【伊勢街道】奈良・平城京から天理市まで、古の路『上ツ道』をあるく。

[音楽] え皆さんこんにちはダニエルですねま大阪 からね歩いて伊勢神宮を目指す伊勢街道編 ということでま今回ねちょっと長い企画を させていただいてますけどもえ今回第4回 目ですねえ大和西大寺っというあの奈良県 にある駅からリスタートという形になり ますけどもま前回のあの会でねあの大阪 からその奈良に抜けてくる時に暗がり峠 っていうねま1駒300をこう超える峠声 があるんですけどもまあのひどい道って 書いて国道っていう風に言われて結構有名 なねあのスポットになるんですけどそちら の方をねえ越えてきましてま今回ねこの 大和西大寺から一旦あの奈良公園のま いわゆるねあの有名なま観光スポットに なるんですけどそちらの方に向けていって そこからさらにねえ南の方にちょっと南下 していくっていう形 え最大って書いてますけどまあねあのどこ 行ってもこう最近こういうま石碑って言う んですかこのローマのこのなんて言うん ですかあの地名からいたスポットみたいな バエスポットみたいのありますけどねま なんかどこもかしこもこういうねあのもう なんかまあのなんて言うんですかそのこう もうなんて言って分かんないですけどね このあのオの人ようねこの鉄道とかのこの なんか萌えキャラみたいなあとゆるキャラ とかねどこの自治体もそういうことをまや るっていうのはちょっとまいかがなもの かっていうことをねま思ってますけども 今回ねあのそういう形でこの大和西大寺 から一旦ねあのちょっとね奈良公園の方に ね歩いていきますねま本当にあの気温がま この前回の会はまちょっとね台風の時に 取ったんであれだたんですけども本当に あの9月に入ってもなかなかこの30°を 下回る日が全くない状態でこのこの日がね あの9月23日にねあのちょっと録画録画 というかねレコーディングというか撮影し てるんですけどもま本当にそのやっとこの 分の日を迎えてあの気温が本当に久々にこ 30°を下回った日になりましてすごく あの涼しい風も吹いててめちゃくちゃもう 気分よくねあの撮影できましたねもう本当 に今年の夏はもう本当に涼しくなるのが 遅くてもうひどかったですねお米も本当に 不足しててもう大変なこと今なってます けどもまそろそろお米もねあのちょっとね 準なあれを迎えてほしいなっていうところ でねそしてあの遠見えてるのがあの平常橋 って言ってあのまいわゆるねま平安鏡の前 にそのま宮子が置かれた首都日本の首都が ね置かれたこの平常教跡っていうとこにね ま一旦ちょっとイしていこうとしてますよ ね声はま本当にあのこう黙るともうこの しけさでこう虫の根が虫の音がね聞こえて くるような感じのすごいな素晴らしいです ねこのこの広さとこのしけさっていう ところなんですけどもまなんかあの今まで あのこうなんて言うんですかあの奈良に 来る時にこの近鉄電車からこの車窓からね この平常橋のこのあの土地が見えてたん ですけどねそ入ったことなかったんです けどね今回初めてちょっとインしてみたん ですけどもまなんかこの広大な敷地を普通 その観光名所としてねあのやるんやったら なんか色々こう建物を色々ぶったててです ねあのもう来てくださいみたいな感じで もうアピールすると思うんですけども なんかあえてそれをやらずにこのこの広大 な敷地をま今ちょっと建物映ってますけど もま世界遺産っていう風にちょっと テロップ映てると思うんですけどもまそう いうね建物ちょっと3つぐらいこのメイン になるのがあってただまその建物と建物の 感覚がめちゃくちゃ広いですねちょっと今 これこう工事中みたいですけどもまそんな ほとんどがもうあの原っぱですよね いわゆる原っぱになってるんですけども これをあえてなんかその建物とか立てずに ねあの残してるってところにこの奈良の人 のなんていうかなこの古代に対するこの誇 りっていうかリスペクトみたいなのをね すごく感じるこのスポとなってますよ ねとんでもない広さですねこれねま普通 駐車場とかいっぱい立ててねそれであの 儲けをすると思うんですけどねなんそう いうこしないってとこは偉いですよ ねおそしてこのこのこの平常橋これま中を 抜けていくの感じっていうかねまあのこの 近鉄電車がこの平常橋の建物のね前をこう 抜けていく感じっていうのこのなんていう かなまその古代と現代がこの融合してる 感じがすごく感じられてま非常に味わいが 深いです ね建築のまこちらなんかはあのその古代の ま建造物の多分聞きそうの部分をまなんか リメイクみたいな感じでまそれを残されて たりとかまあとはあのこの平常教では ずっとそのま発掘調査っていうのが常に あの行われてて何かしらその新しい発見と かもあるとことでま非常にねあの観光 スポットとしてもあんまりこう観光してる 人いなかったですけどもま一来てみた 感です ねさあまそんな感じでねえさらにちょっと 東の方で奈良公園のえ猿沢池ですかね そっちの方をちょっと目がけてねまず行き たいなとですねミナミナーラですかね ちょっとなんか百貨点ぽい感じでま多分 なんなら県民にはもうご存知の普通にもう 日常スポットみたいな感じでねこれ多分 100勝点なんですよこのこちょっと エントランスのこの非常にガラスバとこか ちょっと大さんをね出させる大百貨店です かねあの思い出させるようなちょっとね 立派な百貨店になってますよね中に何が 入ってるんでしょうかねまちょこちらのね あの南側にも庭園みたいなのもあって こちらもま非常にあの広大なあのやっぱ 敷地が広いってかならはやっぱりそのま先 の平常今もそうだったんですけどもま非常 に土地が広くて開けた感じがあってね そちらは本当にいいなっていう感じでねま ここちょっと有料だったんでもうあえて 入らなかったんですけどねまお金が惜しい んじゃなくても時間がちょっと惜しいて いうことでねあのちょっともうスルーして しまいましたがま非常にこの敷地も広くて まいい感じのスポットになってると思い ます ね川というの多分あの違う読み方するんだ と思いますけどね川がもあってまいい感じ のね倍ますよ ねさあちょっとねナレーションの感じが ちょっとおかしなことになっちゃってね もうもう20回ぐらい今取り直してあの どんどん進めてますけどもようやくこの 奈良県のこれは奈良市役所かな奈良のの 役所かなえということはもう奈良公園が 近いということこれはあのアストン マーチンですがイギリスのあの ブリティッシュカーメーカーブランドだと 思うんですけどもあんまりこう生で アストンマーチン車性能見ることないん あのなんかあれですかね007の映画とか で多分結構出てくるブランドだと思うん ですけど結構ねもう高級車なんで多分何千 万するやつなんでちょっと生で見るって 感激ってことでねナンバープレトうい ぐらい隠れてたんで良かったですねすって もいいんだけどちょっとねもう ナレーションのテンションになってます けどなんかあのいつもは夕方に撮ってるん でいつももうちょっと快活に喋れるんです けどちょ今回あのまちょっとスケジュール の兼ね合いもあって午前中にちょっとこの ナレーションをね溢れこしてるんですけど もちょっとなんか変な感じのねもうもう 本当に取り直しまくってやっとここまで進 でまだ10分も経ってないよってところで ねえまどんどん行きますねこちらあのJR のあの奈良駅の方ですよねまあの近鉄 やっぱならといえばどっちかこの大阪から 行く時ってま結構近鉄使わることが方多い と思うんですけどもま僕だけかもしれない んですけどもなんかなら行こう近鉄みたい なねそういうイメージがありますからJR のまあの駅奈良駅がちょっとその奈良公園 から若干ねあの離れて歩かないといけない のであんまり利用すごないんですけどね ちょっとそちらの方からあの今回ねま大和 西大地から歩いてますんでま行ってると いうことでま言ってる間にこの非常にま やっぱお寺の人1つとかそういうのも立派 なやっぱお寺とか多いさすがそのことなら ていうとこねあの感じさせますよねそして まこちらもなんかもうすごいなこ長屋って 言うんですか長屋スタイルですよねこの 建物のこの雰囲気やばいですね半端ない このアトモスフィア放ってますけどでま やっぱこういったあの古いねこういう コミンカ長屋とかを改築してリフォームし て多分中でねおしゃれなカフェとかなんか レストランとかやってるようなこれあの 多分奈良町通りですかなんかそういうとこ なんですけども居酒屋おっちゃんとか とかそのもうネーミングがもういちいち この昭和感を感じさせまくってねスナック パレさんですかねこういったま1つ1つの お店のディテールなんかもこの昭和その 昭和中でも結構初期感あの戦後ちょっとし た頃のみたいな昭和30年40年ぐらい私 が生まれる前のねあの時代を感じさせます よねいい感じのお そしてこれやっぱぽいですけど この辺ってでもちょっとまだ奈良公園から 結構距離あるんでそんな鹿は歩いてはい ないと思いますねおっとあの大塚芝をあの 撮影私ちょっと大塚芝フェチでありまして ねもう大塚芝飛んでたら絶対撮影して しまうてねそならNAってね非常にいい 感じのえバエスポットですよね これそしてこれはあのお寺がそのまま幼稚 園併設してされてるんですかねんのねあの 東街道の時もあの川野市に確かねあのこう いったお寺がそのま幼稚園されてるっても ありましたけどもまやっぱ奈良もねそう いったまフクからの伝統みたいな仏教的な のがねま当然ちゃ当然なんですけど残って ますよねそしてまあのこちら結構一気に なんか人がすごい増えてきたんですけど ここは本当にあの観光もその奈良公園に 向かうすぐもうここまっすぐ行ったら奈良 公園なんですけどもま本当あのコロナの時 とかはね多分大変な あの思いをされたとは思うんですよねま ちょっとその時は私も当然ねあの自粛して たんで行けなかったんですけどもまその コロナも今ねコロナもちょっとほぼ終わっ ててまあなんかその前のコロナカになる前 の時のならのその観光の盛り上がりよも さらに多分今増えてるんじゃないかなって いうようなぐらいにま人が本当多くてま この日祝日だったんでま当然ちは当然なん ですけどもこの結有名な中谷さですあの 結構もう有名なお持ちのお店ですかねもう 昔から有名ですけどさらになんか昔来た時 よりももう人がガーってなってまして びっくりしましたねでなんかせっかくこの 祝日なのにこのお土産屋はまあまあこう シャッター閉めてるっていうちょっと なんかもったいない気もしましたねこれが あの多分の塔だと思うんですけどもの塔僕 めっちゃ大好きなんでちょっと人目見 たかったんですけどねなんか回復工事中で 結構残念なことになっちゃってましたね そしてあのこちらあの猿沢池っていうま 非常に有名な亀のねあの亀が甲羅をなんか なんか乾かしてるなんかあれとかでま そんなどこでもどこの池でもそれはカは 甲羅ぐらい乾かすようとは思うんですけど まそちらの方ねあのこのえ猿沢池のえ西側 のこの路地をま南の方に何かしていくのが ま今回ちょっとその歩こうとしてるま上道 っていうま滅明上街道ですかねあ今 ちょっと地図出てますけどもまその奈良 あのこの平常教から3つその道があってま 下道中道上道っていう風に3つねあの古代 からその続くルートがありましてそちらの 方今回この上道っていうま一番東側ですよ ねあの東側のちょっと山の麓っていうかな えま三重県との三重に山脈との県境みたい なとこのルートをねえ歩いてきますこれが その上道になってますんでまここ非常に あの雰囲気のアトモスフィアのあるになっ てるんちょっとね私黙りますんで音楽と 一緒にねちょっと一旦お楽しみくださいで はどうぞ [音楽] T [音楽] T [音楽] N [音楽] [拍手] [音楽] H [音楽] S [音楽] さあま引き続きねこの上道ま別名神街道を ねちょっとずっと難化していくわけです けどまさっきのあの奈良公園のま南の方は ちょっとやっぱ観光スポット的な感じでね そういったレトロおしゃれ店みたいなの 結構多かったんですけどちょっとさっきの あのロジーていうかま何東西に走ってる 道路を超えてからはまそういった観光感も あんまなくなってきてま見ていただいた 通りねちょっと生活感ってかこれあの ブッダと鹿のなんか着みたいな感じのあれ まそういっねあの生活感を感じさせるこの 道に変わってきてますよねまなんで雰囲気 がすごくいい感じなんでもうここはフリー であのナレーションとかもうあんまりその 何言及することそんななくなってくる感じ にはなるんですけどもまこの今薬局の なんかケロヨンでしたっけなんかそういっ たあの古い感じも味わいつつっていう道路 になってるんでまいい感じでしたねま なんか別にもう何言ってもいいなもうこれ あのナレーションも本当にもう今30回 以上取り直してもなんか全然調子が上がら ずにもう何言っていいかわかんないような 状態でねやっぱ午前中やるのあま良くない ですねま夕方やった方がいいと思います 本当にいやもう普通の道にこうなんかこれ と灯ろじゃないですかね灯ろかなまそう いうのもドンとねあったりとかまあなんか あとそのなんて言うんですかこの神社って いうほどでもないようなまちょちっちゃい 鳥だったりとかまそういったのもあの たくさんあって本当にやっぱこの道自体が あこれ今映ってるんですけどこれも本当に まちっちゃいですけど神社なんですよねま そういった古からあるなっていうのを感じ させるような道になってるんでまあの非常 に歩いても楽しいと思いますね強よし シャーメザシャーメゾン強バテですか なんかこれ強バテっていうのは要は今今ま 平常橋のその終わりあ果てだよここはもう 終わりなんでよこっから先はちょっと違う あの国に入ってきますよっていう感じの 地名ですかねま京あの駅もありますよね JRの駅もあるんですけども今回ちょっと そこはあの通ってはないんですけどもま なんかいい地名ですよ ねそして画面ちょっとあのかや株式会社 ですかねなんかさっきもなんかあのさっき のレトロなゾーンにもあのかやのなんかお 店っていうか建物あったと思うんですけど もまなんかあの名産なんすかねちょっとま 調べずにどんどん行きますけどねま後で 字幕君が全部フォローしてくれる予定なん でねこ 川はもうちょっともう雑草早すぎてあの川 の水全く見えてないんですけどもまあでも あの遠がにあれイコマ山脈ですかね見えて ていい感じですね朝顔もいい感じですね ちょっと今この踏切りのあのサウンドが東 がに聞こえてきてあの電車来るかなて待っ てたんですけど来ないなあもう来なかった みたいあの待ちすぎてあの何分待っても 電車来ないんでねもうスルーしていきます ねあのJの桜井線ですかねなんかマホロバ 万葉マホロバ線でしたっけなそういった線 があのちょうどこの私が歩いて上のあの 西側にあるんですけどもなかなか電車はあ 本数が少ないみたいでほとんど見れなかっ たです ねこれあの消防隊員さんのあの訓練する あのね結構あの町でもあの消防所さんとに こういったのヤグみたい絶対あってよくね 訓練されてる姿見かけてまそういうのける に本当になんか俺も頑張らないとなと思う んですけどもあちょ言ってる前にね ちょっともぐもぐタイム入ってますけども まこれもね本当にあのなんか普通のね人気 YouTuberさんみたいにあのいい レストランとか入ってねあの飲み食いをね 楽しんでる姿とかをやりたいんですけどね ま姿を見せられないアンドまお金も時間も ないということでねまいつもおにぎりって とこはちょっとあれなんですけどねガラス 工房ならガラス工房さんですかねやっぱ このあのなんか前の荒街道編だったりとか まこのねあの伊勢街道編でも結構この古い 街道沿いにはやっぱそういう地元の産業 磁場のその会社古くからある会社さんのま 工場だったりとか工房とかあってそういう のを見ていくのもねすごく楽しめると思い ます ねこのまこれもなんかあの家民家っていう より多分まあなんか企業かな昔からの なんかあれだと思うんですけど非常にね 雰囲気のあるあれで このロジを流れるこのなんて溝って言ん ですかねこの溝にこの実際に水があの流れ てるんですけどもそのキラキラ感がま非常 にねあの声を見るとなんかもう本当魂と いうかね心がもうすごく癒されるかあ日本 日本に生まれてよかったなっていうのは すごく感じますよねこれですよねこの溝の キラキラからのこのイホがこの実ってる イホがこの風に揺れざわわですよねこの 感じはこの9月の末がやっぱ一番この感じ を楽しもうちょっとしたらあのもう本当に ねあのお米収穫始まるんで多分もうこの 動画アップされてあもうこのなんかファミ ファミマっぽいこのけまそういうことね あの1時拾ってたもうわけあえ大空塾アカ 塾どっちやねんみたいなこれもねちょっと 言おうとしてたんですけどもそさっきのね イホのところ言及したくてもうこんなどう でもいいんですよあこれヒバですね ようやくこの願の日を迎えってあの赤い やつねあのこの時期にしか見られない花が 咲いてますけどま要は何が言たいかって いうとねこのイナホが実っててあのその 側道のこ溝の水がキラキラしてるこの絵 っていうのはねあまたもうそれ言いたいの にももっ違うこのあの大和やのに富士山て これもね言いたかって撮ったんですけどね もう全然このナレーションがあの噛み合っ てないですけどもそれが要は見られるのは もうこの9月の本当に後半っていうところ この彼岸の日ぐらいでそれが 10月からはもうねあのもうねお米がりが 始まりますんでもうこの動画がアップされ て頃にはねお米もほぼもう取られた後に なってると思うんですけどもまそこはねも 本当にもうあの皆さんのこの散歩ね是非 もう車じゃなくて散歩はいいですねまこう いったあのシーンをねもうやっぱ車とか 電車とかまある程度は楽しめるんですけど もやっぱりこのあ行くことによってその ゆっくりしたこの感じを楽しめ るっていうのはやっぱ歩かないとなかなか それ気づけないようなとこもねさっきあの なんか魚とか取ってましたけどもまそう いったところをね楽しめるっていうのはね やっぱり徒歩がねベストですよ ねさあもうナレーションがわけわかんない 状態にしてきてますけどえっと今なんか 映ってんの帯びときデラですか帯びとけ デラですかねなかなかま変なネーミング センスのお寺だなと思いますけども ちょっとねなんか安山祈願のお寺という ことの情報がありますのでまそれもね見て いきたいなっていう感じですねまこの上積 ちょっと言及してなかったんですけどあの 古代ねあの人身のランていう時にまあの 日本市場最初に1番大きなランだと思うん ですけどもまあの大雨の王子ですかねこの ま後のその天武天皇まだいぶ前の回でね あのアカーの時にねアカーをやった会でね あの天武天王と地島天王さんのあの古墳 ありましたけどえその方がまあのまラン 起こした時にこの上道をなんとこの何かし たりして使ってっていうのはもうねあ出て きたんですけどもそういう歴史もすごく あるんで非常にねあのそういうのも調べる と面白いですねさまこびけ寺にちょっと 入ってきますんでここはちょっとまた音楽 と一緒にお楽しみくださいではどうぞ [音楽] [音楽] で [音楽] T [音楽] [音楽] [笑い] [音楽] [笑い] [音楽] 素晴しいさあま音楽聞いていたところです ねまこちらのこのイコマ山脈ですかねそっ からヨシのの方まキ山脈とかにつるこの 山脈かのからのこの田んぼうんこの景色 っていうのはあもういやもうこれあのJR の桜井線ですかね万葉マホロバ線やっと あの車両が姿を表しましたけどあ2両編成 でしたねなんでやっぱりあんまりその本数 がすごく少ない線だと思うんですけども うんこれがこのと田んぼの間を抜けていく この爽快感というかね素晴らしいものが ありますねあこれなんか今あの映してんの これ多分このピンクのやつ谷の多分卵なん ですかねあんまりそう詳しく調べてはない んですけどもこのあの水をも結構よく見 たら谷めちゃめちゃおったんですけど あんまりこう映すとちょっと閲覧注意に なっちゃうんであんまりねあの細かくは 映してないんですけど多分ですよ ねいやこういうなんか でもちょっと学目標っていうかねちょそう いうのもあってまこういったマップもあり ますんであの道迷うこともなくあの まっすぐただ南にここ行くだけなんでま この上道なんです今回私初めてあの歩いて みたんですけどもま本当にその先言及し ましたけどあの人身のランとかねそういっ た時代の方もここを歩いたんだなと思い ながらあの同じその山脈とかま山脈とかは 絶対変わってないんでそういった同じ景色 見てるんやなと思いながらね歩くも本当 いいですしま今映ってるようなちょっとね あの古い感じのお店とかまあとコミンカ っていうかねま古くからあのすごく大事に あの使われてるあの民家もたくさん見れ ますしま本当にあの雰囲気めちゃくちゃ いいんでま特にあの今回はあのまこのいカ のちょっと本当直前のこの1番いがあの 実ってる時期に来れたんでそれがすごく 良かったんですけどもまこの回が YouTubeにアップされる頃にはもう 多分あの10月に入っ ねあのその後でも全然あの歩いていただく のは楽しめると思いますしまよかったら あのこれを見て歩いてみたいなと思われた 方は私これ本当岸のあの分の日ですかねに 行ってるんですけどまそのぐらいの時期に 行かれたらもうこのお米もタワワに実っ てるんでまそういったあの風景も楽しんで いただけると思います ねさあじゃ今回本当にナレーション戦し ましたけどもまようやくちょっと エンディングが今近づいてきてあのなんと か追われたんでちょっと安心してますね いやちょっときつかったですねやっぱ今回 があ今回はちょっと午前中取ったんで ちょっとあもうこれ天利天利のもっと もっと天利がもうね天理士にいよいよイし てきましたけどもま次回ねあのこの天理市 に入ってきてますんでま天理のあの天理教 の本部とかにもねちょっと行ってみようと 思ってますんでま次回ねまたお楽しにして くださいではえまたうちお会いしましょう どうぞごちそうさでした [音楽]

だにえる・Kの、日本散歩旅
Danniel K’s walk around Japan

第39回 伊勢街道編④『上ツ道』 平城京〜天理市

今回のテーマは、『伊勢街道』。
大阪から、奈良の山々を抜け、
三重県の伊勢神宮まで、約170キロをあるく旅。
今回は、「日本遺跡・初の世界遺産」で名高い「平城京」を
起点とする、飛鳥時代から続く古(いにしえ)の道
『上ツ道』を散歩します。

2024年9月〜
please enjoy with youtube’s subtitles!!

☆information☆
別アカウントにて、Walk around Japanの英語版も始めました!!
2024.9月、『高野山編』の英語版をupしました。
リンクはこちら↓English version↓

#伊勢街道
#奈良
#散歩
#一人旅
#平城京
#上ツ道
#Japan trip
#nara

2 Comments

  1. 今回は坂道が無くて平和なお散歩でしたね!
    おおぞら塾は私もどっちやねんでした😂
    虫の名前忘れましたが調べたら綺麗な色なんですね。勉強になります!

  2. ご視聴ありがとうございます!!
    一日で大和西大寺から桜井まで歩いたのですが、あまりにも距離があったので、2回に分けました!!次回は天理市を回ります!!
    ご感想等いただけたら嬉しいです!!

Write A Comment