【酷道★/あれもこれも、全部雪の仕業です。】国道471号 part 4〈2024年版〉【楢峠②・岐阜県】

7年ぶりに再訪した日本屈指の「実力派酷道」R471シリーズもいよいよ後半戦!
ついに標高1,000m超えの過酷な世界へ…そこでは標識さえも溶けてなくなる!?

国道471号は能登半島の付け根・石川県羽咋市~奥飛騨温泉郷・岐阜県高山市(平湯地区)を、楢峠(標高約1,230m)経由で結ぶ路線です。楢峠前後の区間は間違いなく日本最難関レベルの酷道であり、知名度は低めながら「実力派酷道」と言っても過言ではないでしょう。今回は7年ぶりにこのR471をWRX STIに乗ってご紹介します!
part 4では、県境を越えて富山県→岐阜県へ入ります。とても国道とは思えない世界観が広がるエリアです(笑)そして楢峠ではついに…!

〇国道471号シリーズ
part 1→https://youtu.be/FCmQvgBH3Tw
part 3→https://youtu.be/9lSZJiq1QgY
part 5→https://youtu.be/4UiBS4X3_2s
再生リスト(2017年版はコチラからどうぞ)→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQhEtNDsWngd_MVUWgFVXhTu8MnkCqAb6
地図→https://maps.app.goo.gl/9X3TfvKPRKGKWwbu6

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓

酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

0:00 動画の概要
0:41 part 3のおさらい
1:14 県境を跨ぎ岐阜県へ
2:20 崩壊してゆくおにぎりたち
4:53 荒れる路面、激化する草アタック
7:30 楢峠へ8つのヘアピンでラストスパート!
11:30 感動の再会!&衝撃の看板
13:36 峠がショボすぎる!?…いやとんでもない

#酷道
#岐阜
#絶景
#vlog
#ドライブ

35 Comments

  1. おにぎりがゆがむ、ポールごと曲がる、紛失するほどの雪の重みとは・・・。積雪による「自然の冬季閉鎖ゲート」の写真を見るに、標識の上に積もるレベルを超えて、ポールごと飲み込まんばかりの勢いなので、夏の間に少しでも傾くと来春にはすっかり押しつぶされてしまうのかもしれませんね。

  2. こんな所までパトロールするとは、本当にご苦労様ですとしか言えないですね(笑)
    路面状況も酷くなる一方。近い将来、完全に未舗装路になりそうな感じです。

  3. 9/6に走った際には去年見かけた「万年通行止」の看板はありませんでした

  4. 標識で思い出しましたが、二ツ屋峠の県道標識、富山県側は立派に標識が立っていますが、岐阜側は峠のゲート付近に埋没している写真を、どこかのサイトで見たことがあります。管理者の管理の仕方で現存の仕方が違うかもしれないです。

  5. 配信お疲れ様てした✨✨
    出先から今帰って来ました🚗
    これから拝聴させて頂きます😊

  6. 景色も天気もよくて気持ちよさそう
    でも、離合の心配を考えると自動車ではいきたくないなぁ

    動画をみて満足しておこう!

  7. 取材・編集お疲れさまです。標識やポールが曲がったりするほどの積雪量というのはどんなものなのか、想像がつかないですね。晴天に恵まれて、極道の走行もいい感じで楽しめているようですね。

  8. どっかの誰かがおにぎりを持ち帰って部屋のコレクションにしてんだろな

  9. 最後の景色は最高ですね。
    ところで、ここにはクマとかは出ないのですか?
    お気をつけて!

  10. おにぎりにフォーカスするのも酷道の醍醐味ですね。と言うか、放ったらかしなのが醍醐味、というべきか(笑)やはり周囲の眺望がなくなると酷道感が増しますね。それにしても国道のクオリティとは🤔

  11. それにしても標識の多いこと(笑)あまり無い所もあるのですがここは多いですね。しかし自然の脅威に晒されてなのか拉げたり無くなったりかなり酷い状況ですね。線形は悪くないですが草が邪魔して見にくい所多いです。カーブミラー全然無いのでヘアピンは慎重に行かないと行けませんね。最後の御嶽山の絶景素晴らしいですね😆

  12. R157の方が道が綺麗で走りやすいまでありそうですね😅

  13. 今年に入って楢峠は岐阜県側が国道管理から除外されてる。
    国道471号線は分断国道化されました。

  14. 5:23 雪国で見かける道路の端を示す棒かと思ったらおにぎりが刺さっていたのですね😂
    ことごとくおにぎりが破損しているのを見ると雪の破壊力は相当なものなのですね。

  15. おぉやりましたね!!快晴の中絶景(御嶽山)を拝めるとは!この楢峠付近はさすがに山間部なだけあって天候がコロコロ変わりやすいのでまさに幸運と言えるでしょう。よく「酷道に絶景あり」といいますが今回は大当たりでしたね。👍😊

  16. 串刺しおにぎりのヘタレ具合はこの471のクオリティを示す代名詞ですよね( ̄▽ ̄;)新しいものは小ぶりになってしまってつまらんです。前回かなこの動画4:42辺りでジムニーと離合したのを思い出しました

  17. これが噂の楢峠ですか😮

    昔、上石津多賀線を走破したことがありますが、あの険道もむちゃくちゃなヘアピンと酷い舗装でしたが、ここはそんなもんじゃないですね😅

  18. 見通しの悪い道を抜けて峠を越えたところでこの絶景は素晴らしいですね。晴れてて良かったです。

  19. これずばり田舎帰りで最近欲しいと思うルートを貫いてるけど酷道では致し方ない。むしろバスが欲しい。

  20. パトロールの人(草刈りかぁ~。通る人ほとんどいないし、刈らなくてもいっか。ここに予算使いたくないし。)

  21. まるで集落があったかのような不思議なエリアで、ある意味でR471/R472のワンダーゾーン区間ですね…
    そしてr34と再び顔合わせ、不通区間が再度解放されることはあるのでしょうか…一時期は県境までの途中で崩落があったりしましたが最低限の修繕はされていたりで生きているんだか死んでいるんだかよく解らない県道と化していますが。
    楢峠を越えてからの木曾御嶽を望む眺望、実に素晴らしかったです!!

  22. Driving_Enthusiastさんの本領発揮ですね。峠の絶景は何よりのご褒美かと♪

  23. 14:48 実は、以前には道路の先にあるガードレールの末端に国道標識があったんですよね。その二つのおにぎりも満身創痍で曲がったりペンキが剥げてたりしてましたが、大雪よ風には勝てずにいつの間にか無くなってました。福島県の某酷道の様に、冬季閉鎖時には標識を撤去してロックシェッド内に保管してるところもありますが、流石にここは雪を遮る場所もないので、こんな感じになすがままになってしまうのでしょうね。

  24. まさにおにぎり受難の道路ですね。
    そんな中でしっかり立っているカーブミラーがけなげに見えます。

  25. 一般のドライバー「この先の路面状況はすこぶる良好でしたよ!」
    酷道スキー「この先の路面状況がすこぶる良好でしたよ!」

    同じ言葉なのに意味が違う!!

  26. 昨年10月私が通った時も道路パトロールカー(ハイエース)とすれ違いましたw 以前は開かずの国道として滅多に通る事が出来ない道だったのに最近はわりと通れる期間が長いのはなぜでしょうか…(路面状況等も以前と大して変わらないように感じますが…)

  27. 隣県でこんな酷道があるとは…自分が住んでる石川県で酷道といえば小松市と勝山市を結ぶあそこぐらいか?

  28. 平地の道ばかり見てきた身にとっては最早廃道寸前なのではとさえ思ってしまうのですが、そんな中に確かに人の息遣いを感じることに美しさを感じます。
    山々が織り成す眺望の中にこうして人の道があるというのは不思議な気分ですね

  29. 去年の今時期、ここをバイクで通りました。
    自分史上一番の国道(酷道)だったので視聴させていただきました~W

Write A Comment