき歩いてきた道が小野宿の街並み。

ビデオで勉強。この地は平安時代から栄え、清少納言の「枕草子」に「憑(たのめ)の里」として記されている。東西に横断する「初期中山道」と南北に縦貫する「旧伊那街道」が交錯する交通の要衝の地であった。2階への階段はロープを手すり代わりに(笑)屋根の勾配のせいで天井が低い。なんか懐かしいね。厨房。女の子が案内してくれた。言葉遣いもしっかりしていて驚いた。地域住民全員で盛り上げようとする意欲を感じた。バカなおばあ。厠はまさかの温水便座。おじいの何倍も詳しいガイド(苦笑)蔵は入れなかった。

隣は旧小野郵便局局舎。その先が境界線になっている。その先は旧雨沢村。かつては別の国だった。ここが雨沢村の小野宿問屋。松本城主石川数正と飯田城主毛利秀頼が争った。領地争いが熾烈で、神社も小野神社と矢彦神社に分かれている。豊臣秀吉が仲裁した。旧小野家住宅の向かいは、現在はコミュニティセンターとなっている。塩の道の終点の地がある。 太平洋側から運ばれた塩はここまでで、これより北は日本海側からの塩の道で運ばれた。善知鳥(うとう)峠は日本海、太平洋の分水嶺になっている。祭林寺まで戻ってきた。帰りは国道沿いに進む。車で先に進んだ。

続きはこちら

険しすぎる!牛首峠を超えて【中山道】初期中山道の小野宿を行く!【旅行VLOG、レビュー】江戸時代に付け替えられた幻の街道!擦れ違い困難な『険道』が続く!縁結びの伝説が残るお玉ヶ池とは?

詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/78229/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。

【動画目次】
00:00 古田晁記念館
04:38 祭林寺
07:50 小野酒造
10:47 小野宿問屋
20:35 旧雨沢村

────── ◆ ──────

【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには訪れた日本中の見どころスポットの旅のおすすめ動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp

【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/

【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp

【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK

マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku

ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz

【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B

ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab

使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/

────── ◆ ──────

アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。

【タグ】
#小野宿 #長野県 #辰野町 #三州街道 #中山道 #国道153号線 #古田晁記念館 #塩尻市 #祭林寺 #小野宿問屋 #伊那街道 #塩の道
#旅行 #徳弘効三

1 Comment

  1. 続きはこちら

    険しすぎる!牛首峠を超えて【中山道】初期中山道の小野宿を行く!【旅行VLOG、レビュー】江戸時代に付け替えられた幻の街道!擦れ違い困難な『険道』が続く!縁結びの伝説が残るお玉ヶ池とは?
    https://youtu.be/fAlnao1b1AM

    動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
    コメント大歓迎です。
    「ここに行ったことあります」
    「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
    「こんな場所もいいですよ」
    などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
    全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
    批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
    なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。

    【動画目次】
    00:00 古田晁記念館
    04:38 祭林寺
    07:50 小野酒造
    10:47 小野宿問屋
    20:35 旧雨沢村

Write A Comment