国道1号上り全区間その19(横浜市ー東京都中央区)

長らくご覧いただいた国道1号編も最終回を迎えました。横浜市神奈川区から東京日本橋まで走破します。旧来の東海道に沿うルートは国道15号に任せ、こちらは内陸部を行くバイパスとして建設されたルートになります。もっとも都市化によって通行車両や信号機も増えて15号に比べて特に早いということもなくなっていますが。それでも休日の日中だったせいか、東京都心部も含めてそれほど混むこともなく進むことができました。
・00:00 【立町】スタート
・05:00 【新子安】
・10:37 【下末吉】r14と交差
・15:46 【遠藤町】R469と交差
・18:42 環八通りと交差
・24:08 【松原橋】環7通りと交差
・29:57 【西五反田1丁目】山手通りと交差
・33:43 【清正公前】目黒通りと接続
・36:19 【三田二丁目】
・37:59 【赤羽橋】
・39:06 麻布台ヒルズ前
・40:45 【虎ノ門二丁目】環二通りと交差
・42:18 【桜田門】R20と合流
・45:55 【大手町】
・48:53 日本橋
・49:17 エピローグ
●2024年1月撮影

■ルートマップ
 https://maps.app.goo.gl/J3LzF64B7iqWd3cU7

【前の動画】
●国道1号上り全区間 その18(藤沢市ー横浜市)
 https://youtu.be/Bh86ikwz9Lk

【関連動画】
●首都高 箱崎ロータリーの謎出口を利用してみた
 https://youtu.be/6k81ceBg9OU

★Tanba road の YouTube車載動画マップ(これまでに走行した路線を地図上にリンク!)
 https://drive.google.com/open?id=11dnaFoKxv04GKPO8tV6uN3PzGKM&usp=sharing

※なお、各市区町村名テロップの人口は、2023年10月1日の推計人口で、
「都道府県市区町村」https://uub.jp/ 内の
「47都道府県の市区町村」https://uub.jp/cty
#国道1号線

4 Comments

  1. 12:0023:55で渡った東海道本線は
    正確には東海道本線品鶴別線(横須賀線)です。
    1929年に品鶴貨物線として開業したルートで、
    1980年に旅客化され同年10月から横須賀線、
    2001年12月から湘南新宿ライン、
    2019年11月30日から相鉄新宿ラインが走行しています。

    15:54で交差のR409は千葉県成田市~神奈川県川崎市高津区を結びCAアクアラインを属す国道。
    川崎市は154万人、神戸市や鹿児島県の人口を抜きました。

    17:44で本シリーズ初の東京都進出。

    大田区は東京都3位の74万人、福井県とほぼ同人口です。

    ちなみに
    鳥取県53万人、
    島根県64万人、
    高知県65万人、
    徳島県68万人
    です。

    30:20で品川区の由来になった目黒川を渡る
    (品川宿も目黒川に由来)。

    36:00東京タワーは東京のシンボルで、数回行きました。

    千代田区に入ったらいきなり官庁街とともに関東荒川水系の流域へ。

    日本橋は道路界の聖地です。

  2. 全米が泣いた、感動のロングラン(笑)お疲れ様でした。
    今度は登録者1万人突破記念で、何か企画をお願いします。

  3. ふとしたことから1号線を調べて、ここにたどり着き、1日見続けて、完走できました!

  4. 全線完走おめでとうございます。この最終区間などはその昔、社用に私用に走り尽くした
    感があり懐かしさも一入ですが、反面、記憶にある当時の情景との余りの違いに驚くことも
    度々でした。それと、最近の長編動画でも日本橋を起点とするものは結構豊富なんですが、
    逆の場合は殆ど見かけないので、私的にも貴重な視点で楽しめました。
    勝手が違うことも間々あるかと思いますが、今後も東日本の道もよろしくお願いします。

Write A Comment