昔、天皇のための庭園だった神泉苑に行きました。
当地は延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑であった。もともとはここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を庭園に整備したものと考えられ、当初の敷地は二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ池(現・法成就池)を中心とした大庭園であった。
史料に初めてその名が見られるのは『日本紀略』の記事であり、延暦19年7月19日(800年8月12日)、桓武天皇が行幸したという内容である。延暦21年(802年)には雅宴が催されたとあり、この頃から神泉苑は天皇や廷臣の宴遊の場となったとみられる。また、『日本後紀』には、嵯峨天皇が弘仁3年(812年)に神泉苑にて「花宴の節(せち)」を催した[1]とあり、これが記録に残る桜の花見の初出と考えられている。
季節を問わずまたどんな日照りの年にも涸れることのない神泉苑の池には竜神(善女竜王)が住むといわれ、天長元年(824年)に西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、天竺の無熱池から善女竜王を勧請し空海が勝利した。後に真言宗の東寺の管轄下にある雨乞いが行われる道場となった[2]。
貞観5年(863年)に都に疫病が流行り、神泉苑で御霊会が行われた。貞観11年(869年)には神泉苑の南端(現在の八坂神社三条御供社の位置)に66本(当時の律令制度の国の数)の鉾を立てて祇園社(八坂神社)から神輿を出した。これが現在の祇園祭の元になったといわれている。なお、現在でも京都を中心に祭典時に鉾を立てる神社が幾つか存在する。この鉾は剣鉾(けんぼこ)という。池は定期的に掃除され、域内は芝原を保つことで霊験が保持されるとされていた[2]。
平安時代中期には灌漑用水としても利用されるようになる神泉苑だったが、治承4年(1180年)には大風が吹いて荒廃した。建久年間(1190年 – 1199年)には守覚法親王の命で源頼朝が社殿の復興を行ったが、承久の乱によって再び廃れた。しかし、北条泰時がこれを復興する。 元弘3年(1333年)には後醍醐天皇が西大寺の僧で側近であった智篋坊尊鏡を神泉苑大勧進職につけ、神泉苑復興の目的で三条大宮に長福寺を創設させ[3]、神泉苑の運営が長福寺に託されるようになった[4]。
室町時代中頃までは室町幕府と東寺の命令で掃除も行われていたが、長禄3年(1459年)頃には祈祷も行われず、敷地内に田畑が広がり、鉢叩を行う芸能者の非人の家も建てられる有様で、復旧し難い汚穢の地となっていたという[5]。この頃には唐橋家が池以外の私領化を目論み、東寺と争論になったが、東寺の管轄権が認められた[4]。明応7年(1498年)には長福寺永尊が神泉苑を開墾したとして処罰され、東寺が直接経営を行うようになったが、田畑はその後も維持・拡大された[6]。これは東寺が維持費を捻出するために、町人に対する給田としたためである[7]。
慶長7年(1602年)、徳川家康が二条城を造営した際には神泉苑北側の敷地の大部分が城内に取り込まれて著しく規模が縮小した。また、神泉苑の水源である「神泉」も城内(寛永期二条城の内堀、それ以前は御殿の泉水か)に取り込まれた。
しかし、筑紫の僧快我(快雅、覚雅とも表記されることがある)が朝廷の許しを得て慶長12年(1607年)より元和年間(1615年 – 1624年)に掛けて復興を図った[8]。こうして神泉苑は東寺が管掌する寺院として再建され、寺領40石が認められた。都名所図会で紹介される神泉苑は復興後の姿である。神泉苑の境内には弁財天も祀られているが貞享2年(1685年)の京都案内誌「京羽二重」(水雲堂狐松子著)の中では弁財天廿九ヶ所の霊場のひとつとなっている。
天明8年(1788年)の天明の大火で、多宝塔や社殿が焼失した。
1935年(昭和10年)、「神泉苑」として国の史跡に指定された。
2014年(平成26年)には善女竜王勧請1,200年記念事業として法成就池の水を55年振りに抜いて善女竜王社本殿等の解体・修復を行っている[9]。
伝承では源義経と静御前が出会った場といわれる。また一説に法成就池が京都市の東西に伸びる通りの一つ「御池通」の名前の由来であるとするが、この池を「御池」と呼んだ事実は確認できないことから疑問視する意見もある。二条城の南(押小路堀川東入ル)には昔の神泉苑の東端を示す石碑がある。これは京都市営地下鉄東西線に関わる工事の際に判明したものである。
京都新聞は太平洋戦争中、1面コラムの名前を「神泉」としていた。おそらく神泉苑に由来すると思われる。
This site was an imperial garden built on land adjacent to the south of the Daidairi at around the same time as the capital was moved to Heian-kyo in 794. It is believed that the garden was originally built on a pond that was a remnant of the Old Kyoto Lake (Koyamashiro Lake), and the original site was a large garden centered on a pond (now Hojoju Pond) that stretched from Nijo Street to Sanjo Street, about 500 meters north to south and 240 meters east to west.
The first time the name appeared in a historical document was in an article in the Nihon Kiryaku, which states that Emperor Kanmu visited the site on July 19, 19th year of the Enryaku era (August 12th year of the Enryaku era). It is said that an elegant banquet was held there in 802, and it is believed that from this time on, Shinsen-en became a place for the emperor and his courtiers to entertain. The Nihon Koki also states that Emperor Saga held a “Flower Banquet” at Shinsen-en in 812 [1], which is believed to be the first recorded instance of cherry blossom viewing.
It is said that the dragon god (Zenjo Ryuo) lives in the pond of Shinsen-en, which never dries up regardless of the season or even in drought years, and in 824, Moritoshi of Sai-ji Temple and Kukai of To-ji Temple competed in a rain-making ritual, with Kukai winning by inviting Zenjo Ryuo from Mu-ne-ike Pond in Tenjiku. It later became a training center for rain-making under the jurisdiction of To-ji Temple of the Shingon sect [2].
In 863, an epidemic broke out in the capital, and a Goryoe ceremony was held at Shinsen-en. In the 11th year of the Jogan era (869), 66 spears (the number of provinces under the Ritsuryo system at the time) were erected at the southern end of Shinsen-en (where the Sanjo Gokusha shrine of Yasaka Shrine is today) and a portable shrine was brought out from Gion-sha (Yasaka Shrine). This is said to be the origin of the current Gion Festival. Even today, there are several shrines, mainly in Kyoto, that erect spears during festivals. These spears are called kenboko. The pond was regularly cleaned and the area was kept grassy, which was believed to maintain the shrine’s miraculous powers.[2]
In the mid-Heian period, Shinsen-en came to be used for irrigation, but in 1180, a strong wind blew and it fell into ruin. In the Kenkyu era (1190-1199), Minamoto no Yoritomo restored the shrine buildings at the command of Prince Shukaku, but it fell into disrepair again during the Jōkyū War. However, Hojō Yasutoki restored it. In 1333, Emperor Go-Daigo appointed Chikyobo Sonkyo, a monk and aide of Saidaiji Temple, as the chief monk of Shinsenen and had Chofukuji Temple founded in Sanjo-Omiya for the purpose of reviving Shinsenen[3], and the management of Shinsenen was entrusted to Chofukuji Temple
#japan #京都 #kyoto