壷阪寺 特別拝観 奈良県 高取町
今回ご紹介するのは奈良県高市郡高取町にある壷阪寺です。
高取町は明日香村の隣町です。
壷阪寺は西国三十三所の札所のお寺です。
正式な名称は南法華寺です。
平安時代には貴族が多く参拝したそうです。
枕草子には「寺は壷阪、笠置、法輪」と記されています。
本堂の八角円堂での特別拝観は本当に特別でした。
仏様のお顔がとても近く、目をはっきり開いているので目が合うような気がして不思議な感じでした。
灌頂(かんじょう)堂にはご本尊のほか、豊臣秀長とその家来の本多俊政の像が祀られています。高取城主の本多氏が復興を支えたそうです。
壷阪寺の大石仏はインドでのハンセン病患者救済事業や様々な支援活動のお礼として贈られました。
動画中で大涅槃石像のご紹介が抜けていました。
コミュニティにアップしますので、ご興味のある方はご覧ください。
参拝した日は特別拝観が行われていました。
アップ時には終了していますが、毎年行われています。
桜、紫陽花、紅葉と四季を通じて美しいお寺です。
【交通】
公共交通機関
近鉄吉野線 壺阪山駅よりバスまたはタクシー
バスは非常に本数が少ないです。
※有料駐車場があります
【壷阪寺公式ホームページ】
https://www.tsubosaka1300.or.jp/
☆免責事項☆
動画の内容については公式サイト及び書籍等を参考にしていますが、内容に間違いがありましたらお許しください。
この動画はMicrosoftフォトレガシのビデオエディターで編集しました。