三重県 2024-10-23 【車載動画】三重県66号四日市朝日線走ってみた!~ #険道 とBPバージョンがある路線~ とっちも走ってきました。見比べて下さい。 【車載動画】三重県66号四日市朝日線走ってみた!~ #険道 とBPバージョンがある路線~ とっちも走ってきました。見比べて下さい。 おはこんばんちは、三重の舗装道、寿貞尼(じゅていに)と申します。 今回は、三重県道66号でございます。 この路線、本当の路線は、すれ違い困難な街中険道でございます。もう、拡幅工事なんて全体にできません。そこで、バイパスが存在しております。 どちらも走って参りました。 どれくらい違うか、見て確かめて下さいね。 では、まったりとご覧下さいません。 4K.三重三重ツアー三重県三重県ツアー三重県観光三重観光四日市市県道66号県道StampRally車載動画険道 8 Comments @vianeplus 11か月 ago グルっと環状線w。10:30 66号ですよね。 @jojiajordan5942 11か月 ago そろそろ三重県道では連続欠番な71~79を近隣府県の路線で穴埋めが気になりますね。 71→枚方山城線(大阪/京都)、72→生駒精華線(奈良/京都)、73→山田三田線(兵庫)、74→東栄阿南線(愛知/長野)、75→春日井瀬戸線(愛知)、76→豊田インター安城線(愛知)、77→岐阜環状線(岐阜)、78→岐阜大野線(岐阜)、79→伏見柳谷高槻線(京都/大阪)を走られてはどうでしょう。 r79は伏見区に一通区間があり、完走は高槻市側からに限られるうえ、例の一通区間がアーケード商店街(10~20時は車両通行禁止)です @takeshishibu 11か月 ago え〜と、これは、何処…?三雲町…?三雲町だったら、高校時代、学寮合同で潮干狩りに行った事が有るよ…。 @uny036 11か月 ago おや、県道26は昔の通学路でした。蒔田は地元民は「まいた」といいます。走行は旧東海道でもありますね。 @user-sb7zx9gg5g 11か月 ago 険道ver.は最近まで通勤で使ってました。側道から自転車がよく出てくるので、ゆっくり走ってました。 @ピザすき焼き 11か月 ago 三重県道66号は途中からどっちを走ってるのか分からなくなってしまうんすよねw2ルートあるとは思わなかった…津市の方を走る55号と似た感じですな😅ちなみにナベアツ方式で県道抽選をしている私は、55号も66号も11月のラインナップに含まれていますw当たった時にどうやって走るか検討中… この際なので11月~3月の走破予定県道(主要地方道のみ)もここに書いておきます↓ 11月(11の倍数)11,22,33,44,55,66 12月(12の倍数)12,24,36(愛知),48(愛知or滋賀),60,72(愛知or奈良) 1月(素数)2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67 2月(偶数、2の付く数)2,4,6,8,10,12,14,16,18,20~29,32,34,36,38,40,42,44,46,48,50,52,54,56,58,60,62,64,66,68,70,80,82 3月(3の倍数、3の付く数)3,6,9,12,13,15,18,21(旧21号の部分を徒歩 or 愛知),23,24,27,30~39,42,43,45,48,51,53,54,57,60,63,66,69,72,75(愛知),78(愛知),81 こんな感じですね。三重県道の主要地方道の最大数が「82」になるので82までの範囲内で考えました。なるべく険道にならない道を選別させて頂きました。三重県内に無い21,36,48,71~79号に関しましては愛知・滋賀・奈良の三県から選別しております(但し71~79号に関しては基本的には行わない予定。倍数に該当しやすい番号(72号等)が走破対象となります)。京都と和歌山・岐阜も考えましたが、アクセスまでの時間が長そうなので断念しました。 @大塚政成 11か月 ago 旧東海道ですね これを険道と呼ぶには? 地元の人なら普通の道です険道と呼ぶなら 初心者コースです😢 @jojiajordan5942 11か月 ago 1994年の三重r66認定当初、3:51を直進し11:21を通り、国道1号の縄生(なお)が終点でした。 r66バイパスは何故か11:21で旧道を縄生方面へ左折せず直進という変なルートになりました。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@jojiajordan5942 11か月 ago そろそろ三重県道では連続欠番な71~79を近隣府県の路線で穴埋めが気になりますね。 71→枚方山城線(大阪/京都)、72→生駒精華線(奈良/京都)、73→山田三田線(兵庫)、74→東栄阿南線(愛知/長野)、75→春日井瀬戸線(愛知)、76→豊田インター安城線(愛知)、77→岐阜環状線(岐阜)、78→岐阜大野線(岐阜)、79→伏見柳谷高槻線(京都/大阪)を走られてはどうでしょう。 r79は伏見区に一通区間があり、完走は高槻市側からに限られるうえ、例の一通区間がアーケード商店街(10~20時は車両通行禁止)です
@ピザすき焼き 11か月 ago 三重県道66号は途中からどっちを走ってるのか分からなくなってしまうんすよねw2ルートあるとは思わなかった…津市の方を走る55号と似た感じですな😅ちなみにナベアツ方式で県道抽選をしている私は、55号も66号も11月のラインナップに含まれていますw当たった時にどうやって走るか検討中… この際なので11月~3月の走破予定県道(主要地方道のみ)もここに書いておきます↓ 11月(11の倍数)11,22,33,44,55,66 12月(12の倍数)12,24,36(愛知),48(愛知or滋賀),60,72(愛知or奈良) 1月(素数)2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67 2月(偶数、2の付く数)2,4,6,8,10,12,14,16,18,20~29,32,34,36,38,40,42,44,46,48,50,52,54,56,58,60,62,64,66,68,70,80,82 3月(3の倍数、3の付く数)3,6,9,12,13,15,18,21(旧21号の部分を徒歩 or 愛知),23,24,27,30~39,42,43,45,48,51,53,54,57,60,63,66,69,72,75(愛知),78(愛知),81 こんな感じですね。三重県道の主要地方道の最大数が「82」になるので82までの範囲内で考えました。なるべく険道にならない道を選別させて頂きました。三重県内に無い21,36,48,71~79号に関しましては愛知・滋賀・奈良の三県から選別しております(但し71~79号に関しては基本的には行わない予定。倍数に該当しやすい番号(72号等)が走破対象となります)。京都と和歌山・岐阜も考えましたが、アクセスまでの時間が長そうなので断念しました。
@jojiajordan5942 11か月 ago 1994年の三重r66認定当初、3:51を直進し11:21を通り、国道1号の縄生(なお)が終点でした。 r66バイパスは何故か11:21で旧道を縄生方面へ左折せず直進という変なルートになりました。
8 Comments
グルっと環状線w。
10:30 66号ですよね。
そろそろ三重県道では連続欠番な71~79を近隣府県の路線で穴埋めが気になりますね。
71→枚方山城線(大阪/京都)、
72→生駒精華線(奈良/京都)、
73→山田三田線(兵庫)、
74→東栄阿南線(愛知/長野)、
75→春日井瀬戸線(愛知)、
76→豊田インター安城線(愛知)、
77→岐阜環状線(岐阜)、
78→岐阜大野線(岐阜)、
79→伏見柳谷高槻線(京都/大阪)
を走られてはどうでしょう。
r79は伏見区に一通区間があり、
完走は高槻市側からに限られるうえ、
例の一通区間がアーケード商店街(10~20時は車両通行禁止)です
え〜と、これは、何処…?
三雲町…?
三雲町だったら、高校時代、学寮合同で潮干狩りに行った事が有るよ…。
おや、県道26は昔の通学路でした。
蒔田は地元民は「まいた」といいます。
走行は旧東海道でもありますね。
険道ver.は最近まで通勤で使ってました。側道から自転車がよく出てくるので、ゆっくり走ってました。
三重県道66号は途中からどっちを走ってるのか分からなくなってしまうんすよねw
2ルートあるとは思わなかった…
津市の方を走る55号と似た感じですな😅
ちなみにナベアツ方式で県道抽選をしている私は、55号も66号も11月のラインナップに含まれていますw
当たった時にどうやって走るか検討中…
この際なので11月~3月の走破予定県道(主要地方道のみ)もここに書いておきます↓
11月(11の倍数)
11,22,33,44,55,66
12月(12の倍数)
12,24,36(愛知),48(愛知or滋賀),60,72(愛知or奈良)
1月(素数)
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67
2月(偶数、2の付く数)
2,4,6,8,10,12,14,16,18,20~29,32,34,36,38,40,42,44,46,48,50,52,54,56,58,60,62,64,66,68,70,80,82
3月(3の倍数、3の付く数)
3,6,9,12,13,15,18,21(旧21号の部分を徒歩 or 愛知),23,24,27,30~39,42,43,45,48,51,53,54,57,60,63,66,69,72,75(愛知),78(愛知),81
こんな感じですね。
三重県道の主要地方道の最大数が「82」になるので82までの範囲内で考えました。
なるべく険道にならない道を選別させて頂きました。
三重県内に無い21,36,48,71~79号に関しましては愛知・滋賀・奈良の三県から選別しております(但し71~79号に関しては基本的には行わない予定。倍数に該当しやすい番号(72号等)が走破対象となります)。
京都と和歌山・岐阜も考えましたが、アクセスまでの時間が長そうなので断念しました。
旧東海道ですね これを険道と呼ぶには? 地元の人なら普通の道です
険道と呼ぶなら 初心者コースです😢
1994年の三重r66認定当初、
3:51を直進し11:21を通り、
国道1号の縄生(なお)が終点でした。
r66バイパスは何故か
11:21で旧道を縄生方面へ左折せず直進という変なルートになりました。