(リメイク編)生石神社 / 石の宝殿 ( 日本三奇2020-06-16 )

兵庫県高砂市に鎮座する日本三奇の一つ 生石神社(おうしこ神社)リメイク編です。スライド写真を追加しました。この生石神社の御神体である「石の宝殿」は日本三奇の一つです。巨石が水に浮いているような錯覚を覚えます。神社全体が見える山に上がると岩盤層をくり抜いて社殿が建てられているのがわかります。生石神社では、大穴牟遅命と少毘古那命の二神を御祭神としています。「日本三奇」の一つで人工の巨石信仰として圧倒される迫力があります。出雲の大穴牟遅命と少毘古那命がこの巨石を完成させようとしましたが途中で頓挫して今の状態のまま信仰されてます。

主祭神
大穴牟遅命 少毘古那命
兵庫県高砂市阿弥陀町生石
https://maps.app.goo.gl/7XyDYSepEBuHP…

〇生石神社御祭神について〇
神代の昔、大穴牟遅(おおあなむち)と少毘古那(すくなひこな)の二神が、天津神の命を受けて出雲国より播磨国に来られた時に、二神が相談し国土を鎮めるに相応しい石造りの宮殿を建てようとしました。一夜のうちに現在の形まで造ったが、工事半ばで阿賀の神(あがのかみ:播磨の土着の神)の反乱が起こり、宮殿造営を止めて現在の神爪地区に多数の神様を集めて反乱を鎮圧している間に夜が明けてしまい、宮殿は横倒しのまま起こすことができませんでした。しかし二神は、宮殿が未完成でも二神の霊はこの石に籠り、永劫に国土を鎮めんと言明されました。以来この宮殿は石宝殿(いしのほうでん)、鎮の岩室(しずのいわや)と言われるようになりました。
https://www.takasago-tavb.com/sightseeing/temple/ooshiko_shrine/
https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=107
https://rtrp.jp/articles/41075/

#生石神社
#石の宝殿
#日本三奇

Write A Comment