広島県立広島工業高等学校 広島県立広島皆実高等学校  広島市南区出汐2丁目4−76   #広島 #広島市 #工業高 #校章 #機械科 #普通課 #広島高等女学校 #衛生看護科 #体育科 #セーラー服
広島県立広島工業高等学校 広島県立広島皆実高等学校 広島市南区出汐2丁目4−76 #広島 #広島市 #工業高 #校章 #機械科 #普通課 #広島高等女学校 #衛生看護科 #体育科 #セーラー服 20240916 1 @akibingo
広島県立広島工業高等学校(ひろしまけんりつ ひろしまこうぎょう こうとうがっこう, 英: Hiroshima Prefectural Hiroshima Technical High School)は、広島県広島市南区にある工業高等学校。
概要
歴史
1897年(明治30年)に開校した「広島県職工学校」を前身とする。2017年(平成29年)に創立120周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程5学科
機械科
電気科
建築科
土木科
化学工学科
校訓
「至誠・堅忍・創意・真理」
校章
広島県立広島皆実高等学校から分離独立した1953年(昭和28年)に現在の校章が制定された。旧・広島県立広島工業学校の校章デザインを継承し、旭日を背景にして、中央に「工」と「高」の文字を重ねて置いている。
校歌
作詞は葛原滋、作曲は中田喜直による。歌詞は3番まであり、各番とも校名の「広島工高」が登場する。
沿革
旧制・工業学校
1897年(明治30年)
8月1日 – 広島県尋常師範学校内に「広島県職工学校」が開校。修業年限を3ヶ年とし、木工科・金工科の2学科を設置。
9月22日 – 広島市大須賀村二葉の里(饒津公園内 元・物産陳列所)に移転。
9月27日 – 第1回入学式を挙行。校章を制定。この日を開校記念日と制定。
1898年(明治31年)
8月1日 - 木工科を木工部(大工・指物)に、金工科を金工部(板金・鍛工・鋳工・仕上)に改称。
10月26日 – 実習場と校門が完成。
1899年(明治32年)3月25日 – 木工部と金工部を5分科(大工・指物・挽物・彫刻・木型)に改編。
1900年(明治33年)
7月30日 – 第1回卒業式を挙行。(第1回卒業生29名)
8月31日 – 本館が完成。
1901年(明治34年)6月12日 – 「広島県立職工学校」と改称(広島県の後に「立」を加える)。校章を改正(2代目)。
1902年(明治35年)8月1日 – 第1回広島県下小学校教員夏期工業講習会を開催。
1904年(明治37年)
10月 – 平屋建て普通教室が完成。
11月16日 – 校友会(生徒会)誌を創刊。
1905年(明治38年)
4月15日 – 校章を改正(三代目)。
9月28日 – 2階建て教室(普通・講堂・製図)が完成。
1906年(明治39年)
1月9日 – 校旗を制定。
4月1日 – 機械科(機械製図・木型・鋳工・鍛工・鑢工・旋工)、建築科(建築製図・大工)、工芸科(彫刻・指物・板金・塗物)の3学科に改編。別科を新設。
1910年(明治43年)11月26日 – 同窓会を創設。同窓会誌「二葉之友」を創刊。
1911年(明治44年)
3月15日 – 広島市千田町に新校舎が完成し、移転を完了。
3月21日 – 機械科(電気工)を新設。
1912年(明治45年)5月12日 – 新築移転式を挙行。頌徳碑を除幕。
1913年(大正2年)
4月1日 – 付設工業補習学校を設置。(1926年(大正15年)に廃止。)
4月15日 – 校舎敷地内に寄宿舎が完成。
1915年(大正4年)11月11日 – 校旗・校訓・校章(四代目)・校歌を制定。
1916年(大正5年)
2月4日 – 「広島県立工業学校」と改称。
2月12日 – 工芸科を廃止し、機械科(木型・鋳工・鍛工・機工・仕上・電気・銅工)と建築科(造家・家具・塗工)の2学科に改編。
1917年(大正6年)9月27日 – 創立20周年記念文庫を創設。
1918年(大正7年)12月 – 電気分科卒業生に第三種事業主任技術者資格を付与。
1920年(大正9年)4月1日 – 機械科から電気部門が電気科として独立し、機械科・電気科・建築科の3学科体制となる。
1922年(大正11年)4月1日 – 本科の修業年限を4ヶ年、別科を専修科(機械・電気・建築)とし、修業年限を2ヶ年とする。
1923年(大正12年)
4月1日 – 「広島県立広島工業学校」と改称。
5月1日 – 奉安庫が完成。
1925年(大正14年)
3月27日 – 分科制を廃止。土木科を新設し、機械科・電気科・建築科・土木科の4学科体制となる。
3月 – 陸軍現役将校1名を配属し、学校教練を実施。
11月28日 – 第1回運動会を開催。(各科対抗)
1945年(昭和20年)8月6日 – 広島市への原子爆弾投下により、大きな被害を受ける。
新制・工業高等学校
1948年(昭和23年)
4月 – 保護者の寄贈により、図書館が完成。
5月3日 – 学制改革(六・三・三制の実施)
広島県立広島工業学校が廃止され、新制高等学校「広島県広島工業高等学校」が発足。
併設の広島市立第一工業学校が廃止され、新制高等学校「広島市工業高等学校」が発足。
1949年(昭和24年)
4月30日 – 広島県下高等学校再編により、以下の4校を統合の上、総合制高等学校「広島県広島皆実高等学校」が発足。
母体4校 – 県立3校(広島県広島工業高等学校・広島県有朋高等学校・広島県南高等学校)と市立1校(広島市工業高等学校)
設置学科 – 普通課程・生活課程・工業課程(機械・電気・建築・土木・工業化学・造船)
校舎 – 千田校舎(機械科・電気科・建築科)と出汐校舎(土木科・工業化学科・造船科・普通課程・生活課程)の2校舎体制。
7月22日 – 新校旗と校章(五代目)を制定。
1950年(昭和25年)
4月 – 出汐校地内に旭町寮を設置。
12月21日 – 第1回校内送別駅伝大会を開催。(己斐~宮島間、1967年度(昭和42年度)まで) 建築科3年チームが優勝。
1952年(昭和27年)
11月1日 – 第1期実習場四棟が出汐町に着工。
11月2日 – 造船科生徒が三段峡で遠足中に遭難し、7名が死亡。
1953年(昭和28年)
4月1日 – 広島皆実高等学校から工業課程が分離し、廿日市高等学校の土木科と工業化学科を統合の上、「広島県広島工業高等学校」として独立。
6学科(機械科・電気科・建築科・土木科・工業化学科・造船科)を設置。新校旗・校章(六代目)を制定。
広島県立広島皆実高等学校(ひろしまけんりつ ひろしまみなみ こうとうがっこう)は、広島県広島市南区出汐に所在する県立高等学校。
体育科と衛生看護科を併設し、広島県内の公立高校で唯一、看護教育を行っている。
概観
歴史
1901年(明治34年)創設の「広島県立広島高等女学校」を前身とし、2011年(平成23年)に創立110周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 3学科(単位制)
普通科
衛生看護科(専攻科との5ヵ年一貫教育)
体育科
校訓
「勤勉・強行・責任・自由」
学校教育目標
「教育基本法その他教育関係法令に基づき、心身ともに健康にして、高い知性・豊かな情操・強い意志をもった青年の育成をはかる。」
校章
現校章は二代目。工業科が広島県広島工業高等学校として分離した1953年(昭和28年)に制定された。柏の葉と雪の結晶の絵を組み合わせたデザインとなっている。
校歌
1961年(昭和36年)に制定。作詞は広島皆実高等学校、作曲は高木東六による。歌詞は3番まであり、校名の「皆実」は3番に登場する。
制服
男子の冬服は学生服(学ラン)、女子の冬服はセーラー服。
同窓会
「皆実有朋会」と称している。東京と近畿(奈良県)に支部を置く。
国際交流校
大韓民国の旗 韓国・ソウル大新高等学校(朝鮮語版)(大新の読みは「テシン」)- 1991年(平成3年)より交流を開始。
沿革
高等女学校時代
1901年(明治34年)
12月20日 – 「広島県立広島高等女学校」の設置が文部大臣によって認可される。
12月28日 – 広島県知事により広島県立広島高等女学校の創設が告示される。
1902年(明治35年)
2月4日 – 東京女子高等師範学校助教授広瀬豊十郎が初代校長に就任。
3月6日 – 学則を制定し、修業年限を4ヶ年、生徒定員(4学年合計)を400名とする。
4月12日 – 入学選抜試験を実施し、100名が合格。
4月18日 – 入学式を挙行。
4月21日 – 下中町の広島県師範学校校舎(下中町)を継承し、授業を開始。
3月30日 – 家事補習専攻の(修業年限3ヶ年・生徒定員50名)の設置が認可される。
この年 – 校章と制服を制定。
1921年(大正10年)3月- 募集定員を50名増員し、250名とする。
10月4日 – 校歌を制定。(作詞は鈴木敏也、作曲は信時潔による)
この年 – 広島女子専門学校が宇品へ移転し、併設を解消。母子室、図書室を整備。
1941年(昭和16年)
4月1日 – 宇品に広島県立広島第二高等女学校 が開校したことにより、「広島県立広島第一高等女学校」と改称。
8月6日 – 広島市への原子爆弾投下により、甚大な被害を受ける。
爆心地から650mの校舎は倒壊の上、焼失。校長と教職員19名、建物疎開作業中の1年生他生徒281名が死亡。
1947年(昭和22年)
4月 – 学制改革(六・三制の実施)により、暫定措置として新制中学校を併設(以下、併設中学校)し、同年3月時点で高女1・2年の生徒を新制中学校2・3年生として収容。
5月19日 – 元・広島陸軍被服支廠倉庫から木造建物に校舎を移転し、旧・広島被服支廠本館を学校の本館とする。
秋 – 第2回復興祭を行い、復興歌を制定。修学旅行が復活。
1948年(昭和23年)3月25日 – 高等女学校最後の卒業式を挙行。267名が卒業。
新制高等学校
1948年(昭和23年)
5月3日 – 学制改革(六・三・三制の実施)
広島県立広島第一高等女学校が廃止され、新制高等学校「広島県広島有朋高等学校」(有朋の読みは「ゆうほう」、女子校)が発足。
併設中学校を継承。併設中学校卒業生を新高校1年生、同年3月時点で高女4年を新高校2年生、高女卒業生(希望者)を新高校3年生として収容。
広島県立広島第二高等女学校が廃止され、新制高等学校「広島県広南高等学校」(女子校)が発足。
(1946年(昭和21年)高女入学生)を送り出し、廃止される。
4月30日 – 高校再編により、下記4校が統合され総合制高等学校「広島県広島皆実高等学校」が発足。普通課程・生活課程・工業課程を設置。男女共学となる。
県立3校(広島県広島有朋高等学校・広島県広南高等学校・広島県広島工業高等学校)と市立1校(広島市立工業高等学校)の計4校。
1953年(昭和28年)
4月1日 – 工業科が分離し、広島県広島工業高等学校(再)として独立。なお両校の敷地は隣接したまま。
5月2日 – 新校章(柏葉と雪、二代目・現校章)を制定。
1956年(昭和31年)
普通科に総合選抜制度導入。国泰寺高校・観音高校・基町高校・舟入高校との一括募集となり、「広島市内五校」(後に井口高校が加わり「広島市内六校」)と称される。
