【薩摩の武士が生きた町】日本一の巨樹「大クス」と武家門のまち

鹿児島県姶良市蒲生町は、昔と変わらぬ武家屋敷群や1500年もの時代を生き抜いた日本一の巨樹・蒲生の大クスなど、鹿児島県内でも数少ない歴史や文化遺産が数多く残る町として知られています。
あの司馬遼太郎も、名作「翔ぶが如く」を執筆中に当時の息遣いを感じるためにこの地を訪れています。
そんな蒲生町は、いつしか「蒲生郷」と呼ばれるようになり、多くの人に愛される町になりました。
そして、令和元年5月20日には
「薩摩の武士が生きた町 ~武家屋敷群『麓』を歩く~」
というタイトルのもと、
蒲生麓を含む市内9つの文化財などが日本遺産に認定され、今後一層注目されるまちとなっています。

『にしな旅 〜薩摩を歩こう〜』
このチャンネルでは
鹿児島県の観光地を中心に巡り動画にしています。
人気のスポットからあまり知られていないような穴場のスポットまで
ご紹介していきたいと思います。
神社や風情のあるスポット、自然の風景が大好きです。
楽しんでいただけたら嬉しいですし、また旅の参考になれば幸いです。

⬛︎チャンネル登録&高評価していただけると今後の励みになりますので宜しくお願いします🍀

【撮影機材】
カメラ:LUMIX GH6
レンズ:LUMIX G X VARIO12-35mm/F2.8ⅡASPH./POWER O.I.S
ジンバル :DJI RS3

#鹿児島旅行 #ひとり旅 #鹿児島 #鹿児島旅 #薩摩 #鹿児島観光 #大クス

Write A Comment