キャンピングカー強化合宿!初日は足回りを大谷化!w埼玉シャドウさんでショック交換&スタビライザー装着する!

3泊4日で17年落ちのキャンピングカーを劇的にパワーアップする動画です!
ドジャースの大谷みたいに足腰強く、そしてパワフルなエネルギーあふれる車にしてしまいます!!
まず初日は埼玉のシャドウさんへ。
キャンピングカーの足回り、パーツ開発&販売の会社です。
我が家のキャンピングカーは、こちらのショックアブソーバー、ホイール、タイヤ、そしてBRIDEのシートと、もうレーシングカーみたいにしてもらっていますwww

シャドウ
https://www2u.biglobe.ne.jp/~circuit/mysite3/canping.index.html

■おっ!チャンネル
三重県津市の山里に暮らす熟年夫婦が配信。
キャンピングカー、バンライフ、アウトドア、田舎暮らし、旅、そして動物たちとの暮らしを紹介しています。

夫のおっちゃんは津市の街のほうの出身(笑)。
妻M子は神奈川県出身です。
娘が大学で県外に出たため、現在夫婦ふたりで、ねこ1匹、わんこ1匹と暮らしています。
夫婦ともに2024年4月から無職にw。
YouTubeとこれまでの貯金で生活してますw。

最初に購入したキャンピングカーはハイマーS550。
そのあとエブリイの軽キャン(1号)を自作、ベンツのスプリンターで2号をつくり、現在は中古で購入したグローバル・エクステージを改造してあちこち旅して回っています。
薪ストーブユーザー。
カヌー、シュノーケリングが好きです!
2012年、自宅の敷地内に「おとなの秘密基地」を200人以上の仲間と建設。
そこを拠点にいろいろ活動しています。
ナチュラリストとかベジタリアンとかではまったくなく(笑)、肉がんがん食べます!
お酒も夜の街も夫婦揃って大好きです。

サブチャンネル「おっ!チューブ」
https://www.youtube.com/channel/UCABMuobt_FlIux6VZhkimjA

M子のブログ「壮絶!ミセスM子のうまっぷ拡大版」
http://o-ch.jp/mko/

公式サイト
http://o-ch.jp

公式Instagram
https://www.instagram.com/ochannel0401/

公式X
https://x.com/occhannel_

公式ショッピングサイト
https://teloping.base.shop/

40 Comments

  1. おはようございます!
    足回り強化お疲れ様です!
    パワーアップする3号楽しみですね!

  2. おはようございます
    今回M子さん一緒じゃなかったんですね。おっちゃん2泊3日は羽伸ばし放題ですね
    3号に取り付けた調整できるショック乗用車だと車高を低くするけど
    キャンピングカー逆で車高を高くするんですね
    スタビライザー高速以外で山道の峠でカーブ多い道を走ると横揺れしてたの揺れが少なくなりますよ
    今回と次の沼津ムービングベース編
    おっちゃんじゃ取り付け交換するの無理なんで他力本願3号快適化強化計画と名付けましょうか

  3. タイガーには、もっと細いスタビライザー付けましたが、それでも全然違いました👍
    付ける前に、後ろから動画って、比較しないと、わかり難いですかね😅
    それにしても、カムロードは、オプション多くてうらやましい。
    マッシュは、マツダボンゴベースなので💦
    追記、「改造に、○○万円かかりました!!」って動画、お待ちしています🤣

  4. おはようございます
    やはり温泉入りましたか😊
    セコマは寄りましたか?
    セコマTシャツ着て入ってほしかったな‼️

  5. 一人旅なんですね。
    圏央道はしゅっちゅう事故してますからねぇ🌀
    てか、シャドーさん来た時にお会いしたかったなぁ✨
    それにしても、カスタムツアーって、ちょいワクワクですね😙⤴️

  6. スタビは効果絶大でしょうに
    足回りの変化を映像で伝える難しさですよねー!
    うちも間もなくイジルので
    ビフォーを撮影したのですが
    伝わる気がしませんw

  7. このチャンネルはほんとに癒されるー😌♡
    おっちゃんとM子さんの人柄の良さと、陽気さが見てるだけで元気もらえます🙏
    人生の先輩としてまぢでリスペクトです👏
    自分も人生楽しんで行きたいです🖐笑

  8. スタビライザーって、
    左右の付け根を1本の太い棒っこでガッチリ固定して
    ローリング量を劇的に減らす効果がありますからねぇ。
    背が高く重心の高いクルマには効果絶大です。
    ただ、悪路を走った時の足のしなやかさは失われるという欠点がありますが、
    付けておいて損はないパーツです。

  9. お早う御座います😄長距離の安全運行、お疲れ様です😆🤚
    弁当!良いですね~ぇ🤤個人的になんですがお店で食べるのも美味しいですが自家弁当(食事)が一番かな~と思ってる次第で弁当最高!🤣👍
    スタビ前後に車高調装着!既設も車高調入ってたみたいですか今回の車高調は大分レベルアップな車高調でカムロード用なんて在るんですね~ぇ😳これは凄いバージョンアップですね~ぇ🤗

  10. 新しいショックは車高調なんですね。
    さらにリアにスタビまで入れたら、
    リアの足回りガッツリ強化されて走りも一変でしょう。
    カーブを高速で曲がるときの安定度が違いますよね。
    おおキセキ食堂だ!五郎さんがメジャーでカツの厚み図ったやつだw

  11. 重量があってトレッドが狭いのでスタビの強化は重要ですね。安全上も凄くいい効果があると思います。

  12. 19:26
    炭酸水作ってる音だったんですねw
    最初インベーダーゲームしてるのかと思いました😂

  13. 東北道から圏央道に入るときに通る白岡ジャンクションのカーブでリアスタビライザー装着による変化が分かりやすかったのではありませんでしたか?

  14. 長距離での強化合宿お疲れ様です。
    まさかこのタイミングでサスとスタビ交するとは思いませんでした。
    やることが沢山あったんですね!
    電気も前回バージョンアップしたのでどうにか賄えてると思っていたのですが、まだやるとは思いませんでした。
    どうなるのか楽しみです!

  15. おっちゃんにはホント感心させられる。どこまでも快適・パワーアップを求めて、止まることを知らないww

  16. 足回り強化で安心して走行出来て😆おっちゃんのお腹も満タンなキセキ食堂さん😋次は電装めっちゃ楽しみにしてます👍

  17. 良いなぁ〜☹️
    フロントスタビまで😑

    リアスタビは効果ありでしょ😊
    新しいの欲しくなったら引取りますので😆

  18. 足回りなどメーカーは時間と経費をかけてデータを取りながら作り上げるのですが ここのショップのショックは?
    なかなかチャレンジャーですな。

  19. ほんのちょっとだけマニアックなこと言うと、スプリングって設計や品質でほぼヘタらない製品もあります。(値段3-5倍くらいするけど…バネだけで3万前後www)
    一般的な安い物は簡単に5-15mmくらいは直ぐにヘタって自然長が短くなってしまいます。このヘタリを製造工程で取り除き、かつバネレートと自然長を揃えることは相当なコストがかかるらしいです。
    またあらかじめ縮めることはプリロードといいますが、これを掛けるほど無負荷からバネが縮みだすために必要な荷重が増加するためショックアブソーバの動き出しが固くなり、減衰力の微低速の性能を殺してしまい接地性が低下する傾向があります。またストロークが減少するため一定以上の悪路では圧倒的に乗り心地は悪くなります。
    更にデメリットとしてバネの寿命を確実に低下させます。
    ただ良い点もあり、旋回時の内側が浮き上がろうとする時にタイヤを押し付けるレスポンスが向上し高速時の操安性が良くなることもあります。が、最初に紹介したような高性能なスプリングじゃないとメリットの享受は難しいですね。フレームの剛性も低いですし。
    ここらへんはスタビライザーとの協調でもあるため、旋回直後の操作性を取るか、車体がロールした後の操作性を取るかでトレードオフの関係になりやすいです。
    そこでこの様なネジ車高調整式のショックの場合は、メインよりもバネレートの低い(柔らかい)ヘルパースプリングという部品を間に挟みます。
    これを使用することにより、メインスプリングにプリロードをほとんど掛けることが無く乗り心地の改善とヘタリ等も吸収することが出来き、かつ動画のような直巻きと呼ばれる形状のスプリングの弱点であるストロークを確保することが出来ますし、ヘルパースプリングのバネレートを1G(接地して動いていない状態)の荷重に合わせることによってレスポンス・接地性・乗り心地の両立もある程度可能かと思います。

    またスタビライザーは左右の伸縮が異なるときしか動作しませんし、曲げとねじりの複合応力で支点も複数のためバネとしての反力も多少特殊で、ある程度ロールしてから機能する部品です。それを利用してメインスプリングのバネレートを低めにしたとしても、ロールしようとするとスタビライザーが機能を始めてロールを補助してくれる、という分業が出来ます。
    シャドウさんもそれを狙ってメインスプリングとスタビライザーとのバランスと動作タイミングを詰めて、ショックによってその過渡特性の谷を埋めているんだと思います。

    ノーマルにあるリーフスプリングは一般的に動き出しが柔らかくてロールが大きく、ストロークが深くなると急激にバネレートが上昇します。これがトラックベースのリアサスペンションの不安定を生むのですが、耐荷重と耐久性を考えれば致し方ないことです。なのでそこに直巻きスプリングの車高調を追加することによって、リーフスプリングの特に動き出しのバネレートが低い領域の特性を補完というか修正することがこの製品の狙いだと推測しています。よってバンプラバーのセッティングも重要でしょう。
    減衰力についても、上記要因で伸び側のセッティングは独特なのではないかと予想していますが…
    上手くセッティングすれば、荷重に比例したロール量とロールスピードに近づけることが出来、普通車のような運転感覚になるのでは?と思っています。
    なお車高調だけで車の荷重を支えることは不可能ですが、高荷重ではリーフスプリングがメインとなって荷重を荷担するため問題はないでしょう。

    あと説明は受けているかもしれませんが、ウレタンブッシュの耐久性はゴムよりも確実に低いためメンテナンス頻度は重要になります。
    ホントはバラしてシリコングリスとかを塗れば完璧なんですが、おっちゃんにはめんどくさい所業かと思いますww
    そこでオススメなのはグリススプレーを使うことです。外からぶっかけて何回か動かすと揮発してグリスだけ残るので段々動きが良くなってくるのが分かります。おっちゃんの走りだと2ヶ月に一回くらいは必要ですね。(オイルスプレーはゼッタイダメです)
    耐久性はもちろんですが、ブッシュでのスタビライザーの動きが悪くなると抵抗になり、ロールする過程で腰砕けや突っ張り感が増え操作の一体感が衰えます。
    人間の関節と同じでエイジングケアは運動性能に直結します🤤

  20. おっちゃんが、いつも自分が走っている道をおっキャンで走ってるのが、不思議な感覚でおもろかったです(^^)
    キセキ食堂のボリュームはキセキですよね〜😊

  21. めちゃくちゃおかねかかってますね~~ 要らなくなったらくださいね(笑)

  22. 足回りは難しいですね
    サスやショック固めても
    ボディ側の剛性や重量配分によっては効果が出ない事もありますからね
    色々試行錯誤ですね

  23. 先月、うちのボレロ君もシャドウさんの足廻り入れました。
    安心して走れますね

  24. サスペンションとスタビ更新、安心安全ヨシ!(๑•̀ㅂ•́)و✧

  25. 最近、念願のベントラ(314RS)を手に入れました。
    キャンピング仕様ではないのですが、おっちゃんの動画で色々学んだつもりでしたが、なかなか時間が取れず、とりあえずバイクを積めるようにし、車検は通しました!

    スタビはハイエースでも前後社外品がありますが、動画で言っている通り違いがわかるのは最初だけなので、おそらくもう通常運転になってる頃ですかね😅

  26. どんどん快適度と安全性が増しているおっキャン3号ちゃんですね❣️タオ様とモンちゃんも乗せて旅するお二人の旅の我が家ですから益々進化して行って欲しいです!それとランチのボリュームにはびっくりでした❤❤❤

Write A Comment