激藪の廃道で謎の湖畔の建物へ. 倶多楽湖 白老町. Steel on Hayabusa 隼 in Hokkaido 北海道 21‐2024

登別温泉の近くだが、いつも人気少ない俱多楽湖。”貴婦人”の住まいが無くなった後の1970年代の地図で北岸に建物を見つけ、引き寄せられるように激藪の廃道に入った。

この動画の前編:孤高の貴婦人が馬に乗り、終の棲家を建てた静寂の湖畔.

〇画像出典
北海道撮影社 絵葉書 オロフレ峠・クッタラ湖 昭和?年
北海道の手引き ホステリングの手引き 北海道ユースホステル協会 昭和46年

〇音源出典
・Free BGM 魔王魂
[piano38]
https://maou.audio/
・Free BGM 甘茶の音楽工房
 [Thanatos hypnosis] [Flare]
  https://amachamusic.chagasi.com/

〇効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/

〇使用機材 GoPro9, Insta360 onex2, DJI Maiv3

〇おすすめのチャンネル
・どらへび dora hebi @-dorahebi
 道内の道のドラレコが助かります。初めて走る道はここで予習。
・かすみのミニミニ大作戦 @casme-701
 北海道に住む温泉好きなかすみさんの秘湯入湯録です

#秘境
#白老町
#倶多楽湖

16 Comments

  1. やっぱり建物は解体されたのでしょうか?そのほうが変なイタズラされたりしなくていいのかもしれませんね。とにかく深い湖の色が美しい!寧ろ観光客で賑わってゴミや湖を汚されたくないなぁ…青い池の二の舞いになるのを避けたい。人って自然を破壊するデストロイヤーですもんね、自然には恥ずかいですけど…このままの歌のように静かな湖畔をヒッソリ見に来る人だけのものでもいいのかな?私は動画を観て楽しむことにします。🐻も怖いし😊お疲れさまでした。

  2. お疲れ様です。
    カルデラ噴火で出来た湖なので、湖畔から一気に水深が深くなるのが空撮でよく
    分かりますね。支笏湖もそうですが個人的に全身に寒気が走ります。
     ユースホステルの響きが懐かしいですね・・・

  3. 都会にいる人にはわからないかもしれないけど、クヌギやコナラなんて経った5年で高さ10メートルに達してしまう。

  4. 中学校の時に(ナチュの森)の裏から支笏湖に行く途中の道路に出ることが出来、そこを全校生徒で歩いて紹介された場所に、全校キャンプに行きました。

  5. 前にも似たようなコメントをしたので恐れ入りますが、
    わずか160年弱の北海道の近現代史のなかでかつて
    今をはるかに凌駕するエリアに人の手が入っていたことは
    本当に驚きを禁じ得ません
    倶多楽湖のユースホステルで検索したら
    泊ったことがあるという方のコメントも見つけました

  6. 廃屋はやっぱり誰もいなくなって放置されるよりさっぱり取っ払って自然に返す方が何より良いんですが・・遺構や面影が残っていれば見てみたいというのが我々の性ですねぇ

  7. Dziękuję Ci za film. Szkoda że nie było żadnego śladu po tym domu. Ciekaw jestem jak potoczyły się dalej losy tajemniczej samotnej kobiety.

  8. 高校生の頃友人とバイクで行ったことがある。テントも持って、キャンプ場もあった。ユースホステルでカレーを食いボートでクッタラ湖の真ん中辺に行ったが、ゾッとする静けさだったのを忘れない。後年秋田の田沢湖に行ったときクッタラ湖を思い出した。日本で一番深い湖とは思えなかった。

  9. あら~、YHのあった処でしたか。YHの最盛期はどんな奥地に行ってもホステラーで賑わっていたものでした。特に北海道はホステラーの憧れであり、聖地でした。
    時代は流れて、また静かな秘境に戻ったのか、といった思いです。

  10. 冒頭の空中写真とクッタラ湖という特殊な立地からの直感では、北大や国の環境研究施設なのかと思いましたが、なんとYHでしたか!
    道内にはここ同様、湖畔のYHがいくつかありました。真っ先に思い浮かべた類似YHが「ウトナイ湖YH」ですね。湖の秘境っぷりはクッタラ湖にはかないませんが、ここも今ではサラ地になり一部の釣り人くらいしか訪れない場所に変貌を遂げています。
    そのほか、支笏湖のモラップスキー場跡のさらに先の「青少年研修センター」(7年位前までは建物現存してました)も似たような環境にありましたね(ダートの行止り、湖畔の高台)。老舗YHだった支笏湖YH(死骨湖グッズで有名?)も老朽化により数年前に閉館・サラ地化したのは記憶に新しいです。

  11. 倶多楽湖ユーシスホステル有ったね~ 懐かしい~わ
    今は湖の周りは原生林に帰ってしまったのですね。

  12. 今回もお疲れ様でした🙇

    良い所ばかり行かれていますが…羨ましい限りです😢 僕は今月始めのスタックから2週間かかって車を引き上げて貰い、その後修理に出して11/28に直って戻って来たので、今日は慣らし運転で長万部町迄来ていました。隼さんも気を付けて活動されて下さい🙇

Write A Comment