【大坂の陣ゆかりの神社散策】 忍陵神社(徳川秀忠本陣跡) 熊野大神宮( 京極忠高本陣跡と言われてる地)誉田八幡宮(薄田兼相が陣を構えた地) 志紀長吉神社(真田幸村ゆかりの神社)
志紀長吉神社 大阪夏の陣ゆかりの地
(大阪市平野区)
※真田幸村が軍旗を奉納して戦勝を祈願したと言われてます
※御祭神 長江襲津彦命 事代主命
※四天王寺や住吉大社と同様 地域支配の政治的 経済的な拠点として重要な役割を果たしてたそうです
熊野大神宮 (大阪・今里)大坂の陣ゆかりの地
※大坂冬の陣 京極忠高が陣を敷いていたと言われてます
※京極忠高の陣があった事や大坂冬の陣で和睦交渉場所だったと示す碑の類なども見つけられず社務所もお休みでしたのではっきり分からないまま歴史を感じてきました
※聖徳太子の開創とされる妙法寺の鎮座社 熊野十二所権現と呼ばれていたそうです
忍陵神社 徳川秀忠本陣跡
(大阪 四條畷市)
※忍岡古墳として古墳の石室が大阪府指定文化財に指定されてます
※三好長慶が飯盛山城を居城としていたころ古墳の丘陵を利用して築かれた支城だったと伝えられてます
※徳川秀忠が本陣として使い勝利したことから 縁起の良い所と言われてます
誉田八幡宮 薄田兼相が陣を構えた地 (大阪府羽曳野市)
※南北朝時代から戦国期と再三にわたり戦いの舞台となった神社
※道明寺 誉田の戦いで薄田兼相が陣を構えた神社
※誉田御廟山古墳の南に鎮座してます
※源氏一族の氏神として崇敬てたそうです
#志紀長吉神社 #熊野大神宮 #忍陵神社
#誉田八幡宮 #大阪の陣ゆかりの地 #神社仏閣巡り #神社仏閣好き #shrine #神社 #神社巡り #jinja#japanshrine #大阪 #大阪散歩 #大阪観光スポット #osaka #osakajapan#jinja#japanshrine#japantravel