電源開発さまにお招きいただき、熊本県の球磨川に設置された瀬戸石ダムを見学したパート1です。
令和2年7月豪雨で大きな被害を受け、現在復旧に向けた作業が行われています。
パート2はこちら→ https://youtu.be/LtGGjZ9XJzE
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
31 Comments
政府(政治家+官僚)のアホどもが緊縮財政を強行しインフラの整備の予算を減らし続けているために、現場が余計な苦労を強いられているのがよく分かる。戦国時代、各国の武将は治水事業に多大な労力を払った。政治=治水と言っても間違いではない。現在の政府は400年前の武将にも劣るという訳だ。
菅総理の2050炭素ゼロ宣言 全部電気自動車にと
蒲島熊本県知事2008~民主党のコンクリートから・・への美辞麗句に乗る。
総理・知事共に掛け声に酔っているとしか思えてならない。
電気自動車にしたら水害時は動きません。
電気を作る時にCO²発生すると思うけど、折角今あるツールを手放すかと
つくづく不思議に思います。
露骨なデマを流された瀬戸石ダム。
元からゴシップ誌くらいしか取り扱わず、ダム反対派以外には全く反響なかった話ですが、実態はこの通り。
(上に乗っているだけの)道路がズレているのでダム決壊危機とか言ったデマには爆笑させて頂きましたが、それを真に受ける一般の人もいるかもしれません。
ただでさえダムはデマ被害が多いというのに。そしてデマ発信者もデマ流布社も修正は未だなし。
被害があってもここまで元に戻れるんだ…
本当は一旦水を全部抜いてダムの底の土砂を一旦ブルで掠って運び出すのがベストなのだろうけど、発電所が有る絡みでソレを実行出来ないのかな?
これはダムかな?僕が見る限り堰に見える^^
水が流れた痕を示す白い部分の高さで当時どれだけ水位が高かったのかがわかりますね。
前に萩原さんが参加した九州電力のダムシュミレーターを思い出しました。あれでもかなり大変な操作だったのに瀬戸石ダムはその何倍以上の洪水操作をしていたでしょうね。その当時働いていた電源開発のダム職員さん本当にお疲れ様でした。そして復旧工事を行っている作業員さん大変だと思いますが頑張ってください!
維持管理の大変さにあたまがさがります
電源開発なのに九州電力のヘルメット?
こういった極めて重要でその割に地味な作業は、一般のメディアや地上波は、まず無視ですね。
甚大な被害が有った中堤体は持ちこたえてたけど、付帯設備がやられて復旧には何年もかかるから大変なんだよね。
復旧工事をされている方々安全第1にお願いしますね( ̄0 ̄)/
水車まで壊れてたら大変でしょう、発電機引き揚げて、水車上に抜かないとダメだった気がしますけど(交換修理出来ない)。
コントロールルームも浸水したんでしょうかね、撤去作業にケーブル引き替え、盤交換、大被害ですね、
外の特高トランスとか大丈夫だったのでしょうかね。
私は人吉市に住んでますが、このような情報はなかなか入って来ないので大変有りがたいのと同時に、まだまだ復旧に時間がかかる事がわかります。
下流域も本来は川底が見えないくらい深いはずが、見えるくらいまで土砂や砂利が体積してることが異常なのがすぐに分かりました。
コロナで大変ですが、お体に気をつけて活動なさってください。
台風の被害報告の事後に興味があったのですがメディアが報じてくれないので大変参考になりました。
ところでメガネがかなり曇っているように見受けられましたが、そのタイプの不織布マスクはノーズフィットの上1mmくらいを内側(顔側)に折り返して装着すると曇らなくなりますよ。
詳しく状況知りたかったのでとてもありがたいです!
TVでは悪者にされたり、全く情報が入らなかったりだったので良かったです。
決壊の危機と報道したなら、とりえず決壊は免れる模様とか、後追い報道しなきゃいかん。単なるセンセーショナルに不安を煽るだけなのは、完全にますゴミ!そのような新聞は他でも、思い込み捏造、印象操作報道をするはずだから、契約解除、こうどくしてはいけないですね。
水害後は219号は通れないから久しぶりに見たけど、水質がはるかにいいな。
◯◯年前、中学生の夏休みに
学校で発電所見学に行って
記念品としてドライバーセット貰ったのがまだ家に有り、
長年愛用してます。
私も電力保守の仕事に就いているので瀬戸石に関しては多少なりとも知りたかった所です。動画中で言っていた「カマボコみたいな屋根(搬入口と言います)~」まで浸かったので、現場盤はほぼ全滅なのでしょうな。所内盤は無事そうですがその先の制御ケーブルの総とっかえは免れ得ないでしょう。土砂も有効水位に侵入するほど堆積しながら、重機を使った大掛かりな作業が出来ないなら、火力発電のオーバーホール以上に時間を掛けて少しずつ解決するしかなさそうです。
復旧作業には時間がかかるのですね。
城山ダムのような多目的ダムだったら
もっと大変なことに。。。
異常洪水時防災操作を行う意味がよくわかります。
マスゴミはテレビや新聞などを使って国民を不安に陥れることで成り立っているので、真実を知るには、自分でネット検索が一番です。
現在、コロナ危機において連日マスゴミが不安を煽る報道に明け暮れています。 朝日新聞の慰安婦捏造記事にしても事実がはっきり
わかっている現在でも、そのことをマスゴミは決して解説しません。 北朝鮮による拉致問題も当時は拉致など存在しないと言って
いました。 現在でも一部マスゴミは北朝鮮による拉致を曖昧にしています。
バックウォーターを肥大化させた可能性は高いなぁ。
狭いかわにダムを作ると水が流れなくなる、電源開発は
災害開発と違いますよ?
ダムの水は、いらない 制作・著作 川辺川スタジオ
で検索
つべでも公開されてたんだけど、水害後削除されました
球磨川本流中流域のこのダムは即刻撤去すべき。
球磨川沿岸住民の切なる願いは瀬戸石ダム撤去。球磨川尺鮎は琵琶湖産稚魚放流の欺瞞アユ。
東京多摩川でさえ天然アユ。 ヘドロの溜まる中途半端なこのダムは今回もほとんど
役立っていない。 周辺支流までいつもヘドロ、周囲の支流までも腐ってしまった。
最近知ったマイクロ発電の大型版のようなものなのだろうか。盆地出口の流れの速さを利用して発電する方式は自然に優しいのだろう。共生はバランスが大事なのかも! 洪水発生時は、ゲートを全解放をすると推察するが、自家発電機かバッテリを保持しているのだろうか(人力解放の訓練を定期的にやっていればそれでも可か)。スクープや話題狙いばかりでは無く、後日談として褒めるところは褒めるようなフォロー記事を出す姿勢が欲しい。
水害の後遺症が大掛かりに起きているのに、大手メディアは全く無頓着ですね。
この日本のメディア機能は唯一youtubeです。
ダムと書いてムダと読む そんな馬鹿なダム建設反対派が生息しているのが現状だもの
こうして真摯にダムの現状と利水・治水の有益性を訴えてくれる人を大切にしないとね
これって、、、ダム?
水門じゃないの?
熊野川流域では、この規模のはダムとは言わないけどね。
瀬戸石ダムで魚道の仕事に携わった者のひとりとして、1日も早い瀬戸石ダムの復興を願っています。