《福島》白河関跡/白河神社【Osmo Pocket3】
福島県白河市旗宿
白河の関・白河神社
奈良時代~平安時代にかけて東山道の要衝に設けられた関
「みちのくの玄関口」
設置時期は不明、白河関はヤマト政権が北方の蝦夷に対抗するために建立した前線基地され、平安時代に編纂された法令集「類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)」では白河・菊多(勿来)の関を設置して以来400余年と書かれており5世紀に設置されていたということになります
関の廃止後、具体的な位置も不明となり、寛政12年(1800)に白河藩主松平定信が文献による考証をし、白河人なjの建つ場所をもって白河の関跡であると結論付けられる
最近までは甲子園の優勝旗が東北6県一度も優勝したとこがなかったため「優勝旗(大深紅旗)は白河の関を越えていない」と称される
2004年に北海道へ優勝旗がわたるが飛行機(空路)のため陸路で未だに「白河の関を越えていない」と言われる
2022年第104回甲子園において仙台育英が優勝し「優勝旗が白河の関を越えた」
#OsmoPocket3 #白河の関跡 #白河神社 #福島県白河市
———————————————————————————————————————————————-
DJI Osmo Pocket3にて4K60FPS撮影
一部2~3倍速
BGMはArtListより