【街道】たった1つ◯◯の遺構!山の根の道をさんぽ。#13【散歩】

大阪府交野市をぶらりと散歩。
寝屋川から津田へ延びる道、「山の根の道」を散策します。
前回の続きで、「塞の神」近くから北東方向に歩きます。

神宮寺の集落に入ります。
みかん畑があります。
この道は石仏の道といって、複数の歴史的な石仏が残ります。
交野山山頂まで延びます。
この先、右方向へ行けば石仏の道が続きますが、左の道を進みます。

みかん狩りの看板があります。
神宮寺の秋の風物詩でもあります。

少しだけ寄り道をします。
ここの路地を入ってすぐ右に、小さな祠があります。
宮ノ下石仏が祀られています。
「宮ノ下の阿弥陀さん」とも呼ばれます。
もとは神宮寺の山裾に安置されていましたが、いつの間にかこの場所に移設されたそうです。
ちなみに「宮ノ下」とは、昔のこのあたりの地域の名で、「神宮寺」という寺(宮)の下にあるというのが名前の由来です。

ここにも祠があります。
「塞の神」です。
前回の動画の最後にもありましたが、塞の神は神宮寺の集落の四隅に安置されていました。
村に悪魔を入れないためのものです。

道端に石柱のようなものがあります。
こちらにもあります。
特に文字などは確認できません。
これが何かはわかりません。
昔あった神宮寺の跡か、開元寺の跡などでしょうか。
交野にはこのような遺構が町のあちこちにあります。
何の跡かを想像しながら散策するのも楽しいものです。

住宅地を抜けた先には倉治公園があります。
2022(令和4)年11月からネーミングライツによって「情熱Park」という愛称が付きました。
2028(令和10)年3月まで有効です。

倉治公園は1961(昭和36)年8月まで交野町立中学校がありました。
そう言われると何となく廃校跡と思えなくもないですが、学校の跡らしきものがありません。
ここの右側に唯一何かの遺構が残っています。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #街道 #交野市

2 Comments

  1. テニスコ―トの横の坂道を登り左側に曲がって歩いた場所は昔交野小学校と星田小学校の卒業生が中学校に通学していた交野町立中学校です。

  2. 交野は今日もいい天気
    源氏の滝付近にあったという元祖交野中学の跡地探索。以前リクエストしたことがありましたが、ここがそうだったのですね。ありがとうございます。
    遺構などはほとんど残ってなさそうですが、お陰様で位置が特定できましたので、さっそく国土地理院サイトの古い航空写真で調べてみましたら、1948年当時の交野中学の校舎をしっかり確認することができました。感激です。
     私は星小出身ですが、かつての星田の中学生たちは、さんぽさんの今回のシリーズ”山の根の道”を、星田から神宮寺まで毎日歩いて通ったのでしょうか。5~6Kmはありそうですよね。

Write A Comment