富山県の偏見地図【おもしろい地理】

・富山県の概要
   人口 面積 人口密度について
・代表的な市町村の解説
   主要な市について
・富山県の方言
・富山県あるある

【注意】この動画のキャラは、東方Projectの二次創作となります

※もし間違った情報を伝えている場合コメント欄に書き込んでくれると助かります。

【PR投稿】
JRセットプラン
JRとホテル・旅館などの宿泊がセットになったお得なプランです!
特別な割引料金だからお得!
1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLJXO+W5FG2+Z9G+NW4I9

チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCXFExgjwudCavUotcGCgiZw/

画像
・いらすとや
・写真AC
・イラストAC
・シルエットAC

22 Comments

  1. なーん!タイムリー
    来月富山県に旅行する
    コレは助かる情報動画面白すぎ
    ゆっくりツアーズ最高

  2. この投稿者が言っていることは、何の根拠もない全くのデマカセです。こいつは他の動画でも嘘ばかり言っています。こんなものを真に受けないでください。

  3. 立山連峰が見たくて、今年の春に富山旅行してきました。景色は美しく、食べ物(特に魚)が美味しくて。回転寿司に8番ラーメン、ホタルイカに白エビ、日本酒に和菓子などなど、胃袋が3つ欲しかった。買いたいお土産が多くて困りました。市街地は大きな扇状地でほぼ平坦、道路が真っ直ぐでした。今年からトロッコ列車がアルペンルートに繋がる予定だったのが、自然災害で途中までになってしまったのが残念でした。次は寒ブリを食べに行きたいなぁ。県内は広く鉄道会社が複数で乗り継ぎロスがあるので、電車で行かれる方は行きたい箇所に合わせてしっかり下調べをおすすめします。

  4. 富山で1番テンションが上がったのは水平歩道でした。
    出来れば山の怪奇(神様か妖怪か精霊)にも遭遇したかったです。
    近辺含めて十字峡や仙人池とか、歩いた者にしか味わえない感動があります。

    山の神様を越えた先に、突如現れる神岡鉱山の集落及び地下に張り巡らしたトロッコ軌道も素敵でした。
    時が止まった異世界ですね。

    能登半島も10年以上行ってませんが、地震で人々及び景観等も変化したのでしょうね…

    散居村は昭和の時代に見たかったですね。
    平成以降は凡そ散居村と呼べる景観ではないと地元の方が仰ってました。

  5. 0:53( 富 山 県 )
    3:20( ずーーーっと 山 ⛰️ 🏢 )
       富山市 🚈 🖼️
    4:36( おおかみ こどもの
        雨と雪 ☃️ 🌾 )
    4:51中新川郡 立山町 (ナカニイカワ)
    5:05 🏔️ 🏞️ 上市町 (カミイチマチ)
    5:43( 日本一 小さな 村 🏫 )
            舟橋村 (フナハシ)
    6:49( 主食 🦑 ホタル イカ ✨ )
       滑川市 (ナメリカワ) 🌊
    7:53( 蜃 気 楼 🦀 )
       魚津市 (ウオヅ)
    9:29( ダ ム 🏞️ 🚃 ♨️ )
       黒部市
    10:59( ノッカル 🚐 💍 ♨️ )
       下新川郡 朝日町
    12:42( 巨大 🍉 スイカ 🌷 🌺 )
            入善町 (ニュウゼン)
    13:50( 散 居 村 )
       南砺市 (ナント) 🌿 🛖 ☃️
    15:23🚊16:23
       ( チューリップ 🌷 🛣️ )
       砺波市 (トナミ)
    16:35( メルヘン 🕌 🏰 )
       小矢部市 (オヤベ)
    17:53🚙15:48
       ( ゆるゆり 🚉 📚️ ⛩️ )
       高岡市
    19:48( ベニ ズワイ ガニ 🦀
         シロ エビ 🍛 )
       射水市 (イミズ)
    20:50( 寒 ブリ 🐟️ ⛴️ )
       氷見市 (ヒミ)
    21:47🌊0:01( ま と め )

  6. 氷見市民です。
    富山県を紹介してくださりありがとうございます✨

    藤子不二雄のF先生は高岡市、A先生は氷見市が出身地であり、中でも氷見市の商店街にはA先生の実家のお寺があります。

    今年ももうすぐ寒ブリのシーズンですので、霊夢さんも是非おいでくださいませ♪🐟

  7. 冬期に富山に来られたら剱岳は直ぐにわかりますよ。急峻過ぎるため頂上付近は着雪しません、ので冬に頂上付近の山肌が見えるのが剱岳です。富山県民は大抵知ってますよ。その他の緩やか山、雄山通称、立山や薬師岳は真っ白でコントラストは面白いです。

  8. いまは黒部ダム〜雪の大谷の観光客の9割が中国人
    行く時はある程度覚悟して行った方がいい

  9. 海と山の距離が近いので、アウトドア系のレジャーは相応に堪能できると思います。
    但し、夏はクソ暑いのでご注意。冬は雪が半端なく降るけど、融雪インフラが充実してるのでさほど気にならない。年間日照時間が少ないのが玉に瑕。

  10. 富山県は昔、寝台特急で通過したことしかないです。知っていることと言えば黒部ダムの難工事、蜃気楼、アルプスなど登山の話題によく出てくることですね。

Write A Comment