ブブヅケンシュタインの日本石造物探訪パイロット版第23回
ブブヅケンシュタインの日本石造物探訪
Googleストリートビュー上のランダム地点へとジャンプさせてくれるWEBサイト、MapCrunch(mapcrunch.com)を利用して日本のどこかにジャンプし石造物を探します。
石造物とは道祖神、庚申塔、板碑、念仏供養塔など。
Xのアカウント(x.com/bubudzukenstein)に動画の公開情報や見つかった石造物の情報など逐次ポストしていくのでそちらのフォローもお願いします。
当動画英語版への未練。中学生未満レベルの英語をお楽しみください。
セッション1で登場する惣祖神社ですが、みおやじんじゃと読むそうです。大歳御祖神社と一緒ですね。ちなみに元々は熊野神社という名称だったようです。大政奉還直前の1865年に改称したようですが、同様の事例結構あったりするのかな?
セッション2で発見した道祖神は最近のものっぽい感じがありますね。彫られた文字部分を白く塗り潰してくれているのでストリートビュークオリティの写真でも判別がしやすくて助かります。
ちなみに本動画シリーズで静岡県に石造物が無い無い言いがちですが、富士宮市には結構道祖神があり双体道祖神も見られるようです。ただ富士川を挟んで西側にはあまり無いとか。
セッション3で見つけた六面にそれぞれ地蔵が彫られた石造物は六地蔵石幢(ろくじぞうせきどう)と呼ぶそうです。六地蔵のひとつの形態であるとか。
#日本 #旅行 #MapCrunch #民俗 #道祖神 #庚申塔 #石碑 #山梨県上野原市 #静岡県富士宮市 #佐賀県唐津市 #六地蔵石幢 #大阪府岸和田市