千葉市・あすみが丘ってどんな街? 千葉市の東の果ての巨大ニュータウン!もはや一つの都市だった…【千葉県 緑区 土気】(2024年)

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、千葉県千葉市緑区の土気駅前・あすみが丘の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

JR外房線・土気駅から、あすみが丘バーズモール、県道132号線・あすみ大通り、あけぼの通り、あすみが丘ブランニューモール、とけあい通り、県道20号線・大網街道 などを巡りました。

また、超高級住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」(通称 : チバリーヒルズ)を取り上げました。これについては、以下の以前の投稿を再編集したものです。

あすみが丘は、1980年代から1990年代にかけて計画的に開発されたニュータウンです。開発の背景には、千葉市の都市計画と住宅需要の高まりがありました。

### 開発の流れ
1. **計画の開始**: 1982年に「土気南土地区画整理事業」が始まりました。この事業は、地元地権者と東急不動産などの共同で進められました。
2. **住宅地の造成**: もともと農地や山林だった地域が、住宅地や商業地として整備されました。広い通りや歩行者専用道路、公園などが計画的に配置され、住みやすい環境が整えられました。
3. **商業施設の充実**: 1989年に土気駅前にショッピングセンター「バーズモール」が開設され、その後も大型ショッピングセンター「あすみが丘ブランニューモール」などが開設されました。これにより、地域内での生活機能が充実し、住民の利便性が向上しました。
4. **交通の発展**: JR外房線の土気駅が地域の交通の要となり、人口の増加に伴い快速や特急も停車するようになりました。

### 発展の理由
– **計画的な開発**: 住宅地と商業地がバランスよく配置され、住みやすい環境が整えられたことが大きな要因です。
– **交通の利便性**: 土気駅を中心とした交通網の発展により、千葉市中心部や東京方面へのアクセスが良好です。
– **自然環境との調和**: 緑豊かな環境と都市機能が共存することで、住みやすさが評価されました。

このように、計画的な開発と交通の利便性、自然環境との調和があすみが丘の発展を支えています。

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#千葉県
#千葉
#千葉市
#土気
#あすみが丘
#外房線
#ニュータウン
#chiba
#newtown
#japan
#都会

10 Comments

  1. 海に囲まれた広い面積を持つ千葉県とは?
    少し謎でも有る街でした。
    千葉県各市シリーズの散策では…個性豊かなお花を見ている様に、親近感、楽しさ、面白さを感じられました。
    え、未だ有るの?
    千葉市のあすみが丘。
    ゆっくり見せて頂きますね~。
    楽しみです。

  2. たかしむさん!
    相模原市の相模大野駅周辺に
    地上約150メートルのタワーマンションが
    できました!ぜひ紹介してください!

  3. 4階建て以上の建物が少ないのは高さ規制がありそうです。
    関東平野のだだっ広い土地を活かしてゆったりとした街を作ろうとしてるのが伝わってきます。

    4:10 チバリーヒルズは日本最高レベルの高級住宅地です。

    近隣の大網白里市の季美の森の高級住宅地も素晴らしいです。

    夏のニュースで、全国で本日最も暑い場所で名前が出る市原市牛久から近いです。

  4. とうとう(肉乃小路)ニクヨ帝国に踏み入れてしまいましたね(笑)

    高橋尚子さんもあすみが丘住みだったような…。

  5. 千葉市あすみが丘の撮影お疲れ様でした✨。千葉市は人口98万人程の千葉県の県庁所在地です✨ね。また政令指定都市です✨ね。この動画を見て千葉市の知らない所が分かりました。あすみが丘は規模は違うのですが私の住む福岡県宗像市の城山ニュータウンに似てますね。私も昔宗像市の赤間に住んでました✨ので。城山ニュータウンは1990年代から開発されました。あすみが丘も同じ頃に開発されましたね。好感がもてますね。この動画を見る限りではあすみが丘は千葉市の東にあるニュータウンだと思いました。いろんな商業施設があり栄えてますね。あすみが丘の人はこれらの商業施設で十分買い物できそうです✨ね。関東地方の都市はこれくらいの規模のニュータウンは当たり前だと思います。流石は千葉県人口630万人、千葉市人口98万人の一部だと思います。これからのあすみが丘の発展願ってます。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。

  6. 6:36
    関東地方は人口一万人あたりの
    スーパーマーケット数が
    全日食チェーンなどの
    小型店をいれると、
    全国ランク31位以下。

    また、関東地方の
    ドラッグストア数が
    東京都でさえ、
    全国ランク10位どまりで、
    中部地方7県
    (新潟福井から
    山梨長野岐阜まで)と
    くらべ、少ない。

    とくに、関東地方一都六県で
    食品をたくさんおく
    ドラッグストアは
    ウエルシアくらい。

    私は、
    関東地方一都六県全部が
    土地金額一坪あたり
    4万円以下なら
    購入してもいいが、
    これで
    一坪あたり30万円以上は
    人口一万人あたりの
    商業施設数も
    病院数も少ない
    地域としては金額が
    高いとかんがえ、
    今後売却します。

Write A Comment