【日本地理】独立国家級!福岡県の日本一に輝くものたち!【ゆっくり解説】

意外と知らない、福岡県の日本一のものを紹介しております!
あなたの知っている福岡県の日本一があればコメントにて教えてください!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

37 Comments

  1. それくらい、時間が必要だからね。しかし屋台は値段が高い。美味しい店もあるけど、ヒマな店は避けたほうがいい。

  2. 柳川ではなく敢えて大川を挙げた動画主に拘りを感じました。
    大川の歴史ないし八女茶の知識も正しく調べられて関心致しました。

    補足
    大川は近代まで日本三大河港に数えられていました。
    城島の日本酒も当時は日本三大酒処であり、筑後川に沿って鉄道が敷かれ、この河港から全国に出荷しています。
    しかし筑後川の砂が堆積して船の往来が困難になり、デ・レーケ導流堤が設置されたものの、日本三大河港の役目は終わりました。

    八女は明治30年に開かれた日英博覧会に紅茶を出品しており、金杯を獲得致しました。
    その時から海外にも輸出する程の意欲も見せていました。

  3. 戦後の引き揚げ者が手っ取り早く商売ができるように始まったそうです。

  4. 筑後川の河口付近にて明治時代に行われた工事には、石黒賢さんのひいおじいさまが参加しています。「福岡県発」も含めるともっと多いですよ。ちなみに福岡県が舞台の合唱組曲も4つほどあります。オケ版、無伴奏、お稽古伴奏ありなど。さらに細かい地域分けされた歌曲(童謡)や合唱曲はもっとあります。また、八女茶には紅茶もあります。栽培方法や植物として茶を語る場合は「茶の木」と表現するのが適切です。九州の美人は、肝が据わった人が多いです。結婚相手がダメになったりした場合は、家計を支える覚悟のある人ばかりです。また、長子相続が多いのもあります。これらに馴染めない女性はすぐに福岡を去ります。若松の河童地蔵も扱ってほしいですね。神功皇后との歴史も無視しすぎですね。

  5. 大川市といえば…陣内孝則氏
    八女市といえば…堀江貴文氏
    宮地嶽神社といえば…松が枝餅…
    (●´ω`●)

  6. あんまたいしたもんないな
    美人に関しては前に新潟に仕事で数ヶ月いた時に何か美人多いなぁって思ったし、たいした滞在期間じゃないけど観光とかで行った所でもなんか可愛い子が多いようなって思った所もある
    ただ住みやすさに関しては住みやすいと思う
    まぁ自分が住んでる所で慣れてるからかもしれんけど
    ただそれに関しても熊本に五年間住んでたけど山や海、温泉や一極集中の街の感じとかあとは九州各地へ出掛けやすいし地元がここじゃなければ住みやすさは熊本の方が上なのかもしれんなって思う

  7. 福岡の印象
    ①博多駅に着いた途端豚骨臭い
    ②アーケードが暗い(西鉄の天神とか)
    ③肉料理が豊富。特に鳥
    ④ラーメン屋よりうどん屋が多い

  8. 福岡市内住みで、職場が博多区にあって通勤はチャリで最近よく思う事として、改めて美人多いなって思う、、目はかなり肥えてると思うけど、目の保養が過ぎる

  9. 福岡県と言いながら、筑後と福岡市だけか
    北九州、京築、筑豊エリアには日本一がないというわけか
    もうトイレには行くなよ、行かせないからな

  10. 大川家具の「関家具」のCMはT字路sですね。
    ボーカルの伊東妙子さんの声はクセになります。起用しようとした方はセンスがいいですね!

  11. 山笠に全く興味ない福岡県民は多いよね。アレは博多駅周辺の住民だけ盛り上がってるだけ。

  12. 山笠は観光向け、テレビ向けに祭りの構成そのものを変えたことで成功しました。
    展示用と競争用の山を分け、展示用は毎年内容を変えて大きく派手に、競争用は小さく軽くしてスピードを上げました。
    競争内容も途中いくつかの見所のある一筆書きコースのタイムトライアルにしてテレビで解説をすることで現地に行って生で見たいと思わせ、何度も足を運びたくなるように仕向けています。
    伝統を守るだけでなく新たな活性化の道を選んだ博多商人の勝利でしょう。

  13. なるほど上流に屋久杉飫肥杉と並び九州三大美林の一つ日田杉の三つがあるのですか そう言えば熊本県の小国町や南小国町も杉山の中にありました黒川温泉に行く途中で見ました 見るだけで花粉症になるかと思いました笑笑笑笑笑笑🎉🎉🎉

  14. 屋台なんぞは「高い・まずい・汚い」の三重苦。地元民は誰も行かない。戦後のどさくさに始まった違法営業が、文化を名乗るなどちゃんちゃらおかしいんですよ。

  15. お菓子のぽんつく、意味はポーンと抜けてる人。
    こんな絵が描いてあるな。🙂‍↕️🙂‍↕️

  16. 福岡と言えば
    機関銃保有日本一
    手榴弾保有日本一
    ロケットランチャー保有日本一
    という認識です

  17. 福岡は芸能人が多いけど、大川栄策、尾形大作、香田晋、氷川きよし、西川峰子、小柳ルミ子と、演歌でも著名人が多い。

  18. 上流から木材を筏にして
    という話もあれば
    大雨や台風などで流れてきた木材を有効利用した
    という話もある
    大川の家具

  19. 福岡市、埋蔵文化財の収蔵量か日本一です。戦国時代の秀吉の博多の街焼いたのから弥生時代、場所によっては縄文時代まで、順番に重なっている。

  20. 大陸の血じゃなくて日本全国の南と北のミックスだからじゃないの?炭鉱で随分広範囲から人が集まった過去がある。
    わたしの友人の美人数人は曽祖父が東北出身、途中に九州南部を挟んでいる。

  21. 参考情報です。
    国土地理院九州地方測量部は31日、昨年10月までの1年間に増加した面積を都道府県別に比較すると、福岡県が1・27平方キロで全国1位だったと発表した。長崎県は0・14平方キロで6位、熊本県は0・06平方キロで13位だった。
    昨年は3年前の情報です。

Write A Comment