古いキャンピングカーを改造!車検と構造変更についての解説!何が問題?どうすればOK?

17年落ちのキャンピングカーを大胆に改造して車検と構造変更を受けました。
なんとか合格、構造変更はできましたが、それなりに大変でした!
実際に体験したことを軸に、古いキャンピングカーを改造、改修し、構造変更が必要になった場合の車検を受ける方法について解説します。

考えてみれば、おっ!チャンネル初の解説動画です!

動画のポイントは以下。

1,2024年8月から光軸検査が変わりました。
  古い車はこの光軸検査が大問題!
  フルコンであるエクステージも苦労しました!

2.構造変更はそんなにむずかしいものじゃない
  ただし車が古いと大変な場合が!!

3.キャンピングカーの改造ポイント
  天井に板を貼って大丈夫?
  これは突起物? などなど

■おっ!チャンネル
三重県津市の山里に暮らす熟年夫婦が配信。
キャンピングカー、バンライフ、アウトドア、田舎暮らし、旅、そして動物たちとの暮らしを紹介しています。

夫のおっちゃんは津市の街のほうの出身(笑)。
妻M子は神奈川県出身です。
娘が大学で県外に出たため、現在夫婦ふたりで、ねこ1匹、わんこ1匹と暮らしています。
夫婦ともに2024年4月から無職にw。
YouTubeとこれまでの貯金で生活してますw。

最初に購入したキャンピングカーはハイマーS550。
そのあとエブリイの軽キャン(1号)を自作、ベンツのスプリンターで2号をつくり、現在は中古で購入したグローバル・エクステージを改造してあちこち旅して回っています。
薪ストーブユーザー。
カヌー、シュノーケリングが好きです!
2012年、自宅の敷地内に「おとなの秘密基地」を200人以上の仲間と建設。
そこを拠点にいろいろ活動しています。
ナチュラリストとかベジタリアンとかではまったくなく(笑)、肉がんがん食べます!
お酒も夜の街も夫婦揃って大好きです。

サブチャンネル「おっ!チューブ」
https://www.youtube.com/channel/UCABMuobt_FlIux6VZhkimjA

M子のブログ「壮絶!ミセスM子のうまっぷ拡大版」
http://o-ch.jp/mko/

公式サイト
http://o-ch.jp

公式Instagram
https://www.instagram.com/ochannel0401/

公式X
https://x.com/occhannel_

公式ショッピングサイト
https://teloping.base.shop/

19 Comments

  1. 車検の基準、特に特装車は各県、担当者によって不思議ですが実際異なります。
    マットをビス止め…うちのシビリアンは新設した場合乗車定員,ベット数それそれの面積、新設置の防火証明で過去の登録時の事はありませんし、スペアタイヤはマイナス計算してくれます。本当に多々のご苦労をお疲れさまでした。

  2. おはようございます!
    ユーザー車検お疲れ様です!いっそう3号に愛着が深まりますね!

  3. おっちゃん、ヘッドライトの検査は逆ですよw
    今まではロービームでダメならハイビームで通してたんですが、
    今はロービームのみの検査です。
    光軸もあるけど光量とカットラインで落とされるのが多いのです。

  4. 新しいもの買ってやるより古いの買っていろいろ改造してそういう所You Tubeネタするこれからやりたい人に良い参考になります良い動画です

  5. アストロタイガーは、毎回ユーザー車検です😊👍
    構造変更の時は大変でしたが、今年も継続車検は、光軸が合わなかっただけで、2回目で合格しました😅
    みなさん、ネットの情報に振り回されてますが、陸運局に聞くのが一番です。丁寧に教えてくれます🤗

  6. おっちゃん(^O^)
    その他のスタッフの方 (笑)
    本当にお疲れ様でした‼️(^O^)
    😃⤴️⤴️

    なんでも、手を加えれば加える程愛着も一層増し
    又使いやすくなりますよね🎵
    いつまで、素敵な🏠スイートルームで(笑)快適に
    お出掛けしてくださいね。💕🎉🎉🎉

  7. ユーザー車検、毎回検査員の人によって検査の見方が違うのが疑問であったりします。前回は室内まで入ってベットの長さをスケールで測ったのに、今回の検査員は中にも入らず外からハイOK 見たいな、かなりグレーな部分がユーザー車検には有ると思うので落とされたときはイライラします。
    場所や検査員によって違いがあるところが、モヤモヤですよね。(国で決める事じゃないのかよー!)って思っちゃいます。
    車検お疲れ様でした。
    あー、僕も半年後 車検だぁ😂

  8. とても参考になりました。
    自分でやって苦労して楽しむことが大事ですね。
    そうすると、おっちゃんねるさんのように
    ノウハウを共有できて
    必要としている人の役にたちます。
    木材が難燃に分類されるというのは目から鱗でした。

  9. Interesting details and information, thanks for sharing. Seem Vehicle regulations as with many things in Japan can be very strict and complicated, but seem reasonable when compared to complicated and ineffective regulations in the U.S. Dangerously bright and blinding headlights even on brand, new vehicles in America are becoming major safety concern that gets worse by the day

  10. 興味深い詳細と情報、共有してくれてありがとう。日本の多くのものと同様に、車両規制は非常に厳しく複雑であるようですが、米国の複雑で非効率的な規制と比較すると妥当なようです。アメリカの真新しい車でさえ危険なほど明るくて眩しいヘッドライトは、日に日に悪化している大きな安全上の懸念になっています。

  11. おっちゃん様〜聞いて〜😢仰ってた通り、ご近所系の修理屋さんで車検受けたら、キャンピングカー2年車検をトラックだからって思い込みで1年のシールくれて?あれってなってたら、間違えましたって😭泣 お金も再計算でちょっと上がって😅なんじゃそりゃ!って感じでしたが、おっちゃん様の言う通り、普通の修理屋さん、キャンカーなんて?わからんですよねー。ちょっとモヤってましたが、この動画を見て、そりゃそーだって、あちら側の気持ちもちょっと分かりました❤

  12. ずいぶん真面目に運用してるね。真面目なおっちゃんらしい。想像だけどライト関係のトラブル原因はアクリル製レンズを使い始めた時代のモノが古くなると黄ばみ曇って光量が落ちる問題。うちのベンツはHIDでレンズ磨きしてもリフレクター側の反射率がHIDの影響で低下するのがあったみたい。意外と古いガラス製H4バルブタイプなんか今どきの爆光LEDに替えれば大丈夫じゃない??エクステ―ジもアクリルレンズ問題はありそうね。それにしても中古車体+700万円って随分かかるのね。高いのは電装系でしょうね。私はなるべくお安くやりたいなと思います。軽トラに乗せるキャンピングシェルだけどね。

  13. お早う御座います😄色々お疲れ様でした🤭本当、日本はややっこしいですよね~ぇ😅
    まぁYouTube配信してる自作車両(DIYにて改造etc)でどれだけの方がちゃんと申請してるかなと思いますがそれでも自動車の車検自体は通りますからねぇ🤭
    変な話、車両の構造変更(キャンカー申請)は一軒家の建築申請、消防申請と似た様なもんなんかなと🤔

  14. 僕には難しい話でしたが
    勉強になりキャンピングカーの知識が増えました。
    ありがとうございます。

  15. おはようございます
    なかなか構造変更したら大変苦労するの分かった動画ですね
    色々とご苦労様でした
    車検も規格かわったら古い車まだ乗れるに車検が受からない場合あるそうですからね

Write A Comment