【日本地理】ここで味が変わる?駅そばの東西境界線【ゆっくり解説】

ご視聴ありがとうございます。
駅そばの東西の境界線について解説しております!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

38 Comments

  1. 久々に「小ぢんまり」と正しく表記している動画を見ました^^
    来週、名古屋に行くので住よしのきしめんを食べます!!

  2. 関東のそばつゆは作り方が違うよ。出汁と濃口醤油を合わせたものではなく、みりんと濃口醤油を合わせて寝かせた「かえし」と出汁つゆを合わせて作るものだよ。
    だから、関西風のつゆを煮詰めたわけでもないし、醤油だけを増やしたわけでも無い。
    ネギの境目は初めて知ったけど。

    藤沢駅の大船軒そば屋がなくなったのは寂しいけど、元々鯵の押し寿司を販売している大船軒だから、大船駅のそば屋はまだあるんじゃないかな。
    東海道線の大船駅ホームにはあるだろ。
    それに、いろり菴きらくはJR東日本のグループ会社じゃないの?
    藤沢駅以外にもあちこちあるよ。

  3. むかし、新大阪の駅そばで偏屈なオヤジに当たってしまい「きつね蕎麦」ってオーダーしたら
    「そんなもん無ぇぇ帰れ!」って追い払われたのを思い出した。(笑)

  4. 関東がしょっぱいというのは違うだろ。
    見た目だけでは判断するなよ!

  5. 学生時代大阪岡山間は必ず在来線
    2時間余計にかかるがその分長く電車に乗れるし安いし
    1番は姫路駅の駅そばを食べれる事
    結局それ以外の理由は言い訳に過ぎない

  6. 関西に行ったらカレーうどんばかり食べていて、関東に帰ってきた時に食べる濃いツユのうどんは最後😋
    後、藤沢の立食いソバ屋さんの写真の中に東神奈川駅の写真がありました😳
    東神奈川は独特なソフトな麺で、クセになる美味さですよ😘

  7. 基本は関ヶ原の関所で分かれ名古屋駅の新幹線ホームは上りと下りでつゆやめんが違うって聞いてたけど…今は違うのかな?

  8. そばじゃないんだよなぁ😃うどんなんだよなぁ😃
    関東人には解らんかぁ〜〜〜😃

  9. 私が、愛知県在住時に以前調べたときは、桑名で味が変わりましたね。その経験から少なくとも海よりは木曽三川が境目ではと思っています。
    木曽三川の河口は江戸時代渡し船でしたから。

  10. 十数年前に見た地上波の番組では、米原が関西風、名古屋は鰹だしで関東風、尾張一宮駅が両方の折衷的な味で、ここが境界!てされてた。

  11. 名古屋の汁が濃いのは味噌と並んで地元調味料の「たまり」を使っていることがあるかもしれないです。伊勢うどんも同じような調味料ですから、東海三県は色は関東風ですが使っている醤油が少し違うと思います。

  12. 世界的にみれば日本の水は"軟水"です。

    東日本でも昆布や鰹の量を増やせばイイだけの話で、実際そうしている店舗も多いです。
    但し鰹節よりも単価が高い昆布を多量に使用するのは価格高騰に直結するので遣らないだけ。

    醤油は野田や銚子の醤油が美味いと思いますよ、薄口醤油って豆ケチって塩気で誤魔化してる見た目(薄い)だけの代物ですから!!

  13. うp主は汁と葱で東西を判別していたが、
    関東、関西、オイラはどっちも美味しいと思います(濃い汁も好きだが出汁が聞いた汁も好き!葱は青も白も多ければGOOD!)
    よく聞くのが「三重、滋賀」ラインで味が変わるとの事です。
    小生静岡人なので若干関東よりですが、即席でうどんや蕎麦を食べるとき「ヒ〇シマル」のスープを好んで使ってますw
    洋の東西を問わず、「美味いのは美味い」でいいと思います(異論はOK!好みは十人十色ですからね!)

  14. 味と関係ないけど常盤軒はつゆがぬるいことが絶対に無いのが嬉しい!
    いつ行っても絶対にあっつあつのそばがでてきます。

  15. ネギの境界は三島駅の改札かと思われます
    動画内に出てきたホームにある桃中軒は青ネギ、南口改札を出てすぐの爽亭は白ネギです

  16. 薄口醤油の方が塩分が多くて色が薄いから少ない量で味付けをする為、出汁の色が極端に薄くなるんだよね

  17. 昔テレビ番組で 蒲郡市にあるうどん屋 が関東風と関西風の両方の出汁を出していました♪出汁ていました♪

  18. この前大阪の人が紹介していた肉吸いを作ったんだけど、意外と味が濃かったことに驚いた。

  19. 藤沢大船軒はお世話になりました
    昔は各駅に一軒必ず立ち食いそば店あったのにどんどん駅ホームのそばが無くなってしまい寂しい限り

  20. 実家がある三重は関西風だったな。
    何よりつゆは関東風はそば、関西風はうどんに相性がいいというのは間違いなかろう。

  21. ネギの境界線が気になったので箱根周辺の蕎麦屋の画像をグループマップで漁ってみたが、箱根関所周辺は白が多数派で静岡県側入ると青の店が多数派に変わっていて面白かった
    伊豆側は尾根を境に青白別れていてこれまたおもろw
    十国峠は味噌汁が青で蕎麦は白ネギみたい…
    246側も追記
    駿河小山近くの蕎麦屋が青、鮎沢PAは白を確認。但しこの辺りは両県青白どちらもある感じ…

Write A Comment