葛城神社秋祭り 奴行列ねり 宿毛谷獅子舞2024年11月6日 指定無形文化財

葛城神社 秋祭り11月5日
所在地:〒771-0372徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
電話番号:088-682-0135
主祭神:一言主神(言離神)
創建:天喜年間1053年~1058年
境内社
大国社、快神社、定水明神、膳夫神社
アクセス 徳島バス引田線「北灘東小前」下車、徒歩15分

参道脇の御神水は「柳の井戸」と呼ばれ、祭神である一言主神が眼病の際
この霊水で治療したと伝わる。
庖丁塚・めがね塚 使わなくなった包丁と眼鏡を供養。

天智天皇が阿波国から大和国へ向かう際、当地で落馬し目を負傷、粟田の地で療養したと伝わる。
祭神の一言主神は目の神様として知られ、境内には「御神水」と呼ばれる目の治療にご利益がある井戸がある。
祭事
葛城神社秋祭り11月5日
高足駄のテングを先頭に練り歩き、毛槍・大毛槍の投げ渡しが行われる。
やっこ行列の「ねり」は鳴門市無形文化財に指定されている。

Write A Comment