会津鶴ヶ城と会津武家屋敷
会津鶴ヶ城と会津武家屋敷
武士の時代を、ほぼそのままの姿で今に伝える「史跡 若松城跡」
鶴ヶ城城址公園は約69,000坪の敷地内に、本丸を中心に天守閣、茶室などの建物が再現されています。
内堀より内側のエリアは、戊辰戦争当時の縄張がほぼ残されていて、昭和9年(1934)に国の史跡に指定されています。
公園内には約1,000本のソメイヨシノの桜が植えられ、「桜の名所100選」に選ばれています。
そのほか多くの植栽があり、春から夏にかけては木々の緑に包まれます。
そして秋には紅葉に色づき、冬には雪化粧を纏った鶴ヶ城をご覧いただけ、四季折々に風光明媚な景色を楽しめる歴史公園になっています。
鶴ヶ城城址公園のみどころ
武者走り(むしゃばしり)
武者走りは全国的に見ても珍しく、若松城の特色の一つでもあります。昇降するための階段が張り出さないように、石垣に並行して取り付けられています。
天守台の石垣 (てんしゅだいのいしがき)
天守台の石垣は今から約400年以上前の、蒲生氏郷の時代に造られたものです。自然石を加工せずにそのまま積む「野面積み」と呼ばれ、緩やかな傾斜は直下地震にも耐え、天守閣と一体となった美しい姿で魅了します。
太鼓門 (たいこもん)
北出丸から本丸に通じる大手門。藩主の登城や非常事態などの際に叩かれる、直径五尺八寸(約1.8m)の大太鼓が置かれていたことから、太鼓門と呼ばれています。
表門「鉄門」(おもてもん)「くろがねもん」
鉄門「くろがねもん」は、鶴ヶ城の本丸に通じる正面玄関です。 木製の扉と柱が鉄で覆われていることから「鉄門」と呼ばれ、追手側から見て天守閣の裏側にあることから、戊辰戦争の籠城の際には城内でもっとも安全な場所とされていました。
本丸跡(ほんまるあと)
現在は芝生広場となっていますが、江戸時代までは殿様たちが暮らしたり、役所的な機能を持つ建物が一帯に展開していました。
会津武家屋敷は会津藩政の歴史的建造物、遺品や体験を通して、当時の歴史、文化、精神に触れることのできるミュージアムです。
約7000坪の敷地には復元された会津藩家老 西郷頼母の居宅を中心に陣屋、茶室、各種資料館などが軒を連ね、当時の人々の生活ぶりや生き様を偲んでいただけます。
西郷頼母邸は戊辰戦争で焼失した西郷邸の鳥瞰図(俯瞰図)が発見されたのを契機として、綿密な時代考証と設計を基に、昭和50年(1975)に類を見ない復元 家老屋敷として建立されました。
敷地面積2,400坪、建築面積280坪の建築物でケヤキ・ヒノキ・スギ材で豪華に建てられ、部屋数は38部屋に及び、畳328枚が敷き詰められています。
各部屋はそれぞれに用途が決まっており、使い分けされていました。
大別すると藩主や重職者を迎え入れる御成り御殿、家臣たちの執務や警備をする部屋群、家族が使用する部屋群、女中、使用人の部屋群に分かれています。
各部屋には武具、家具調度品、人形が展示され、当時の生活ぶりを偲ばせています。
会津武家屋敷のみどころ
旧中畑陣屋
徳川幕府直参五千石の旗本、松平軍次郎の代官所として中畑村など七ヶ村を支配していました。現在の矢吹町から移築復元した建物で福島県の重要文化財に指定されています。
会津歴史資料館
本来は家財道具や武器を保管していた蔵でした。現在は特別展が催される資料館として使用されています。
第二資料館
表の門の片方にあったことから片長屋と称され、家臣の居宅や籠部屋などがありました。現在は会津の幕末期を中心とした歴史資料館となっています。
会津くらしの歴史館
建物は天保年間に建てられた蚕養農家を福島市より移築したものです。館内では、古代から江戸時代までの会津の暮らしや人々の生活の様子が展示されています。