宇野から高松までフェリーに乗って四国へ行きました。|四国汽船
瀬戸大橋を使わずに、宇野港から高松港へフェリーで四国に渡ってみました。
2024年9月撮影
#フェリーの旅 #直島 #フェリーなおしま #宮浦港 #宇野港 #高松港 #船の旅 #瀬戸内海
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・DOVA-SYNDROME様
https://dova-s.jp/
○You and Me / しゃろう様 https://dova-s.jp/bgm/play13806.html
・一部のイラストは、イラストAC様より拝借しています。
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
●90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/@misato1990s
●NHK朝ドラのロケ地巡り等「みさとの旅LOG別館」
https://www.youtube.com/@misato.tabilog2
/////////////////////////////////////////////////////////////////
10 Comments
宇野から高松まで、通しの切符は買えないのかな❓一旦降ろされるのも不思議❓直通として運航できない理由でもあるのかな❓❓でも、JRよりも安上がりなのが良いですね😃
面白い船旅です❤️ありがとうございます👋😃☀️
みさとさん👸
船旅🛳️良いですね😀
うどんの売店ないのは残念。
国鉄時代の宇高連絡船は宇野↔高松1時間あまり、
ホバークラフトで23分(80km/h)だったみたいです。
足尾鉱山の写真もありましたが、直島は観光で蘇って良かったですよ。
それにしても、一旦直島で下船して再乗船しないといけないのは面倒ですね。
児坂フェリー、関西汽船、宇高連絡船、宇高国道フェリー、四国フェリーなどなどたくさんありましたね~今思えばそれぞれ特徴があって楽しい時代でしたね。順番はめちゃくちゃですが…直通がなくなってからすぐ行けなくなりましたので直近の状況がわかり楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。
こんばんわ😀
四国フェリーですね。
直行便廃止直前の秋に、高松まで125ccバイクで行った時に乗りました。
その時は、とうに廃止されていた宇高国道フェリーのホームページが生きてたので、それに乗るべく
大阪から6時間近くかけて宇野港まで来たはいいけど
宇高フェリーの乗り場まで来て愕然としたことを覚えています😂
なので便は少なかったですが代わりに四国フェリーに乗りました😅
お疲れ様です。素敵なルートを案内していただきありがとうございます。コスパ良いルートに思えました。それにしても、いろんな旅の仕方!すごいです。
バイクだと姫路や日生からだけだと思ってましたが、こういう経路もありですね。帰りは徳島からかなぁ。😅
お久しぶりです🤗
こちらのチャンネルでは初コメになります。
遅まきながらチャンネル登録も済ませました〜😆
月並みですが、船旅いいですよね🛳️
気候も穏やかで、さぞかし快適な船旅だったかと思われます☺️
直行便がなくなり、かつての連絡船みたいにはいかないけど、それでも安く行けるというのは魅力の一つだと思います。
連絡船といえば青函間にもフェリー、ありますよね。
乗り場はどちらも駅からだいぶ離れてはいるけど、連絡船の雰囲気を味わえて、こちらも安い😆
北海道新幹線との乗り比べもまた一興ですね(ただ運賃料金は青函間に限れば、それぞれの最下等級で比べても3倍近い開きがありますが😅)
さて次回は高松からの行程になるんでしょうか?
楽しみにお待ちしております😁
upしてくれてありがとう😉
1.動画中の宮浦港の読みは「みやのうらこう」です。訂正致します。コメントで教えていただきました。ありがとうございます。
2.宮浦港での乗り継ぎで注意点ですが、入港前から先に乗船客・クルマ・バイクが並んでおられます。
すでに先に並んでいた方からの乗船になりますので、もしかすると先に並んでいた方だけで満席になる可能性もあります。
ですので乗り継ぎの船に乗れないこともあるので注意が必要です。
宇野から高松の航路は廃止になったはずではと思ったら、直島や小豆島で乗り継げば成立するのですね。
直島のフェリー到着港は宮浦港と書かれていても「みやのうら」だったと思います。宮ノ浦と書かれていたと記憶しています。その昔、友人が直島から高松の高校へ通っていました。今も変わってないと思います。