今回は北海道道130号新千歳空港線と
北海道道129号静川美沢線を走っていきます

北海道道130号新千歳空港線は、北海道の空の玄関口、新千歳空港から苫小牧市の美沢に至る主要地方道です。
道道130号と国道36号の交点から繋がる北海道道129号静川美沢線は、苫小牧の静川と美沢をつなぐ主要地方道です。
苫小牧東部工業基地と新千歳空港を直結する道路であり、
総延長は15.983kmなんですが、
実延長は9.23kmと言う事で、6km以上の未開通区間がある未完成道路です。

ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓

BGM、効果音素材

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/

魔王魂 様
https://maou.audio/

23 Comments

  1. うーん全線開通しなさそうですね。苫東計画通りに進めば開通していたかもしれないですが、現状は厳しいかなと思います。

  2. 3桁道道でも片側2車線で道幅も広い、沿道に人家や商業施設は皆無おまけほぼ直線と実に北海道らしい道ですね。

  3. こんばんわ🌷
    国道〇号と言われても関東人間にはよく分かりませんが、ゾヌさんの配信でいつも思うのは道路の広さと渋滞の無さです!やっぱり北海道、広いですね!ぶつ切り状態の道でも 不便さを感じないという贅沢さ!羨ましい限り❗️です〰️😄 どこを走っても景色もいいですし🌿🌿羽田、成田は景色なんてビルばかり(^_^;)
    やっぱり北海道、235号からの129号 確かにいいですね~👍️路面のボロボロなんて贅沢ですよ~(笑)
    配信ありがとうございました🍀

  4. 気になっていた空港周りの施設の役割が分かって助かります😊
    未開通区間があるのですね!
    道路工事中止なのか中断しているのか気になりますね😊

  5. 苫東がうまくいったらモノレールも曳く予定があったなんて噂を聞いた事があります。苫小牧に中央分離帯が多いのはその名残りとか。ホントですかねえ???

  6. お疲れ様です。

    普段何気に通ってる道にも歴史が有り、道路の番号が変わったとか、

    単なる直角カーブだったと思ってたのに実は実開通で右折後は違う道路だったとか、

    知らない事を色々知る事が出来ました。

    新千歳空港入口で右側にある航空自衛隊の紹介ですが、

    右側にある大きな建物は御存知かもですが政府専用機の格納庫で、政府専用機は2機有ります。

    たまに外に出てる事も有れば、飛んでる所もたまに見掛けます。

  7. 道路の全通はなさそうですねぇ。交通量もそこまで多くないですし。苫東工業団地は夜行くと野生動物の宝庫です。

  8. 苫東は広いですよね。 あれだけ土地が余っているのだから、未開通に土地買収の問題は無いようにおもいます。 
    近くのJR千歳線なんか上り線と下り線の間隔が500m近くもありますし。

  9. 9:14のここの突き当り、何か気になっていたんですよね、、。動画拝見するまで未開通区間とは思いませんでした(ずっとガードレールの向こう側は廃道でも有るのかと思っていました)

  10. 今回は奥に踏み込むこともなく平穏な感じで過ぎていきました。
    どこも原野を切り開いて通した様子で変化に乏しく、土地勘のないものにはどこを走っているんだかわからなくなる地域ですね。

  11. 北海道の未完成は面白いですね
    チャンネル登録しました
    これからも頑張ってください‼️

  12. 道北出身者です☆
    非常に興味深くて説明も分かりやすいので楽しく見てます☆
    用語や言葉なども勉強になるのが多いです。。
    ただ個人的にゾヌ氏のお声が僕の耳にソフトな為が心地よくなり寝落ちする事もしばしば(笑)
    これからも楽しみにしてます♪

  13. しょっちゅう通る道です。
    早朝や夕暮れ以降は鹿だらけで、特に早春はおっかないですよ。

  14. 未成道だと調査しやすいのは国道452号の美瑛〜芦別区間かなあ。ちなみに開通区間は自転車で全線走破しておりますw
    あと興味深いのが道道741号上遠別霧立線っすね。

  15. 国道452号線や274号線も全線開通する人は遠そうですよね

  16. 苫東は1980年代までは北米への輸出品生産の工業地帯と期待されていました。いすゞのエンジン工場はGM車への供給を目論んでいたのです。北米まで航路の所要時間が1日短縮できるメリットがありました。為替レートが1ドル250円の時代の構想でした。1985年以降円高が定着すると生産拠点は北米内に作ったほうが安くなってしまったのです。

  17. こういうぶつ切り道路は、
    定山渓の奥
    道道95号京極定山渓線
    もそうですね😃
    豊羽鉱山脇から京極ダム、
    未完成道路ですね。
    この部分が開通すると、
    中山峠越えなくても、
    定山渓から京極へショートカットなるので
    完成させてほしいですね

  18. 映像の道道 1 2 9 号の柏原のあたりの、
    工業団地の自動車部品工場( 地元では
    名の知れてる )で、働いてましたわ。
    bB買って間もない頃、慣らし運転兼
    ねて、この辺り走ってたのを思い出し
    ましたわ。懐かしいですね。
    2 0 1 0 年当時の話ですが。
    国道 2 3 5 号の旧道は、苫小牧市の 
    勇払の街外れ通って、苫東厚真発電所
    の構内みたいなとこ通って、浜厚真駅
    の前を通ってましたね。

  19. 現在55歳です。26歳まで千歳に住んでいました。私の小学校、中学校は、「戦車道路」(とみんな呼んでました)がすぐ近くを走っており、映像最後に出ていたような、白いコンクリート道路がずっと走っていました。現在、関東に住んでいますが、今はアスファルトちっくな道路なんですね。
    実際、戦車が走っているのも何度も見ています。懐かしいですねーー。

Write A Comment